2017年08月 アーカイブ

秋の気配ですか?

rissyu 一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「暦の上では立秋を迎えますが、容赦なく太陽が照りつけ、気温はぐんぐん上昇しますが、朝夕の日差しは少しずつ和らぎ吹く風が涼しくなったと気づくころです」。2017年は8月7日から8月22日ごろまでを「立秋」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

furin ■初候:涼風至(すずかぜ、いたる) -8月7日から11日頃まで。
暑い風の中に、時折涼しい風が混じり始めるころ。日差しは強いが、夕刻に始まる虫の音に秋の気配が。
higura ■次候:寒蝉鳴(ひぐらし、なく) -8月12日から16日頃まで。
日の出前や夕暮れ時に『カナカナカナ・・・』とヒグラシの声。終わりゆく夏を惜しんでいるかのようでもの悲しい。
kiri ■末候:蒙雨升降(ふかききり、まとう) -8月17日から22日頃まで。
朝夕の気温が下がると、森や水辺にひんやりとした白い霧が立ち込めます。秋の始まりを告げる風景です。

syun

moro ■野菜1 とうもろこし
6月ごろから出回るが、お盆ごろが盛期。新鮮なものは生でも食べると甘くてジューシーです。オッサンは歯に詰まるので少し苦手な野菜です。
garasi ■野菜2 生トウガラシ
青トウガラシが完熟したものが赤唐辛子で、生のものは8~9月ごろ限定の味覚と言われています。
kuruma ■魚1 クルマエビ
お盆が旬のもの。かっては江戸前で獲れたものが最上とされていました。
寿司ネタに使われる小ぶりのものを「サイマキ」といいます。オッサンの口には入りそうもありません。
surume ■魚2 スルメイカ
イカの中でも噛み応え、旨味とも抜群。肝もたっぷり入っているので塩辛作りの材料にも欠かせません。
hima ■花1 ひまわり
ヒマワリ(向日葵)はキク科の一年草です。日回りと表記されることもあり、また、ニチリンソウ(日輪草)、ヒグルマ(日車)、ヒグルマソウ(日車草)、ヒマワリソウ(日回り草)、ヒュウガアオイ(向日葵)、サンフラワー(英:Sunflower)、ソレイユ(仏:Soleil)とも呼ばれています。
ヒマワリは夏の季語でもあり、花言葉は「私はあなただけを見つめる」。
tuyu ■花2 つゆくさ
朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説があります。ツユクサは古くは「つきくさ」と呼ばれており、この「つきくさ」が転じてツユクサになったという説もあります。
その特徴的な花の形から、蛍草(ほたるぐさ)や帽子花(ぼうしばな)、花の鮮やかな青色から青花(あおばな)などの別名があります。
momo ■果物1 もも
モモは品種の系統で分けると、白鳳系、白桃系、黄金桃系の三つで、収穫時期でわけると、早生主、中生種、晩生種の三つです。
「桃」は詩の世界では秋の季語となっていますが、美味しい食べ頃の旬は夏から初夏の時期で、お盆の時には必ずと言っていいくらいお供え物に入っているのではないでしょうか。
nasi ■果物2 梨
みずみずしく、シャリとした触感が残暑にぴったり。晩秋まで旬がつづきます。
eisa ■行事1 エイサー
本土の盆踊りにあたる沖縄の伝統芸能のひとつで、主に各地域の青年会がそれぞれの型を持ち、旧盆の夜に地域内を踊りながら練り歩く。
一言で「エイサー」と言ってもその形態はいくつかに分類され、現在ほとんどの青年会が、大太鼓、締め太鼓を中心とした「太鼓エイサー」であり、沖縄県中部が最も盛んな地域と言われている。その中でも旧与那城町、旧勝連町で見られるエイサーは「パーランクー」という方張りの太鼓を用いたエイサーがほとんどで、締め太鼓とは違った雰囲気を醸し出す。
また、太鼓を使わない「手踊りのみのエイサー」もあり、本島北部にいくつか存在するが、これがエイサーの最も古い形ではないかと言われている。
obon ■行事2 お盆
お盆のことは正しくは、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
旧暦である、7月15日あたりに行われる先祖の供養の儀式で、お正月と同じように大切な行事の一つとされています。
先祖の霊が、あの世から戻ってきて、また天に戻っていくという、日本古来の信仰と、仏教の行事が結びついたものです。
syusen ■行事3 終戦記念日
8月15日。1945年(昭和20)8月10日、日本は米英中3国によるポツダム宣言受諾を申し入れ、15日無条件降伏し、第二次世界大戦が終結した。
戦争の誤りと惨禍を反省、平和を誓うため、63年以降毎年この日に全国戦没者追悼式が行われていたが、82年4月、有識者懇談会の意見を受けて、戦争を知らない世代に戦争の経験と平和の意義を伝えるため、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定された。

二か月連続刊行

佐伯泰英さんの「新・酔いどれ小藤次」シリーズが7・8月に連続刊行となり、7月刊行の「新・酔いどれ小藤次-夢三夜」に引き続き、昨日8月刊行の「新・酔いどれ小藤次-船参宮」が発売された。
早速書店に走り込み(?)入手してきました。

yoidore

7月刊行の「夢三夜」で、紙問屋久慈屋の主昌右衛門に乞われてお伊勢参りのお供を仰せつかったので、8月刊行の「船参宮」はお伊勢参りでのお話なのです。

お伊勢参りは東海道を徒歩で上り、伊勢神宮にお参りするわけですが、大井川で川止めに遭い島田宿での騒ぎをきっかけで舞阪から千石船に乗って伊勢まで海路をつかっていくという話が「船参宮」なのです。

前巻からの続きの話なのでかなりすらすらとページをめくっています。この様子では昼過ぎには読み終えるのではないかと思います。

今週は新刊本の刊行が多く楽しみです。
「本所おけら長屋-第9巻」、「隅田川御用帳-第16巻」、「あきない世伝-第4巻」その他に「鬼役-第22巻」、「風の市兵衛-第19・20巻」、「はぐれ長屋の用心棒-第22巻」が発売されます。

暑さも忘れて読書三昧できそうです!!

8月最初のパズルです

小桃
おはようございます。毎日不順な天気が続きますね。迷走台風5号の影響で九州地方だけではなく、本州方面もぐずついた天気が続いそうです。熱中症・夏バテにかからないように十分注意してお過ごしください。
は~い!今日は土曜日、8月最初の毎日新聞のパズル掲載日です。今日のパズルは、熟語しりとりの問題です。問題をよく読んでチャレンジしてください。問題が小さくて読みずらいときは画像をクリックすると拡大表示されます。
答は画面左下の(さらに・・・)をクリックすると表示されます。

puzz08_05
(さらに…)

季節は秋ですか?

kitune08_04

今朝の毎日新聞埼玉版に掲載されていた「キツネノカミソリ」が愛くるしい姿を見せた、という記事に添えられた写真です。
キツネノカミソリの花はヒガンバナ科の野草だそうで、この写真は埼玉県新座市の「市場坂キツネノカミソリの里」で花を開いたものだそうです。

そして我が家の庭では、葉の上に朝露が溜まっていました。

tuyu08_02 tuyu108_02

数独にトライ!

小桃
おはようございます。台風5号は迷走し南の海上で一時停滞しているようです。どこに向かって進もうかと考え中のようですね。
今朝午前2時過ぎと午前7時過ぎに地震がありました。震度3と震度4.久しぶりの揺れを体験しました。

は~い!今日は毎日新聞の数独(中級)を紹介します。
親方は苦手なようで眺めようともしません。数独に興味のある方はチャレンジしてください。
問題が小さくて読みずらいときは画像をクリックすると拡大表示されます。

今回の数独解答は紹介しませんのでご了承ください。

suc08_02

1 3 4 5 6