ぜんざいの発祥地

とうとう10月も最後の日を迎えました。月日の経つのが早いですね。
そのうち、「明日から新年をむかえるのか?」ということにもなりますかねえ。

ところで今日10月31日は「出雲ぜんざいの日」だということを知っていましたか?甘いもの好きなオッサンも「出雲ぜんざい」ということも知りませんでした。

「1031」を「千三十一」とみなして、「ぜん(千)ざ(3)い(1)」の語呂合わせから、2007年(平成19年)に出雲ぜんざい学会が制定したそうです。この学会は、「ぜんざい」発祥の地は出雲にあるという伝承に基づき、その真実をさらに探究するとともに、世界に誇れる和の食文化「ぜんざい」の歴史と味覚を世界に情報発信し、あわせて「神話の夢舞台出雲」の魅力を広く伝えることを目的に活動を行う団体だそうです。いろいろな学会があるものですね。

「ぜんざい」は出雲地方の「神在(じんざい)もち」に起因するという説があります。
出雲地方で旧暦10月に行われる神在祭で振舞われていた「神在もち」。その神在もちが訛り「ぜんざい」へと変化し、京都に伝わったと言われています。

ここ出雲では「ぜんざい」という名前が一般的ですが、同じような食べ物で「おしるこ」がありますね。この呼び名の違いは、関東と関西で大きな違いがあり、さらに小豆や汁の有無で呼び名が違ってくるようです。
【関東】で『おしるこ』とは「汁有り」のもので、『ぜんざい』とは「汁無し」のもの。
【関西】で『おしるこ』とは「汁有りでこしあん」のもので、『ぜんざい』とは「汁有りでつぶあん」のもの。「汁無し」のものは『亀山や小倉』と呼ばれるようです。
ちなみに沖縄で『ぜんざい』と呼ばれるものは氷菓で、甘く煮た金時豆にかき氷をのせたものとか。

兎に角毎日いろいろな記念日が制定されているものですネ。

コメント投稿