投稿タグ ‘二十四節気’

七十二候と二十四節気について

今まで節気毎に「日本の七十二候を楽しむ」という本に基づいて、その節気の意味や旬の魚介類・旬の果物などの紹介をしてきましたが、おっさん自身が七十二候と二十四節気の関係をよく知らずに紹介して来たことに気付かされました。
「大寒」について紹介したとき、二十四節気と七十二候の最後を飾るのが「大寒」とお話ししました。
なぜ「大寒」が節気の最後になるのかということを本に書かれている通りに紹介しただけでした。
節気では、1年は「立春」から始まり「大寒」で終わるという仕組みになっていることなのです。

そして二十四節気と七十二候とはどのような関係があるのでしょうか。
「にっぽんの七十二候」(株式会社枻(えい)出版社)による解説を整理すると次のようになります。

●二十四節気
太陽の運行をもとに、1年を二十四に分けたもので、季節の指標となる大切な暦なのです。
立春、立夏、立秋、立冬の4つの季節を設定して、それぞれの季節を6つの節気に分け、正しく季節を把握するために使われてきた暦なのです。
これをもとに農作業や行事が行われていたのです。
立春→立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨
立夏→立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑
立秋→立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降
立冬→立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒

●七十二候
日本独自に発達した暦です。二十四節気の、ひとつの節気をさらに3つに分けたものです。5日ごとに「初候」「次候」「末候」として、それぞれの季節を短い言葉で表した季節の告知板みたいなものです。
例えば、「立春」をさらに初候、次候そして末候に分けて、
立春・初候→東風解氷(はるかぜこおりをとく)
立春・次候→黄鶯睍睆(うぐいすなく)
立春・末候→魚上氷(うおこおりをいずる)
という具合に短い言葉で表したものです。

ということで、1年の始まりは節分の翌日から始まる「立春」からです。

「日本の七十二候を楽しむ」という本は少し古いので、「立春」の紹介からは「にっぽんの七十二候」の本をもとにして行うつもりです。

1 23 24 25