投稿タグ ‘七十二候’

桜が開花します

syuttl 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ同じになる日です。この日から次第に昼の時間が長くなり始めます。桜の開花情報が報道され、入学や転職など生活の変化が多い時季でもあります。「春分」は次の「清明」までの間の3月21日から4月4日頃までの期間です。

skehai syukehai 寒の戻り:3月後半になると雨と晴れの日が繰り返し一雨降るごとに暖かくなりますが、急に寒気団が南下して真冬の寒さになることがります。これを寒の戻りと呼びます。

■七十二候の区分

ssyokou syusyoko 雀始巣(すずめ、はじめてすくう)3月21日から3月25日頃まで。 スズメが枯れ枝を集めて巣作りを始めるころ。民家の屋根の隙間からひょっこり顔を覗かせたら、巣作りの最中かもしれません。
sjikou syujiko 桜始開(さくら、はじめてひらく)3月26日から3月30日頃まで。 全国各地から桜の開花が知らされれば、本格的な春の到来です。つぼみ姿、満開の桜、散りゆく姿も風情があります。
matukou syumakou 雷乃発声(かみなり、こえをいだす) 3月31日から4月4日頃まで。 春の雷は恵みの雨を呼ぶ兆しとして、喜ばれます。ただし、大気が不安定で時には雪やヒョウを降らせることもあります。

■旬のもの

sgyokai

shirauo 白魚: 身はほぼ透明であり、死ぬと真っ白に変わってしまう。て鰆。かっては東京の隅田川でもたくさん獲れ、江戸の春の風物詩だった。寿司ネタ、酢の物、かき揚げと相性が良い。
江戸時代、隅田川下流の佃島で白魚を醤油で煮たものが佃煮の始まりとされています。
sakuraebi 桜えび: 静岡県由比が日本一の水揚げを誇っています。生桜えびを食べられるのはこの時季だけです。桜えびが天日干しにされる光景は、静岡の春の風物詩といわれます。

syasai

taranome タラの芽: 桜の咲く頃がちょうどタラの芽が採れる時期です。揚げたての天ぷらは、ほろ苦さと香りが絶品だと言われます。私はこのほろ苦さが苦手ですが・・・。
kokabu 小カブ: 東京葛飾生まれの「金町小カブ」をルーツに持つ小カブは、形が美しく、野菜の芸術品とも呼ばれます。春のものは軟らかくて生で食べても美味しいのだそうです。

skusa

mokuren モクレン: 花は閉じたような状態で上向きに咲き、満開になると白い鳥たちが木に止まっているように見えます。
tukusi ツクシ: 桜の季節に一斉に生え出すツクシ。土から筆が出ているように見えることから「土筆」と書かれます。
炒め物や佃煮で食べられる山菜です。

skajitu

hibari ひばり: おしゃべりするように、空高く朗らかな声でさえずることで知られます。草の根元などに巣を作り、巣に動物が近づくと、親鳥は傷ついているようにふるまい雛から気を逸らそうとします。

smikaku

tukudani つくしの佃煮: 赤くしの梅風味佃煮
【材料 (4人分)】
つくし:ビニール袋1杯分
☆めんつゆ:100ml
☆酒:100ml
☆みりん:100ml
☆梅干し:10粒
【手順】
①採るのは長くて花粉の少ない茶色いつくしがおすすめ
ハカマを取って、汚れが出なくなるまで十分に水洗いします
②鍋に多めの水を入れ、5分ほど茹でます
③ザルにあげてから、1時間ほど水に漬け置きします
④フライパンに油を引かずに、焦がさないよう弱火で炒めます
⑤材料欄の☆を入れて味がなじむまで弱火で炒めます。火を止め、自然に冷まして完成です。
ポイント:採ってきたつくしは汚れをしっかりと洗い流して、焦がさないよう弱火で水分を飛ばしましょう。

sgyou

hanami 花見:桜の花の下でお弁当を広げて春の訪れを楽しむ日本人なら誰しもが大好きな行事ですね。
その歴史は古く、奈良時代にさかのぼります。かっては中国から伝わった梅を鑑賞する行事でしたが、平安時代に桜に代わりました。「花=桜」となったのもこの頃からだそうです。

春雷が起こる時節です

keittl 冬ごもりしていた虫たちが目覚めるころです。また、春雷が起こる時季でもあり、虫たちはその雷の音に驚いて地上に出てくると考えられていました。日に日に寒さが和らぎ、陽光の中に春を感じ始めるころです。「啓蟄」は次の「春分」までの間の3月6日から3月20日頃までの期間です。

skehai keikehai 初雷:立春後、初めて鳴る雷のことを初雷といいます。初雷は別名「虫山車の雷」といわれ、虫たちが雷の音を聞いて驚き、巣穴から出てきたということを表した言葉です。

■七十二候の区分

ssyokou keisyokou 蟄虫啓戸(すごもりのむし、とをひらく)3月6日から3月10日頃まで。  冷冬眠していた生き物が、春の日差しのもとに出てくるころ。
sjikou keijikou 桃始笑(もも、はじめてさく)3月11日から3月15日頃まで。  桃の蕾が膨らみ、花が咲き始める。丸いつぼみがまるで微笑むようにふっくらと開いていく桃の花が、なんとも愛らしい。
matukou keimakkou 菜虫化蝶(そうもく、めばえいずる) 3月16日から3月20日頃まで。 厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶となって羽ばたいていくころ。

■旬のもの

sgyokai

sawara さわら: 「春告げ魚」と呼ばれ、魚へんに春と書いて鰆。特に関西地方では春を代表数魚として人気で、上品な白身は西京漬けや酢〆にすると美味です。細身だが口が大きく、歯がするどい。出世魚としても知られ、70センチを超えるものをさわらと呼びます。
sayorii さより: 下顎が針のように細く突き出していることから「針魚」、とか「細魚」などと書かれます。身の美しさを活かした糸造りが定番です。

syasai

hanawasa 葉ワサビ: 柔らかい若葉は春限定の味覚です。時間が経つと香りや辛味が飛んでしまうので、醤油漬けなどは密閉容器で保存をする必要があります。
zenmai ぜんまい: 代表的な春の山菜ですが、あくがとても強いので、食べるときはアク抜きが必要です。韓国料理のナムルにも利用されています。

skusa

momo 桃: 枝に添って花をつけるバラ科花です。古くから霊力を持つ機として人々から信じられてきました。弥生時代の頃にはすでに日本に伝わっていたといわれています。
nekoyana ネコヤナギ: 早春の川辺で、ふわふわの花穂が春の光を受ける様子がとても美しい。ネコヤナギの樹液はカブトムシやクワガタの好物とされています。

skajitu

iyokan 伊予柑: 愛媛県の旧国名である「伊予」から、昭和初期に正式名として名付けられたと言われています。香りが良く、酸味・甘味のバランスもよく、ビタミンCを豊富に含んでいるので、風邪予防にも大きな効果があります。

smikaku

botamochi ぼた餅: 赤い小豆あんをまぶしたさまが、牡丹の花に似ていることから名付けられたそうです。お彼岸に食べると、先祖供養に結び付くということから、江戸時代に始まった習慣といわれます。春は「ぼた餅」、秋には「おはぎ」と呼び分けられます。

smusi

monsiro モンシロチョウ: 菜の花畑などを中心に日本各地で見ることができる白くて小さな蝶です。羽にある黒い斑点である紋がt区長的です。桜が咲く頃から現れるので、春を実感できる蝶でもあります。

sgyou

higan 彼岸:2019年は彼岸の中日が3月21日で彼岸の期間は3月18日(月)から3月24日(日)までの7日間となり、
彼岸初日の3月18日を彼岸の入り、彼岸最後の3月24日を彼岸の明けと呼んでいます。
春の彼岸に限らず秋の彼岸やお盆などでもいつ行かないといけないといった決まりはありませんが、春分の日で祝日でもある彼岸の中日が時間もとりやすく、午前中から午後早い時間にお墓参りに行くのが一般的です。
お家の仏壇にお参りする際も同様で、食事時や早朝、夜遅い時間などはさけるようにするといいです。
春の彼岸に食べ物をお供えする場合は、比較的日持ちのする季節のお菓子や果物などが最も一般的ですが、故人の好物なども喜ばれるお供えになります。
taasobi 藤森の田遊び:「藤守の田遊び」は、毎年3月17日に藤守の大井八幡宮で行われる神事で、開墾、田植えから稲刈りまでの農作業の様子を表す25組の演目と番外とで構成される演舞が奉納されます。今から千年以上前の寛和年間に、大井川の治水と一年の豊作を祈願して行われたことが起源と伝えられています。
藤守地区の氏子の未婚の青年が、色彩豊かな衣装を身に着け、華やかに舞います。

雪解けが始まる時季です

usuttl 雪が春の雨に代わり、本格的に雪解けが始まる時季です。固く締まっていた土がゆっくりと潤い始め、忍び寄る春の気配に草木が蘇ります。北国や山間部の川や池に張っていた氷も次第に解けていき、水に戻ります。「雨水」は次の「啓蟄」までの間の2月19日から3月5日頃までの期間です。

skehai haru 春一番:2月末から3月にかけてその年に初めて吹く強い南風が春一番で、主に太平洋側で観測されます。当日は前日、翌日に比べて気温が上昇することが多く、そのために春をもたらす風とされました。。

■七十二候の区分

ssyokou ususyokou 土脉潤起(うるおい、おこる)2月19日から2月23日頃まで。  冷たい雪が温かい春の雨に変わり、大地が潤い始める。眠っていた生き物たちももうすぐ目覚めます。
sjikou usujikou 霞始靆(かすみ、はじめてたなびく)2月24日から2月28日頃まで。  霧やもやで遠くの山や景色が美しく、豊かな表情を見せてくれる。霞とは春に出る霧のことで、夜の霧は朧といいます。
matukou usumakkou 草木萌動(そうもく、めばえいずる) 3月1日から3月5日頃まで。 やわらかい春の日差しの中、潤った土や草木から、淡い緑に色づく新芽が見られ始めます。

■旬のもの

sgyokai

houbou ほうぼう: 鮮やかな赤い色と派手な色のヒレ、角ばった大きな頭が特徴です。水深100m前後の砂泥地に生息して、胸ビレで海底を歩き回って餌を獲ります。身が淡白であらゆる食材との相性がいいのでさまざまな料理に用いられます。。
hamaguri はまぐり: 浜に住み、姿が栗に似ていることからこの名前が付いたそうです。産卵前の2~4月ごろ、身が太って美味です。二枚の貝がピタリと合うことから、夫婦和合で縁起がよいとされています。

syasai

nanohana 菜の花: 油菜、花菜の名称を略して「菜」と呼び、その花のことを菜の花と言い、食用、観賞用として親しまれています。良質のたんぱく質やミネラル類、ビタミンを含み、和え物や炒め物に利用されます。
harukya 春キャベツ: ずっしりと重い冬キャベツ比べると、ずいぶん軽やかです。葉が軟らかいのでサラダに適しています。

skusa

jincho 沈丁花: 春の季語として俳句にもよく登場します。花の色は白や薄紅色があり、お香のようないい香りがします。
hakobe ハコベ: 小さな白い花は、太陽の光を受けると開くが、雨や曇りの日は閉じたマンです。開花期は6月ごろまでです。

skajitu

dekopon デコポン: 露地栽培の旬は2月~4月です。果肉が軟らかく、とてもジューシーで人気も高き果物です。正式名称は「不知火」といいます。

smusi

tonbo 越年とんぼ: アオイトトンボ科の昆虫。一般的にとんぼはヤゴの姿で越年しますが、成虫の姿で冬を越すことからこの名が付きました。ハネをたたんだときに前後両ハネの黒い紋が重ならないのが特徴です。

sgyou

momo 桃の節句:ご承知のように「桃の節句」は、3月3日のひな祭りのことをいいます。
桃の節句の由来は、平安時代の貴族が薬草を摘み、その薬草で体の穢れをお祓いして健康と厄除を願う「上巳の節句」が始まりとされています。
中国の上巳の節句には、河で禊ぎを行い身を清めた後で宴会を行うという習慣がありました。日本ではひな祭りの起源となっている「流し雛」が行われるように発展していきました。
流し雛とは、自分に降りかかる災厄を身代りに引き受けさせ、川に流して不浄を祓うというもので、現在でも残っている地域もあります。
3月3日にひな祭りを行うのは、ちょうど桃の花が咲くころで、桃には魔除けの力があるとも考えられていたことから、節句を祝うのにふさわしいものとして、「桃の節句」と呼ばれるようになりました。
桃の節句に雛人形を飾ることは、生まれた子どもが健康で優しい女性に無事に育つようにという願いを込め、子どもに災いが降りかからないようにという願いを込め、今に伝えられています。
kawazu 河津桜まつり:他の桜と比べて早い時期に咲く河津桜。何といっても2月というまだまだ早い時期に桜を見られることです。
例年1月下旬~2月上旬と早い時期に開花し、さらには咲きはじめから咲きおわりが約1ヶ月と長い河津桜を眺めながらお花見できるのが魅力です。
この開花シーズンに、出店やライトアップなどで盛り上がりを見せるのが、2019年で29回目を迎える「河津桜まつり」です。
2月20日~3月3日の間は、毎日18:00~21:00まで桜がライトアップされます。
ライトアップされるのは、3か所の桜並木(館橋下流・峰温泉・七滝ループ橋)と、「名木」と呼ばれる立派な桜の樹木11本です。

寒の入りです

skanttl「寒の入り」を迎えて寒さが一層深まるのが「小寒」です。この日から節分までを「寒の内」といい、立春に「寒の明け」を迎えるまで厳しい寒さが続きます。
「小寒」は次の「大寒」までの間の1月5日から1月19日頃までの期間です。

skehai kaniri 寒の入り: 小寒と次の節気大寒を合わせた期間が「寒の内」。寒に入る最初の日である小寒が「寒の入り」です。1年で最も寒い時季です。

■七十二候の区分

ssyokou ssyokou 芹乃栄(せり、すなわちさかう) 1月5日から1月9日頃まで。  田んぼや水辺でセリが生え始めるころです。一か所から競り合って映えることからセリと名付けられたといわれます。
sjikou sjikou 水泉動(しみず、あたたかさをふくむ) 1月10日から1月14日頃まで。  地中で凍った泉の水が溶け、動き始めます。まだ空気は冷たく寒い時期ですが、春に向かってすこしずつ歩んでいます。
smatukou smakou 雉始雊(きじ、はじめてなく) 1月15日から1月19日頃まで。 キジのオスがメスに恋して甲高い声で鳴く頃。オスは派手な模様だが、メスは茶色でとても地味です。

■旬のもの

sgyokai

ankou 鮟鱇: 味は抜群で、捨てるところが少なく、身、皮、胃、肝臓、卵巣、えら、ひれが食べられ、鮟鱇の7つ道具と言われます。身は脂肪が少なくあっさりとしています。
kinme 金目: 寒さが増すと脂がのってとろけるような美味しさになります。煮付けはもちろん、鍋やしゃぶしゃぶで絶品です。

syasai

kabu かぶ: 春の七草の「すずな」としても知られます。古くから親しまれてきた野菜です。葉も食用部分で、βカロテンやビタミンCなどが豊富に含まれています。
komatuna 小松菜: 東京都江戸川区小松川で作られ、徳川綱吉によって名付けられたそうです。江戸っ子の雑煮には欠かせないもので、現在も関東の雑煮に使われているそうです。あらゆる料理に使われています。

skusa

hiragi 柊: 葉は真冬でも濃い緑色で鋭いトゲがあることから、庭に植えると魔除けになるといわれています。
nanten 南天: 「難を転じる」ということから縁起物として祝い飾りに用いられます。冬景色に赤い実が美しく生えます。

syacho

turu 鶴: 一般的には頭頂が赤く背が高いタンチョウヅルが有名です。絶滅したといわれていましたが、少しずつ数が増えているそうです。春先には求愛行動が目立つようになり、飛び跳ねたり鳴きあったりする「鶴の舞い」が見られます。
kiji 雉: 昔から人間に身近な鳥です。この頃になると、オスの雉がメスを呼んで鋭く鳴くといわれています。

mikaku

azukikayu 小豆粥: 炊飯器で簡単 ほんのり甘いやさしい小豆粥の作り方。
ゆであずきで作る、やさしいお味の小豆粥はいかがでしょうか。ゆであずきのほんのりとした甘みに、仕上げのごま塩がとてもよく合います。炊飯器で炊くので簡単に作れ、体調のすぐれない時にもおすすめです。調理時間:70分
費用目安:300円前後
材料(4人前)
米 1合
ゆであずき 70g
水 適量
塩 小さじ1/4
ごま塩 ふたつまみ
作り方
準備. 米は洗米し、30分程度浸水させ、水気を切っておきます。
1. 炊飯器の釜に米、塩を入れて、お粥の1合の目盛りまで水    を入れ、炊飯します。
2. 炊き上がったらゆであずきを入れ、全体になじむようにさっくりと混ぜ、10分程度保温します。
3. 茶碗によそい、ごま塩を散らして出来上がりです。
料理のコツ・ポイント
炊飯器は3合炊きを使用しております。
塩加減は、お好みで調整してください。

skajitu

remon レモン: 国産レモンが黄色く色づいて登場するころです。「塩レモン」をしこむならこの時期がおすすめだそうです。

sgyou

nanakusa 七草の節句:1⽉7⽇は、七草粥を⾷べて、1年間病気をせずに元気で過ごせるようにと願う⽇であり、「⼈⽇の節句」もしくは「七草の節句」と呼ばれています。
⼀⽅、⽇本では、年の初めに、若菜を摘んで、新しい⽣命⼒をいただく「若菜摘み」という習慣がありました。
そして、平安時代に、中国の吸い物を⾷べる習慣が⽇本に伝えられたことと、⽇本の「若菜摘み」の伝統とが相まって、1⽉7⽇に七つの若葉を⼊れたお粥を⾷べる「七草粥」になったと⾔われています。
お正⽉の暴飲暴⾷で疲れた胃を労わるためだけの⾷べ物ではなく、⼈⽇の節句のお祝いとしての⾷べ物だったのです。
ところで、春の七草の覚え方ですが、「セリ・ナズナ 」 「ゴギョウ・ハコベラ 」 「ホトケノザ 」「 スズナ・スズシロ 」「春の七草」というように、「」のところで⾔葉を区切って読むと、リズムが良くて記憶に残りやすそうです。
kosyou 小正月:2019年の⼩正⽉は1⽉15⽇(火)です。
⼩正⽉の語源は旧暦の正⽉を「⼤正⽉」というのに対し、1⽉15⽇を「⼩正⽉」といったことに由来しています。
また、⼩正⽉は松の内に忙しく働いた⼥性をねぎらい「⼥正⽉(おんなしょうがつ)」とも呼ばれ、⼥性が実家に帰省してゆっくり過ごすことができるという⽇でもあるそうです。
その他、「花正⽉」「⼩年」「⼆番正⽉」「若年」などとも呼ばれています。
⼩正⽉には、「⼩⾖粥(あずきがゆ)」を⾷べる習慣があります。うるち⽶に⼩⾖を混ぜて炊いて、お餅を⼊れて⾷べます。
⼩⾖の朱⾊には邪気を祓う⼒があると⾔われており、⼩⾖粥を⾷べることで⼀年間の無病息災を願ったのです。
また、⼩⾖粥の炊き上がりによってその年の吉凶を占う神事があったことも、⼩正⽉に⼩⾖粥を⾷べるようになった理由のようです。

夜が最も長い季節

touttl1年のうちで昼が最も短く、夜が最も長い季節であり、大きな変わり目の時季です。1年が終わって新しい年が始まる時季でもあり、多くの行事が行われます。寒さが本格的になり、自然界では動物たちも冬の装いに代わります。「冬至」は次の「小寒」までの間の12月22日から1月4日頃までの期間です。

skehai tokehai 北風:大陸から冷たい北風が日本列島に浮きつけます。日本海側には大雪を降らせ、太平洋側に抜けると乾燥した冷たい風になります。

■七十二候の区分

ssyokou tosyokou 乃東生(なつかれくさ、しょうず) 12月22日から12月25日頃まで。  ウツボグサが芽を出すころ。花は夏に枯れるため「夏枯草」と呼ばれ、枯れた花は生薬に用いられます。
sjikou tojikou 麋角解(さわしかつのの、おつる) 12月26日から12月30日頃まで。  大鹿の一種で、トナカイの仲間であるヘラジカの角が生え替わるころです。
smatukou tomakkou 雪下出麦(ゆきくだりて、むぎいずる) 12月31日から1月4日頃まで。 降り積もった雪の下で麦が芽を出し始めます。極寒の中でも草木は芽吹く力を着実に育んでいます。

■旬のもの

sgyokai

maguro 鮪: 冬に産卵期を迎えるため、この時期の鮪はたっぷりと脂がのっています。更に甘味や旨味、香りも強くなり非常に良い状態です。
iseebi 伊勢えび: 伊勢では冬荒れの時期に獲れるものが最も美味とされています。長く伸びたヒゲは長寿の縁起物とされています。

syasai

kintoki 金時人参: 柔かいが煮崩れしにくく、甘みが強い。濃い紅色でおせち料理の煮しめに使われます。
akskabu 赤カブ: 鮮やかな赤紫色で、漬物や和え物でひときわ美しい。飛騨の「紅カブ」が有名です。

syacho

kogera こげら: 「ギィー」というきしむような声で鳴く。幹の下から上、幹から枝先へと順序良く移動して、樹皮の下の虫を探します。自分の縄張りからはあmり出ません。
onaga オナガ: スラリと伸びた水色の長い尾が特徴です。「チューイピューイ」時には「ギューイ」と鳴きます。

mikaku

itokoni カボチャのいとこ煮: 圧力鍋と小豆缶を使って、あっという間に出来上がります。
【材料】
かぼちゃ            1/4個
ゆで小豆缶(加糖)    100g
醤油            小さじ1
水                90cc
【手順】
①かぼちゃはところどころ皮をむいてカットする。
②圧力鍋に皮目を下にしてかぼちゃを並べ、ゆで小豆、醤油、水を加えて蓋をする。
③火にかけ、圧がかかったら弱火で1分加熱する。(高圧)
④圧が抜けたら取り出してお皿に盛り付ける。少し置いておくと味が馴染みます。

skajitu

yuzu 柚子: 柚子の香りや酸味は寒い時期のリフレッシュに最適。柚子湯に限らず、煮物や和え物にも最適です。「柚子湯に入ると一年間風邪をひかない」といわれるほど、柚子には血行を促進して冷え性をやわらげる効果があります。

sgyou

joya 除夜の鐘:大晦日から元旦にかけて108回の鐘をつきます。108回の数字は、月の数、二十四節気、七十二候を足した数という説から、その他にも様々な説が伝えられています。
大晦日(=おおみそか。12月31日)のちょうど日付けが変わり新しい年になる深夜0時をはさんでつく鐘のことを言います。
人間が持つ欲望や心の汚れは、すべて6つの感覚器官からもたらされ、それらが感じとる感覚からくる36個の煩悩に、前世、今世、来世の3つの時間軸をかけて108つあるという考え方です。
107回目までは前年のうちに撞いて、最後の一回は新年になってからつく(深夜0時に最後の一回をつく)のが正式なつき方だそうです。
hatumoude 初詣:元々は「年籠り」(としこもり、としごもり)と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神神社に籠る習慣でした。やがて年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今日の初詣の原形となりました。治承5年に源頼朝が鶴岡若宮に参詣したことが初詣が広まるきっかけになったとの指摘もあります。

1 7 8 9 10 11 24