アーカイブ: ‘いろいろ’ カテゴリ

デジタル時代に最適な「メモの取り方」

”手書きとタイピング、本当に効率がいいのはどっち?デジタル時代に最適な「メモの取り方」”という記事に接しました。少し長い話になりますが、ご辛抱のほどを。

電子書籍や動画、音声コンテンツなど、スマホを使えば時間と場所を選ばずにインプットができる時代に私たちは生きています。
便利になる一方で、情報を理解して自分で咀嚼するためには、ひと手間の工夫も欠かせません。そこで「メモを取る」というプロセスが必要になってきます。
今回は、今だからこそ活用すべき効果的なメモのとり方について考えます。皆さんのお役に立てれば幸いです。

”写真やスクショで残せるのに、メモを取るべき理由はこれまでメモは出来事を記録したり、要約する役割を担ってきました”

しかし、デジタルツールの普及により、スクリーンショットや録音・録画など、もっと簡単かつ手軽に記録ができるように。加えて、それらデジタルデータであれば、何度でも見直すことも可能です。

また要約に関しても、ChatGPTといった強力なツールが登場しました。果たして、このような時代に、あえてメモをとる必要はあるのでしょうか?

スタンフォード・オンラインハイスクール校長の星友啓さんの著書『脳を活かすスマホ術 スタンフォード哲学博士が教える知的活用法』(朝日新書)では、メモをとることの重要性を以下のように述べています。

【メモやノートを取ることは、記録を残しておくこと以上に、学んだ内容をいったん頭に入れて脳を動かすという働きです。

このポジティブな作用は、効果的なインプットには欠かすことができません。

「スクショ」や「GPT要約」が習慣になってしまうと、ついついメモやノートを取らなくなってしまい、そのせいで脳のゴールデンタイムを自ら手放してしまいかねないのです。】

スクショやChatGPTに頼り切ってしまうと、インプットの時間がただのタスクに終わってしまう可能性があります。だからこそ、学んだことを自分の頭で考えて咀嚼するために「メモ」が必要なのです。

手書きとデジタルを使い分けるのがコツ

では現代において、メモはどのように取るのがいいのでしょう? 昔ながらにノートにペンで手書き?それともPCやスマホにタイピング、フリック入力?

どちらの方が効率がいいのか、気になりますよね。星さんによれば、答えは「ケースバイケース」だそうです。

まず、「読むインプット」の時は手書きが効果的だと言われています。読んでいる時には、自分で読む速度を変えられる。

読みながら、同時にメモを取る人はあまりいませんよね。そこで、読むことをいったん止めて、それからメモを書くわけですが、この時に読んだ内容を脳で咀嚼することができるわけです。

本などのテキスト情報の良いところは、自分のペースで読み進められること。理解が追いつかなければ前のページに戻って確認することもできます。
そんな「読むインプット」では、自分のスピードで理解を深められる手書きのメモが効果的とのこと。手書きメモのメリット:「読むインプット」が効果的になる。

では、タイピングやフリック入力が適しているのはどのような場面なのでしょうか。

一方、授業やプレゼンなどで人の話を聞いている時には、タイピングが効果的です。

もちろん、タイピング慣れしていることが前提ですが、パソコンやタブレットでタイピングをする方が、手書きよりも断然速くメモを取ることができます

だいたい平均で2~3倍くらいの速さの違いがあると言われています。

読書と違って、講義やセミナーの場合は、聞くインプットが中心。講師の話すスピードに合わせてメモをとらなければなりません。その際、手書きだとどうしても時間がかかってしまいます。メモを一生懸命に取るあまり、大事なことを聞き逃してしまう可能性も。

なので、スピードの面で有利なデジタルメモの方が向いているわけです。

また、保存と検索が容易という点でも、デジタルメモにはメリットがあります。紙のノートだと、どんどん量が増えていきますし、過去の記録を探すのに時間もかかってしまいます。

デジタルメモのメリット:速くメモができる、保存検索が簡単
これらを踏まえて、自分のペースで学ぶ時は手書きで、セミナーや講座ではスマホやPCにテキストで記録するなど、メモのとり方を使い分けると良いでしょう。

手書きにしかできないことは、まだある”ちなみに、筆者は基本的にノートにメモするタイプ。タイピングがそこまで早いわけではなく、タイプミスも多いので、修正しているとあれよあれよという間にメモが追いつかなくなってしまうのです。”

とはいえ、PCもタブレットもスマホも持っているのに、なぜわざわざ手書きでノートに書くのだろうと改めて考えてみました。

手書きの効果について調べるなかで、『バレットジャーナル 人生を変えるノート術』(ライダー・キャロル著・ダイヤモンド社)の一節が腑に落ちたので紹介します。

ペン先を紙に置いたとたんに、頭と心が直接つながる回路が生じる。これはまだデジタル空間では再現できていない。

だからこそ、今日まで、さまざまなアイディアが紙に書いたメモから生まれてきたのだ。ノートを使うもうひとつの理由?それは、柔軟性だ。

たとえばエクセルなどのソフトウェアはじつに便利だけれど、決まり切った特徴のなかでしか機能しない。

また特定の機能に秀でているモバイルアプリは、利便性に限りがある。どちらの場合においても、あなたはデジタル側が選んだ枠組みのなかで操作しなければならない

たしかに、手書きなら繰り返し出てきた内容に矢印を引っ張ったり、大事な言葉に線を引いたりするなど、簡単にビジュアルで残すことができます。

情報を感覚的に残せるのは、自由自在に動かせるペンとノートの余白あってのことなのでしょう。思ってもいなかった気づきを得たり、瞬時に事象と事象を結びつけたりできるのは手書きならではの価値だと感じます。

今後、テクノロジーがさらに発展しても、人間の体の機能は大きく変化しません。自分の可能性を最大限に生かすために、インプットの目的と状況に応じて、メモのとり方を使い分けてみてはいかがでしょうか。

お疲れついでに、数独で頭の体操をチャレンジしてみませんか。

スクリーンショット 2024-05-16 063556スクリーンショット 2024-05-17 064352

お金を楽しく貯める

最近高齢者に関する話題が多かったのですが、今日は”お金を楽しく貯める”という記事に接しました。オッサンなりに整理してみましたのでご覧になってください。
お役に立てるでしょうか。

最近の値上げラッシュや光熱費の高騰、賃上げといわれてもなかなか上がらない給料。支出ばかりが増えていき全然お金が貯まらないと焦りや不安ばかりが募ってしまいます。いざという時のために貯蓄は大事なのに……。今回はそんな貯金できないネガティブマインドから抜け出して、楽しくお金を貯められるようになる8つのコツをお伝えします。

無理せずお金を貯める8つのコツ

<1.他人と比較せず自分のペースで>

友達や周囲の生活環境、収入を自分と比較してしまい落ち込んでしまった経験がある方は多いのではないでしょうか。私も昔は他人の家計を見て羨ましくて唇を噛み締めていました。隣の芝生は青く見えますが、他人と比較しても何も意味がないのでいますぐ辞めてOK。住んでいる地域や年齢・家族構成によって収入は変わってきます。参考にしたり目標にするなども一つの手ですが、大事なのは他人の家計と比較するのではなく、今の家計と過去の自分の家計を比べること。1年前よりも貯金額が増えているか、昔に比べて良いお金の使い方ができているか、振り返って考えると良い方向へ変わっていればそれでいいのです。

<2.貯金できない時があっても大丈夫>

病気やケガ、車の修理、家電の故障、子どものイベントなど急な出費はつきもの。そんな時はまとまったお金が出ていってしまいますよね。せっかく貯めたお金が出ていくのは悲しいもの……。急な出費が原因で「今月は貯金できなかった!」と落ち込むかもしれませんが、家計が赤字になっても出費の原因がわかっていれば大丈夫。貯金できない月があっても落ち込むのではなく、家計を見直すチャンス!と捉えて、臨機応変に対応できると心にも余裕を持てるかもしれません。またこういう急な出費も、いつか必要になるかもしれないお金として計画的に貯めたり、予備費を確保するのもおすすめです。

<3.現在の貯金額に捉われず、数年後を見据える>

いきなり300万円貯めるぞ!と意気込んでもすぐに貯められないのが現実。いま貯められなくても1年後、3年後、5年後はどうでしょう。これから何かしら家計の見直しや固定費の削減、先取り貯金、資産運用、副業など、できることをコツコツ続けていれば、現在よりも確実に貯まるはずです。通帳の残高が増えているとテンション上がりますよね!貯金は長期で考えて、焦らず自分のペースで進めると気持ちにもゆとりを持てるかもしれません。

<4.“幸福度が下がる節約”は今すぐ辞めるべき>

これは経験上言えることですが、苦しい節約は絶対に続きません。切り詰めた節約は「いかにお金を使わないか」に重点を置きがちです。常に頭が「節約モード」になっていると、あれも我慢、これも我慢で心が疲弊してしまいます。人それぞれ価値観は違うので『出費を抑えられるところ』『どうしても抑えられないところ』といった自分の軸を持つことが大事。我が家がお金をかけないこと ・通信費(格安SIMで十分)・保険料(必要最低限の掛け捨てのみ)・車関係(夫婦ともに特にこだわりなし、安全であればOK)・ATMなどの手数料・乗り気ではない集まりや飲み会(シンプルに疲れる)我が家がお金をケチらないこと ・子ども関係・健康のための食事など ・旅行や思い出、経験など・夫婦の自己投資(資格取得や健康、美容など)・家族のお祝いやイベント・新作のスタバ(1週間、家事育児仕事を頑張ってご褒美に飲むだけで来週もまた頑張ろっと思えるのでむしろ安いと思う。)メリハリをつけることで、家族の満足度や幸福度が上がるようになるはずです!

<5.自分に合わないことはやめても大丈夫>

SNS含め、メディアには家計管理のしかたや貯金方法がたくさん紹介されています。もし、やり方を試して自分には合わないと感じたら、別の方法にシフト!嫌なことを無理に続けるのはストレスが溜まって長続きしないし、大事なのは『自分の管理のしやすさ』。試行錯誤しながら自分に合ったやり方が見つけられると、そこからだんだん貯金体質に変わって貯めることが楽しくなるはず。

<6.そもそも貯金は何のため?>

目的なく貯金をしていると、ゴールが見えずどれだけお金を貯めていても不安な気持ちから抜け出せません。まず目的や目標を決め、いつまでに、いくら貯めたいかを明確な数字で出しましょう。「家計簿をつける目的」「お金を貯める目的」「どれくらいの期間でいくら」をはっきりと明確化させておくと貯金をするモチベーションもアップします。(ちなみの我が家の最初の目標は「赤字家計脱出&1年以内に100万円貯める」でした。)

<7.心が貧しいとお金は寄ってこない>

「お金がない!」「貯まらない!」とお金に対してネガティブなマイナス発言はお金が逃げてしまうので要注意。お金は大切に使う人のところへ舞い込んでくるそう。お金を使うことは悪いことではないので、メリハリをつけて大切に使いましょう。

<8.耐えどきと貯めどきがある>

育休の時は収入が減り生活がカツカツだったため、なるべく赤字にならないように意識する耐えどきでした。仕事復帰後は2馬力になったので今が貯めどきだと思い、暮らしも楽しみつつなるべく貯蓄に回すように意識。出産などの生活状況の変化によって各家庭『耐えどき』・『貯めどき』があるのではないでしょうか。我が家の場合、共働きでないと生活・貯金できないため、一馬力では一生耐えどき、むしろ貯金が減る一方になってしまいます。例えば我が家がもし3人目出産となったら再び『耐えどき』になるなぁと。貯めどきの今、必死です!!!!

まとめ

お金は貯めようと思ってもすぐには貯まりません。だからこそ、長い目で自分の家計と向き合っていく必要があります。支出を洗い出していくと「こんなにお金がかかっていたの!?」とショックを受けることもあるかもしれません。しかし現状を把握することは、家計管理をしていく上で避けては通れない道です。まずはしっかりと現状を受け止め、そこから少しでも変えることで、数年後の結果に大きな差がうまれます。節約することも時には必要ですが、自分が何のために貯金するのか、その目的をしっかり決めたうえで実行してください。

”お金を貯める補遺法について”ご覧頂けたでしょうか。頑張ってお金をためてください。今日の話に続いて頭の体操をやってみてください。この計算式見てピントきませんか?

         スクリーンショット 2024-05-12 112628
計算の手順を思い出して、答えを出してください。

日本人は勤勉である

日本人の国民性を語るキーワードとして、勉学や仕事に励む「勤勉」が、よく挙がる。内閣府の調査でも、他国から見た日本人のイメージは、勤勉がトップになっている。たしかに多くの日本人は、よく学び、よく働き、それが先進国へと発展してきた一要因ではあるのだろう。

しかし、勤勉さも度をこすと、自分に厳しすぎて人生がつまらなくなったり、心を病むことにもなりかねない。若いうちは、そうした頑張りが人生の糧になることもあるが、定年前後の年代になってもその路線では、いかにも辛い。

よって、人生後半戦は「ゆるく⽣きる」ほうがいい―そう言うのは、高齢者専門の精神科医、和田秀樹さんだ。この生き方こそ、高齢者が「元気で豊かに暮らせるための秘訣」だと力説する。

定年で「身軽になった」と考える

和田さんは1960年生まれ。子どものころは、「勉強ができるのはもちろんだけれどそれだけではいけない」などと、多方面に努力を重ねることが求められた世代だったという。その少し上の団塊の世代も、受験戦争に揉まれ、似た価値観を持って人生を駆け抜けた人たちであった。

そのせいか和田さんの世代や団塊の世代には、「自分に厳しくすること、自分を律する人が立派」という考えの持ち主が多い。

しかし、コロナ禍ではこれが裏目に出る。

コロナの時代になったときに「外で食事してはいけない」「人と喋る機会を持ってはいけない」と必要以上に真面目に自分を縛ってしまった人たちがいます。

それまでは、旅行にも出かけてよく体を動かしていたのに、多くの高齢者は外に出かけてはいけないと自粛して動かなくなってしまったために、足腰が弱くなったり、最悪の場合、要介護状態に陥りました。

この時期は、全世代が息苦しい雰囲気を感じていたのはたしか。しかし、だからこそ「自分自身は息苦しくならない方法を考えるべき」であったと説く。

仕事の考え方も同様で、定年で否応なしに仕事を離れることを、どう捉えるかが大事となる。和田さんがすすめるのは、「楽になった」「身軽になった」と思えるゆるい考え方。定年まで、まだ間があるなら、「最後まで手を抜かずに一生懸命働こう」ではなく、退職した後の自分の人生を第一に考えることを優先する。「人生100年」といわれる昨今、定年後の人生は長いのだから。

人に嫌われないよう努力するのは無駄。和田さんは、人間関係においても、ゆるい生き方でいくことをすすめる。

例えば、「人に嫌われることを恐れすぎない」。

それまで生真面目に生きてきた人は、とかく周囲の人に気を遣いがち。また、相手にいいことをしたときに、向こうからの感謝をつい期待してしまう。

しかし実際は、他人はそれほどあなたのことを気にしてはいないものだ。

だから、人のことでは、「あまり気にしないくてもいい」が基本方針。相手が触れてほしくない「地雷」だけは注意しておく。

それに、頑張ったところで、「人に嫌われないようにする」こと自体が無理な相談だという。和田さんは、次のように説明する。

誰かの嫌がることをしないようにしても、それがかえって気に食わないという人もいます。

そもそも、嫌いになる理由はさまざまです。顔が気に入らないとか、東大出だから気に食わないとか、自分の力の及ばない理由で嫌われることもあります。外から窺い知れないコンプレックスやトラウマに関わっているとすれば、もはや打つ手はありません。(本書125~126pより)

同じように、「迷惑をかけないようにする」と考えすぎるのも禁物だとも。社会の中で生きていれば、誰かにちょっとした迷惑をかけてしまうことはどうしても起きる。なので、ゆるい生き方でいくなら、その時はその時で、相手に頭を下げればいい話。これは、恥ずかしいことでも、自分の価値を下げることでもなく、むしろ賢い生き方であると、和田さんは述べる。

自身の健康管理もゆるく考えよう。健康ブームやコロナ禍に影響され、健康を気にかける人が増えた。健康診断を毎回受け、数値が悪ければ、正常値に戻そうと頑張る人も多い。

和田さんは、健康についても「ゆるく」考える視点で、「数値をいちいち気にする必要はありません」という。例えば、最高血圧が150になったとしても、血圧は1日の中でも大きく変動するし、その他の要因によっても変わる。一時的な診断結果で気に病むより、健康かどうかは自身の判断で決めるべしとする。

かく言う和田さんは、最高血圧が170、血糖値は300ぐらいあり、心不全も患っているという。健康診断の基準では不健康であろう。それでも、「毎日元気で、非常に忙しく仕事をしている」そうだ。

そんな和田さんは、心不全の治療で利尿剤は飲んではいるが、「どうにも不快な症状」がないかぎり、病院には行かないよう心がけているそう。言い換えれば、我慢できないほどの不快さであれば、前向きに医者にかかって苦痛を取り除いてもらう。

痛いこと、苦しいことを我慢してもいいことはありません。なるべく早く自分が楽になる方法を探すこと、それがゆるく生きる健康法の大切なポイントです。(本書192pより)

なるほど、健康診断の結果に一喜一憂するより、最初からゆるく自分の身体と向き合ったほうが案外長生きするかもしれない。

ずっと真面目に生きてきて、今日から「ゆるく」と言われても、難しいかもしれない。
「ゆるく」生きる橋渡になるかどうかわからないが、この話の締めとして久しぶりに数独で頭を使ってください。まず1つできればいいと気楽に考えてチャレンジしてください。

スクリーンショット 2024-05-15 063941スクリーンショット 2024-05-12 063338
   スクリーンショット 2024-05-15 132121




金持ちとケチ

お金持ちにはケチが多い?「高年収の人」のお金の使い方・考え方

お金持ちには意外と倹約家が多く、お金をここぞというときにしか使わない。逆に年収が高い人たちが、お金を惜しみなく使うケースとはどんなときなのか。富裕層のお金の使い方を知り、生活に取り入れると、もしかしたら貯金がうまくいくようになるかもしれない、といった次のような記事に接しました。とりあえずオッサンなりに次のようにまとめてみました。

■富裕層の「お金の使い方・考え方」
金持ちがお金をどう使っているか、お金に対してどんな考え方を持っているかを知ることで、豊かな生活を送るヒントを得られるかもしれない。お金持ちはどのようなことを常に考えて、生活しているのだろうか?

●富裕層はわずかな額でも無駄な出費を嫌う
富裕層はたとえ数百円であっても無駄な出費を嫌う傾向があるそうだ。
たとえば銀行の振込手数料の数百円を「もったいないから」と言い、できるだけまとめて振り込むなど、とにかく減らせる出費は減らす姿勢である人が多いという。
「お金持ちなら数百円くらい気にしなくてもいいでしょ」と思うかもしれないが、そうした無駄な出費を抑えるからこそ資産が築けているのだろう。

●多少の利益でも見逃さない
富裕層は少額でも確実に利益が出るものを見逃さない。
銀行は定期預金の利率アップキャンペーンを定期的に行なっているが、そういったチャンスをしっかり活用しているという。

銀行の利率アップキャンペーンでは、0.1%程度の利率アップが多く、たとえば0.1%の利率で100万円を入れると、1年で1000円の利益が出る。
それほど大きい金額ではないが、こういったキャンペーンでも富裕層はよく見ているようだ。

■ビジネスで成功する人に共通する「お金の使い方」
年収が高い人たちは、ある目的のために惜しみなくお金を使っているという。お金持ち・富裕層は何にケチらずお金を使うのだろうか。

●大切な人に喜んでもらうため
年収が高い人は、大切な人に喜んでもらうためのお金を惜しまない。
それは何も、値段が高いお店や予約の取れないレストランをおさえたり、高価なプレゼントを用意したりということではない。他でもない、その相手こそが喜ぶことを重視するので、価格など金銭的な価値は関係ない。

ビジネスで成功する人は、人脈と縁をとても大切にしているが、その結果、後々思わぬところでビジネスなどのチャンスにつながることがある。
ただし、それはビジネスチャンスを得たいという打算や計算ではなく、素直に、相手に喜んで欲しいと思ってやっている。損得感情での接待やプレゼント、気遣いなのかどうかは、相手には分かるものだ。
そして、大切な人を喜ばせるための情報収集も日ごろから欠かさず、会話やメールなどの中で相手の好みをつかみ、大切な人が喜ぶようなお店や手土産を探すよう秘書に頼むこともあるそうだ。

また、いつも支えてくれる部下や配偶者に対しても同じだ。時には部下に食事をごちそうして日ごろの感謝を伝えたり、配偶者とゆっくり過ごす時間を作ったりと、公私ともに大切な人と過ごす時間にお金をかける。

●移動時間を有効に活用するため
年収が高い人は移動の時間を有効に活用するため、普段の移動は社用車に乗り、飛行機ならビジネスクラス、新幹線ならグリーン車を迷わず選び、重要な決断を下すために資料を読み込むなど、仕事に使うほか、休んだり本を読んだりにも使う。
分刻みでスケジュールをこなす役員にとって、移動の時間は貴重だ。少しでも快適に、かつ効率的に過ごすためのお金は惜しみなく使う。

オッサンの場合は、金持ちにには間違ってもなりえません。皆さんの場合は如何ですか。

新聞休刊日です

今日は新聞休刊日なので各紙ともお休みですネ。
そこでダッファーさんの家では、原価計算と紛れ文字を取り上げて皆さんの頭を悩ませてみようという作戦なのです。

①まずは原価計算の話です。
問題は次の通りです。

◎定価3000円のケーキの原価はお幾らですか?ただし、利益率は原価の20%とします。
 経理や財務関係の経験者ならば楽勝の問題かもしれません。
 それ以外の未経験者の方は”原価計算のやり方”などでWEB検索して勉強してみてください。

②紛れ文字の挑戦です。
スクリーンショット 2024-05-12 074955

【何列目】の『何文字目』に違う文字がありますか。
【   】→『   』

1 2 3 56