夏の始まりです

rikkattl夏の始まりの時期が「立夏」です。さわやかな五月晴れの空に、こいのぼりが気持ちよさそうに泳ぎます。一年のうちで、もっとも過ごしやすい季節です。「立夏」は次の「小満」までの間の5月5日から5月20日頃までの期間です。 

skehai kunpuu 風薫る:立春初夏に新緑の間を抜けていく心地よい風が薫風です。かっては花の香りを運ぶ春の風のことを指したようです。
行楽のベストシーズンです。

■七十二候の区分

syokou rsyokou 蛙始鳴(かわず、はじめてなく)5月5日から5月10日頃まで。 春先に冬眠から目覚め、まだ寝ぼけていたカエルたちもウォーミングアップを終え、元気に活動をはじめます。
sjikou rjikou 蚯蚓出(みみず、いずる)5月11日から5月15日頃まで。 マイペースなミミズは、他の生き物に比べると少し遅れて目覚めます。土を耕す達人も、いよいよ始動し始めます。
matukou rmakkou 竹笋生(たけのこ、しょうず) 5月16日から5月20日頃まで。 すくすくと成長し、立派な若竹になるタケノコは健やかさの象徴です。初夏の味覚としても欠かせません。

■旬のもの

syokuzai

ninjin にんじん:寒い冬を越し、春に収穫されるニンジンは、甘みがあってみずみずしく、柔らかです。
takenoko タケノコ:日本原産の真竹(マダケ)の旬は5~6月に旬を迎えます。タケノコご飯、若竹煮、採れたては刺身としても美味です。
jagaimo じゃがいも:小ぶりで川が薄く、みずみずしいので、皮付きのまま素揚げにしたり、ホットサラダにしても美味です。
asari あさり:お吸い物や酒蒸しなど、和風を問わず、様々な料理で活躍でいる万能食材です。栄養価も高く、鉄分やミネラルが豊富です。 
kibinago きびなご:南方系の魚であり、千葉県以南に分布します。新鮮なものは刺身として食され、上品なうま味があります。天ぷらや煮つけも美味しい。
maaji 真あじ:味が良いからこの名前が付いたといわれます。数が少ない黄あじが美味しいとされています。新鮮なものは刺身かタタキがお勧めです。
natumikan 夏みかん:晩秋に色づくが、酸が強いため初夏まで待って食べるため夏みかん名付けられました。プリプリと弾力のある果肉が見翼的です。

kasiwa 柏餅:柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」という意味が込められています。端午の節句の供え物です。
chimaki ちまき:「難を避ける」という縁起的な意味があります。これは中国の故事から来ています。柏餅と同様に端午の節句の供え物です。

hoojiro ほおじろ:寒胸を張るような姿勢でさえずるのが特徴です。繁殖期には春早くから」さえずり始め、枝先などに止まり澄んだ声で鳴きます。
skusa

katakuri カタクリ:3~5月上旬に薄紫の可憐な花を咲かせます。山菜としても人気が高く、天ぷらにして食べると美味です。根は片栗粉の原料になります。
dokudami ドクダミ:日陰を好んで生え、春~初夏に白い花が咲きます。トクトクの香りの葉は茶葉としてもつかわれます。
syakuya しゃくやく:牡丹に似ていますが、牡丹は木、芍薬は草なのです。春に芽を出し、初夏に花を咲かせます。

sgyouji

tango 端午の節句:現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。
江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになりました。この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となったのです。3月3日のひなまつりが、女の子のための節句として花開いていくのに呼応するように、5月5日の端午の節句は、男の子のための節句として定着していきました。
hahahi 母の日:その起源には諸説ありますが、よく知られているのは「アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、 1908年5月10日にフィラデルフィアの教会で赤いカーネーションを配ったのが始まり」という話です。この風習は1910年、ウェストヴァージニア州の知事が5月第二日曜日を母の日にすると宣言し、やがてアメリカ全土に広まっていき、1914年には5月の第2日曜日が「母の日」と制定されました。
ちなみに、日本で初めて母の日のイベントが行われたのは明治末期頃。1915年(大正4年)には教会で お祝いの行事が催されるようになり、徐々に民間に広まっていったと伝えられています。
sanja 三社祭:東京都台東区で行われる浅草神社の祭礼。江戸時代には浅草寺と一体となった祭として行われ、1872年から5月17日・18日の両日に祭礼を行うようになった。1963年からは、5月17日・18日に近い金曜日から翌土曜日、日曜日の3日間に行われている。主な行事は、金曜日「大行列(雨天中止)」「氏子各町神輿神霊入れの儀」、土曜日「町内神輿連合渡御」、日曜日「宮出し」「本社神輿各町渡御」です。毎年計150万人ほどの人出があるようです。

コメント投稿