アーカイブ: ‘いろいろ’ カテゴリ

黄色い蝶蝶のお話です

今日は”黄色い蝶々”、正確には”黄色い蝶蝶のステッカー”のお話です。

毎日車を利用している方は、先行車や後行車あるいは対向車で見かけることはありませんか?
初心者マークとか高齢者マークなどはおなじみのステッカーだと思いますが、”黄色い蝶蝶のステッカー”を見かけたことはありませんか?
スクリーンショット 2024-05-09 125721
この絵の矢印の部分が”黄色い蝶蝶のステッカー”なのです。

「みどり地に黄色いちょうちょ」のマークは、正式には「聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク)」といい、聴覚障害者であることを理由に免許に条件が付されている人がクルマを運転する時には、このマークを表示することが義務になっています。
2008年(平成20年)6月1日の道路交通法改正によって、それまでは運転免許を取得できなかった聴覚障害のある人も、一定の条件の下でクルマの運転をすることができるようになり、同時に聴覚障害者マークの運用が開始されました。
この改正でクルマの運転が可能となったのは、補聴器を用いても10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえない人で、聴覚障害者マークは初心者マークや高齢者マークなどと同じように、クルマの前後に貼付しなければなりません。
さらに、運転中の後方視野を確保して、クルマの斜め後ろに生じる死角をなくすために、ルームミラーを通常より視野の広い「ワイドミラー」に変更することで、聴覚障害のある人も他のクルマと同じように公道を運転することが可能となっています。
 一方で、聴覚障害者マークを表示したクルマが近くにいる時は、周囲のクルマのドライバーは配慮して運転しなければなりません。
当初は普通乗用車に限られていましたが、2012年(平成24年)4月1日の改正により、現在では貨物車や原付、二輪車まで運転することが可能になっており、普通乗用車と貨物車を運転する時には聴覚障害者マークの表示が必要とされています。
 クルマを運転する上で、音による情報は多くあります。
 例えば踏切では遮断機に加えて「カンカンカン」という踏切警報音によって列車が来ていることを知らせているほか、パトカーや救急車が緊急走行している時には、サイレン音によって近づいていることに気づくことができます。
 さらに、他のクルマに危険を知らせる時に警音器(クラクション)を鳴らしたことのある人もいるかもしれませんが、聴覚障害のある人はクラクションの音が聞こえにくく、音によって危険を察知することが困難です。
 そのため、周囲を走行するクルマのドライバーはクラクションを鳴らす必要がないように運転することが大切です。
 特に、山間部や見通しの悪い道路などで「警笛鳴らせ」の標識の設置されている場所のほか、合流などで大きい道路に入ろうとしているクルマ、自分のクルマの前に車線変更しようとしているクルマが聴覚障害者マークをつけている場合、特に注意して配慮する必要があります。
 これには罰則も設けられており、聴覚障害者マークをつけたクルマに対して幅寄せや割り込みをした場合は、5万円以下の罰金、違反点数1点と普通車では6000円の反則金が科されることとなります。

 あまり多くはないかもしれませんが、みどり地に黄色いちょうちょの描かれた聴覚障害者マークをつけたクルマを見かけることがあります。
聴覚障害のある人も基本的には他のクルマと同様に運転することができますが、クラクションなど音によって危険を認識することが難しいことがあります。
この点を配慮して、この”黄色い蝶蝶のステッカー”を貼った車を見かけたら、正常者はこの趣旨を理解して注意をして運転していただきたいと思います。

”黄色い蝶蝶のステッカー”の話にお付き合い頂いたお礼に、頭と目の体操を提供いたします。
この表の中に一文字違った文字が紛れ込んでいます。何行目の左から何番目なのか答えてください。

           スクリーンショット 2024-05-08 163542

【何行目の】→『左から何番目』と答えてください。 【     】→『       』


この埼玉の地名 読めますか?

今まで漢字の読み方や地方の難しい地名などのクイズにチャレンジして頂きました。
ところが、埼玉県に住まいするオッサンが足元の埼玉県に関する話題を取り上げることがなかったことに気が付きました。
そこで、今回はオッサンの地元に関する話題を取り上げて、クイズにとして挑戦いただきたいと考えました。

その最初に取り上げたのは、埼玉県にも結構読みにくい地名があります。その話題を取り上げてみたいと思います。

①【毛呂山】→『     』
②【美女木】→『     』
③【円阿弥】→『     』   
④【生越】→『     』
⑤【御稜威ケ原】→『     』
⑥【水判土】→『     』
⑦【十二月田】→『     』
⑧【道祖土】→『     』
⑨【寄国土】→『     』
⑩【下手計】→『     』

他にもありますが今回はこの程度の紹介にとどめます。幾つくらい正しく読めましたでしょうか?
幾つかについてヒントを紹介しましょう。
①については、”アナウンサーが誤って「けろやま」と呼んでしまったこともある難読地名です”
③については、”由来は戦国時代に遡り、岩槻城城主の家臣だった領主の名前が由来です”
④については、”関東三大梅林の一つである越生梅林が有名な町の名前です”
⑦については、”この地には十二月になると狐がやってきて、田植えをしたという伝承があり、この伝承が地名の由来です”
➉については、”深谷ねぎで有名な深谷市にある地名です。由来は平安後期に遡り、当時あった合戦の伝承から呼ばれるようになったと言われています”

次回は埼玉県のどのような話題を紹介するか楽しみにしてください。

金持ちになりたくないですか?

「お金持ちになりたい」「なぜ自分はお金持ちなれないのか?」などと、お金持ちについて考えたことはないでしょうか?
そのようなときに、[自らの力で富を築くためには、ある共通する思考を身につける必要があります[]という記事に接しました。dメニューマネー編集部の記事です。オッサンなりに要約・整理してみました。

① 夢や目標を明確に設定している

ただ単にお金持ちになると思うだけでは、たくさんのお金を稼ぐことができません。具体的な目標や夢を設定し、それに向かって行動することが大切です。目標を明確にしながらそれに向かってトライアンドエラーを繰り返し、ゴールを設定します。

「お金持ちになるためには何をするべきか?」「どのように行動すればいいのか?」を考えましょう。

② 常に学び続けている

お金持ちの人は、常に新しいビジネスを考えたり、必要とする知識を身につける努力をしていたりしいます。またグローバル化が進んだ現代社会に役立つ語学なども積極的に学んでいます。つまり新しいことを学びながら、新しいビジネスにチャレンジし続けているのです。

③ 時代の変化に対応できる

お金持ちは、時代の変化に対応できるように常に新しいものを取り入れています。仲間とアイデアを出し合い、マネジメントを学び続けます。

④ 有益な人と付き合う

ビジネスチャンスにつながる相手と日頃からコミュニケーションを取ったり、食事をしたりします。友人とただ楽しむのではなく、一歩先のことを考えながらビジネスパートナーになりえる相手と付き合います。

⑤ 買い物は「価格」より「価値」を重視する

買い物をするときは価格で商品を選びがちですが、お金持ちは自分にとって価値があるかどうかで判断します。ビジネスにおいても普段から価値を重視する傾向にあります。
なかなかお金持ちになれない貧乏な人に共通する思考についても触れていました。

◎いつも「お金がない」と言っている人が周りにいないでしょうか?お金がたまらない人は、お金持ちの逆で、無計画で明確な目標がない、行動力がなく先延ばしをする、買い物は価格を重視するといった傾向にあります。
「お金がない」と口にするものの、スキルアップや自己投資をせずに何となく毎日を過ごしているのではないでしょうか。
お金がたまらない人は、お金持ちになるための計画的に行動力を起こすことに努力すべきですネ。

このアドバイスを着実に実行すればなんとなく、お金持ちになれそうな気がしてきませんでしたか?
その気になったところで、次の漢字の読み方クイズにチャレンジしてください。

【呻吟】→『    』
【叱咤】→『    』
【御欠】→『    』    
【賦与】→『    』
【小筒】→『    』
【否む】→『    』
【閲ぐ】→『    』
【祠】 →『    』


今日はクイズと数独に挑戦してください

①パズル

次の絵に5つの品物が描かれています。
5つの品物の名前を指定された書き込み欄外に書き込んでください。
そして書き終わったら、指定された書き込み欄の[A、B、c、D、E]に書かれてある文字列を絵の欄外の答えの欄に記入してください。

例えばE欄の品物の名前→ピザですから
①品物の名前には、E欄→ピザ
②ABcDE欄には、【〇〇〇〇ピ】とそれぞれ記入することになります。

この例を参考にして品物の名前欄、ABcDE欄を完成させてください。
それほど難しい問題ではないと思いますので、短時間で完成させたのではないでしょうか。

昨日は[高齢者の独協問題]と言った、少々暗い話が続きました。お疲れだったことだと思いました。
今日はパズルと数独の問題で投稿は締め切ります。

スクリーンショット 2024-04-24 100246

①品物の名前
A欄→
B欄→
c欄→
D欄→
E欄→

②ABcDEの名前
【     】

②数独

スクリーンショット 2024-04-25 071139スクリーンショット 2024-04-25 072331

如何でしたか?頭の体操になりましたか?

猫舌で困っていませんか?

猫舌について次のような記事を見つけました。

【温かい料理が美味しい季節だが、舌を火傷するのは嫌なものである。猫舌の人には特に辛いと思われるが、実は猫舌は体質ではない。猫舌の人は舌の使い方が下手なだけ】
なのだそうです。そして、次のように説明が続きます。

【幼少期から猫舌に悩んでいる人は多いと思うが、親が猫舌でその子供も猫舌である場合もある。しかし、猫舌は体質でもなく、親が猫舌だからといって遺伝するものでもない。
人の舌の機能はそんなに個人によって違うものではない。ただ人の共通点として、熱さを感じやすい所と感じにくい所がある。舌は先のほうが熱に敏感で熱を感じやすく、奥のほうが熱に鈍感で熱を感じにくいという特徴がある。そのため、熱いものが舌に当たる位置を奥にずらせば別に熱く感じない。
つまり、猫舌の人は舌の動かし方が下手なだけだという考えである。猫舌だと思っている人は熱いものを食べる時、熱に敏感な舌先を前に出したまま、ものを口に入れている可能性がある。
人は誰しも小さい頃は舌の使い方が上手ではなく、最初はたいてい舌先で食べようとする。つまり、小さい子供はみんな猫舌からスタートする。その後、成長する過程で色々な熱いものを食べたり飲んだりする中で、どのような舌の使い方をしたら熱さを感じないかを自然に習得していく。親が猫舌の場合は子供も熱いものを口にする機会が少なく、上手な舌の使い方が身に付かないケースが多い】

猫舌で悩んでいる方、参考になりましたでしょうか。
今日の頭の体操の材料紹介です。

【数独】

msuuc11_21 asuuX11_21

【パズル】
mpuzzb

1 2 3 4 55