アーカイブ: ‘日記’ カテゴリ

暦の上では夏至

七十二候によると今日から「夏至」です。そして今日は「父の日」でもありますが・・・。

梅雨明け宣言はまだまだですが、一年でもっとも日が長く、夜が短いころで、これから夏の盛りへと向かいます。
七十二候では、およそ6月21日から7月6日ごろまでを「夏至」と呼びます。
3つの候に分けられています。

◆初候→6月21日から6月25日ごろまでで、「乃東枯る」(なつかれくさかれる、と読むそうです)。うつぼぐさの花穂が黒ずんで、枯れたように見えるころからこのように呼ぶのだそうです。

◆次候→6月26日から6月30日ごろまでで、「菖蒲華さく」。文字通りあやめが花を咲かせるころ。この花が咲いたら、梅雨到来の目安だそうです。

◆末候→7月1日から7月6日ごろまでで、「半夏生ず」。からすびしゃく(半夏)が生えはじめるころで、田植えを終わらせる節目とされています。
karasubisyaku

(からすびしゃく-半夏)

梅雨の時期ですから「青時雨」とか「半夏雨」といった雨に関わる言葉がありますね。

●青時雨:冬の季語である「時雨」に、青葉の青を付して初夏の表情をだした言葉。
青葉、若葉が目にしみいるこの季節、そのういういしい葉からしたたり落ちるしずくを「時雨」に見立てた風情のある言葉。
●半夏雨:現在の半夏生は太陽中心の視黄経が 100°となる瞬間を含む日と定義されていて、今年は 7/2が半夏生です。半夏雨はこの半夏生の頃に降る大雨のことをいいます。

なお、「時雨」は「青時雨」の他に季節毎にあります。詳しくはこの投稿の最後の「続きを読む」を見てください。

◆旬の魚介 鮎、かんぱち、はも
ayu

骨ごと食べられるのでカルシュウムやリンを取ることが出来ます。塩焼きにすると美味しく食べられます。

kanpachi hamo

左の写真が「かんぱち」。刺身にすると美味しいですよ。右の「はも」は関東では料理屋の魚、関西では日々の食卓にあがる大衆魚なのだそうです。
◆旬の草花 うつぼぐさ、あやめ

utubogusa ayame

左の写真の「うつぼぐさ」は、夏枯草とも呼ばれ、花穂を煎じて飲むと利尿や消炎作用、腫れの塗り薬やうがい薬にもなるそうです。
右の写真はおわかりのように「あやめ」です。美しいそして淑やかな女性に対して使われる花ですね。
◆旬の果物 夏みかん
natumikan

◆旬の野菜 みょうが、おくら

myouga おくら-2

◆旬の行事 夏越しの祓(なごしのはらえ、と読みます)
6月の大祓を夏越しの祓といいます。多くの神社に茅草でつくった輪が立てられ、茅の輪くぐりを行います。京都の神社が有名です。
chinowa

12月の「年越しの祓」とあわせて罪や穢れを落とす祓えの行事なのです。

興味があれば、「時雨」についての説明は 次を読んでください。

(さらに…)

むしむしします

今日は朝刊休刊日なので、残念ながら「週刊漢字」の紹介はできません。

昨日ははっきりしない天気で蒸し暑さだけは一人前。梅雨時のこととは言え体調管理が充分に行き届きません。身体が怠いとぼやきながら一日を過ごしていました。
暫くの間はこのような状態が続くかと思うとウンザリしてしまいますネ。

お隣の庭に咲いている小さな花を眺めて憂さ晴らしするしかありません。

花1 花2
花3 花4
花5 花6

梅雨が明ければいいなあ~、と思いますが梅雨が明けると夏!
昨年の夏の辛さを思い出すと梅雨の時期同様気が滅入ります。

梅雨はダメ、夏はダメなんて言っていたら1年中ダメですよネ。気持ちを入れ替えて梅雨・夏を過ごすよう心がけましょう。

蒸し暑いですね

今日は一段と蒸し暑い一日の当地でした。

雨が降っても、薄日が差す天気でも蒸し蒸しとして身体にカビが生える感じがします。
梅雨の時期ですから仕方がありませんね。
とは言っても病み上がりの身体にはこの蒸し暑さはこたえます(何時まで病み上がりなんて言っているのでしょうかね)。

この時期の花と言えば「紫陽花」ですよね。

ajisai

隣近所の庭にも紫陽花の花が開いています。この蒸し暑さの中で紫陽花の花を見ると一服の清涼剤・・・、と思えるのですがオッサンには蒸し暑さを感じさせる花としか目に映らないのです。

その他にもこの時期にはこのような花がありますよ!と言われましたが、花の名前オンチなオッサンは聞いた名前を忘れてしまいました。

relay tachiaoi

色あざやかな花がこの時期にあるのですね。

入梅なのでしょうか

雨に入ったのか未だなのか分かりませんが、朝の内はお日様が顔を出しているのに、昼頃には雲がお日様を隠し、夕方には小雨が降ると行った具合です。どう考えても梅雨に入ったとしか思えません。

さて、今日は月曜日毎日新聞の今週の「週刊漢字」掲載日です。梅雨の類語と植物の関係を示す漢字3題です。

麦雨

黄梅の雨

茅花流し

読めるかな?意味が分かるかな?

clip_image002を引いてみますか?

答は次で →

(さらに…)

資源回収と梅の実

◆毎月第1日日曜日は、当団地の資源回収日なのです。

新聞紙、雑誌、単行本、段ボール、古着などを出すことができます。
これらの資源は業者が引き取り、資源の種類で決められた単価で算出された金額が団地自治会に振り込まれることになっています。

先日衣替えのために衣類の整理をしていたら、古びたものが幾種類か出てきました。まとめたら大きなゴミ袋1袋分になりました。

ついでだから単行本で出版年代が古いものの整理をしたところ約50冊も集まりました。
パソコン関係の古い専門書なので、ブックオフなどの買い取り業者では引き取ってはくれません。そこで資源回収の出番でした。

と言うことで今朝古着と本の束を集積場へ持っていきました(量が多いのと集積場が一寸遠いので車に積んで行きましたが)。
立ち会いの自治会役員の方から「ご協力有り難うございました!」とお礼を言われて一寸照れくさかったのですが・・・。

この他にも50~60冊の出版年代の古いパソコン関係の単行本がありますが、これらの本は処分できません。
なぜならばこれらの本はオッサンが著作者なので記念に保管しておきたいからです。

◆昨日昼頃から午後3時頃にかけて我が家の梅の実を採ってくれました。

近所の方が梅酒を造ったり、梅干しを漬けたりそしてジャムを造るので実を採らせて欲しいとの申し入れがありました。
オッサンは梅酒などを造る気はありませんし、実を採る気持ちもないので渡りに船と思い気持ちよくお願いしました。

一昨日までの間、風や雨で地面に落ちた実がバケツ4杯分(約10Kgほどでしょうか)もありました。これらの実は下に落ちて割れたものが多く、大部分の実は畑の飼料として引き取って貰いました。ヒビがあっても良好なものはジャムを造るのに使えると仕分けていましたが・・・。

昨日の梅の実採取の結果、1個の実は直径約4cmくらいで40Kg強採れたと大喜びでした。オッサンも毎朝落ちた梅の実を集める必要もなく大助かりです。

あとは梅の木の剪定を何時にするかをかんがえなければなりませんね。

1 93 94 95 96 97 98