2016年12月21日 アーカイブ

季節は真冬です

新暦の12月21日から1月4日頃までの間を「冬至」と呼びます。

「冬至」とは1年でもっとも昼が短く、夜が長いころです。
二十四節気ではこの「冬至」の間は、冬の真ん中そして真冬の始まりなのです。
寒さを乗り切るために、栄養価の高いかぼちゃを食べ、柚子湯に浸かり無病息災を祈りましょう。

七十二候ではこの期間をさらに3つに分けています。
初候:「乃東生」(なつかれくさ、しょうず)と呼び、12/21から12/25の間
utubokusa_thumb1ウツボグサが芽を出すころ。枯れた花は生薬にもちいられます。

次候:「麋角解」(さわしかのつの、おつる)と呼び、12/26から12/30の間
herasika_thumb1ヘラジカの角が生え代わる頃。春になると新しい角が生え始めます。

末候:「雪下出麦」(ゆきわたりて、むぎのびる)と呼び、12/31から1/4の間
yukisitamugi_thumb1降り積もった雪の下で麦が芽を出し始めます。

title_syun_thumb2

●果 物

yuzu_thumb1

◆柚子
「柚子湯に入ると一年間風邪をひかない」といわれるほど、柚子には血行を促進して冷え性をやわらげる効果があります。

●野 菜

kintokininjin_thumb1 ◆金時人参
甘みが強く、お節料理の煮染めに使われます。

◆水菜
京都原産で「京菜」と言います。鍋物や漬け物が定番です。

mizuna_thumb1
akakabu_thumb1

◆赤カブ
漬け物や和え物に使われます。飛驒の「紅カブ」が有名です。

◆曲がりねぎ
大きく曲がっていて、辛み控えめで、甘くて柔らかい。

magarinegi_thumb1

●魚 介

iseebi_thumb1

◆伊勢海老
冬荒れの時期に獲れるものが最も美味と言われ、長く伸びたヒゲは長寿の縁起物です。

●植物・生き物

◆オナガ
スラリと伸びた水色の長い尾がトレードマークです。

onaga_thumb1
kogera1_thumb1

◆コゲラ
キツツキの仲間で雀ほどの大きさ。縞模様の羽が特徴です。

●風物詩・習わし

◆除夜の鐘
ご承知の如く大晦日、寺では深夜の午前0時を挟んで108回の鐘をつきます。
新年を迎えるための風習です。

joyanokane_thumb1
hatuyumefune_thumb1

◆初夢の船
正月2日の夜によい初夢を見るための風習です。
だまし船とも言います。

【参考1】除夜の鐘の108回の数字は、108の煩悩を除くためとか、月の数、二十四節気、七十二候を足した数という説から、その他にも様々な説が伝えられています。
【参考2】初夢の船は、「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」という回文歌を書いた折り紙で折り紙でだまし船を折って枕の下に置き、歌を三度読んで寝る。と言われています。