アーカイブ: ‘いろいろ’ カテゴリ

梅雨明けの花?

梅雨入りの時期に花茎の下から上に向かって咲き始め、高さ2メートルを超える最上部で開花するころ、梅雨が明け夏が到来するという花。
それが「タチアオイ」という花だそうだ。今朝の毎日新聞埼玉西版に掲載されていた。
毎度のことですが、花の名前には関心がないというか覚えようとしないオッサンですから、「タチアオイ」の花という名前は知りませんでした。
WikiPediaで調べて見ました。

ビロードアオイ属(Althaea)のトルコ原産種と東ヨーロッパ原産種との雑種(Althaea setosa ×Althaea pallida)とする説が有力である。
日本には、古くから薬用として渡来したといわれている。
花がきれいなので、園芸用に様々な品種改良がなされた。草丈は1~3mで茎は直立する。花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。
ちょうど梅雨入りの頃に咲き始め、梅雨明けと共に花期が終わる(花茎の頭頂部まで開花が進む)ことになぞらえて、「ツユアオイ(梅雨葵)」という別名も冠されている。
花は一重や八重のもあり、色は赤、ピンク、白、紫、黄色など多彩である。花の直径は品種によるが大きなものでは10cmくらいである。
本来は宿根性の多年草であるが、品種によっては一年草でもある。アオイの名から静岡市と会津若松市が市花に制定している。
花弁の根元が粘着質であり、引き抜いた花弁を顔などに付けてニワトリを真似て遊ぶことができるため、北海道の一部ではコケコッコ花、コケコッコー花などと呼ばれる。
花弁や根を、薬用として利用する。

ということで、下の写真のような花なのだそうです。

tachiaoi1 tachiaoi2

さて、今日は土曜日なので毎日新聞のパズル掲載の日です。
今日のお題は次の通りです。チャレンジして下さい。

puzz07_09

答は次で➡

(さらに…)

鹿苑寺の放火って知っていますか

①放火のお話し

「鹿苑寺」で分からなければ「金閣寺」ならば分かりますよね。
「金閣寺の放火」と言えば分かる方も多いのではないでしょうか。
Wikipediaでは次のように説明されています。

鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られる。相国寺の山外塔頭寺院である。(中略)舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築であったが、1950年7月2日未明に発生した放火事件で焼失し、昭和30年(1955年)に再建された。平成6年(1994年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録されている。(後略)

kyuukinnkaku

消失前の金閣寺

yakikinkaku imakinkaku
消失直後の金閣寺 再建後の金閣寺

と言うことで今日7月2日は「金閣寺放火の日」とされています。

②パズルの話

今日は土曜日で毎日新聞のパズルが掲載されている日です。
早速次のパズルに挑戦してください。
puzz07_02

答は例によって次を見てください。

(さらに…)

ハーフタイムデーって知ってます?

ご承知の通り今日は6月30日です。時の経つのは早いもので今年も半分が過ぎ去ってしまいました。

一年も残す所あと半分となる日、この日を「ハーフタイムデー」と呼ぶのだそうです。ものの本には次のように述べられています。

6月30日は、年始から数えて181日目(2016年は、閏年なので182日目)、年末まで残すところ184日となります。
1年の折り返しの月である6月の最終日“6月30日”を、最近では「ハーフタイムデー」と呼び、前半年の反省を行い、後半年の目標を設定する人が多いそうです。
公式の記念日ではありませんが、節目、節目に立ち止まることは有意義な一年を過ごすうえで、とても大切なことです。

1月1日新年を迎えるにあたり、どのような1年を過ごすかを考えることは大切ですが、節目に立ち止まって今まで思った通り過ごせたか、これから先どのように過ごしていくかを考えることも大切でしょうね。

そして今日はまた次のような記念日でもあります。

①アインシュタイン記念日
1905(明治38)年、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出したことを記念とする日です。

ain1 ain2

アインシュタインと言えば上記左の写真のおどけた様子が有名ですが、右のように真面目な写真もあるのです。

②トランジスタの日
1948(昭和23)年、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレイ、ジョン・バーディン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開されたことを記念する日です。
tran1

③集団疎開の日
1944(昭和19)年のこの日、東条英機内閣が都市の学童を地方へ学校単位で集団疎開させること(学童疎開促進要綱)が閣議決定されました。
あまり思い出したくない事柄ですがネ。次のように説明されています。

アメリカ軍がサイパン島に上陸して、本土への空襲も回避できないと判断したもので、7月17日に学童疎開実施要綱が決まり、即日実施された。京浜・名古屋・阪神・北九州の12の重要都市の国民学校初等科第3学年~第6学年の児童が対象となった。1945年(昭和20年)の春には全国で約40万人を超える児童が疎開したといわれている。

 

時告げどり

朝のうちは雨が降って肌寒い感じでしたが、昼頃から黒い雲に覆われていますが雨は止んだようです。そして幾分明るくなってきました。
暑かったり、少し肌寒かったりと天気がコロコロと変わると体調管理が難しいですネ。

さて今日は「にわとりの日」だそうです。
niwatori

鶏卵・鶏肉の消費拡大が目的で、「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせから、日本養鶏協会などが1978(昭和53)年6月に制定したそうです。
ところで、人間とニワトリの関わりはすでに5000年以上にもなるそうで、古くは時を告げる鳥としとて、「時告げどり」と呼ばれていました。
今では養鶏場以外では鶏にお目に掛かることがほとんどなく、鶏の鳴き声を聞くことができません。
我が家では、毎日午前4時過ぎ頃になるとボーボーいった声で鳴くハト・ギャーギャーと鳴くカラス・チュンチュンと群れをなして梅の木に集まって鳴くスズメの鳴き声で目を覚まします。

この「にわとりの日」に便乗したのか、ケンタッキーフライドチキンでは毎月28日を「とりの日」と定めて格安でチキンパックを提供しているそうです。
kentakki

今日の3時のおやつにチキンパックを買ってこようかな?

フキ(蕗)って知っていますよネ

朝から青空の広がる良い天気です。

今日は月曜日、毎日新聞の「週刊漢字」掲載の日です。土曜日に続けて頭の体操をしましょう。今日は2つの頭の体操をしてください。

①日本最大のフキって知っていますか?
普段私たちが食用にしているフキは精々20センチ程度の大きさだと思いますが、日本最大のフキの大きさとこのフキの産地はどこでしょうか。
今日の毎日新聞朝刊に写真付きの記事が掲載されていました。
kasa06_27

大きさはこの写真で想像がつきますね。

②今日の週刊漢字のお題です。
NHKドラマ「真田丸」に出てくる地名の読み方と場所が何処か?という問題です。

小県郡

行田市

九度山町

オッサンは「真田丸」を観たことはありませんが、読み方は分かりました。でも場所が分かったのは行田市だけでした。

答は次で➡

(さらに…)

1 44 45 46 47 48 56