夏本番です

syottl 長く続いた梅雨が終わりを告げ、いよいよ夏本番。青空が広がり、太陽が顔を出せば気温は上昇、風は暖かく、あちこちでセミの鳴き声が響き始めます。暑い夏の始まりの節気、それが小暑です。「小暑」は7月7日から7月22日頃までの期間です。

skehai kehais 梅雨明け:この小暑の頃に梅雨明けとなります。いよいよ本格的な夏の到来となりますが、梅雨の終わりの頃は台風シーズンと併せて集中豪雨が起こりやすい季節でもあります。

■七十二候の候の区分

ssyokou ssyokos 温風至(あついかぜ、いたる) 7月7日から11日頃まで。 風が熱気を運んでくるころ。梅雨明けの時は「白南風」と風に色を付けて読んでいたそうです。
sjikous sjiko 蓮始開(はす、はじめひらく) 7月12日から17日頃まで。 夜明けとともに、ゆっくりとつぼみをほどくハスの花。水面からスッと伸び幾重にも花びらを開くようすは幻想的です。
smatukou smakko 鷹乃学習(たか、すなわちわざをならう) 7月18日から22日頃まで。 5~6月ごろに生まれた鷹のヒナが、巣立ちの準備を始めるころです。飛び方を覚え、捕物の捕り方を練習して一人前にんっていきます。

■旬のもの

sgyokai

karei カレイ: 冬場の子持ちカレイも美味ですが、身が肥えて美味しいのは夏。ほどよく脂がのった白身は刺身にすると絶品です。
anago アナゴ: 江戸前寿司の人気ネタです。煮アナゴはもちろん、シンプルな白焼きも旬ならではの味です。

smikaku

gosiki 五色そうめん: 夏の味覚の代表格で、涼を感じる食べ物です。季節の野菜と併せたり、ウナギの蒲焼きを加えて五色の彩り華やかに仕上げた五色そうめんは、無病息災を祈っていただきます。

syasai

nasu なす: 煮物、漬物などに使用され、特に油との相性が良い。水分が多く、カリウムや植物繊維が摂取でき、皮に含まれるナスニンという色素は、動脈硬化等を予防する働きがあります。
goya ゴーヤ: にがうりのことで、沖縄本島ではゴーヤと呼ばれています。辛味成分はククルビタシモンとモモルデシンという成分で、夏バテや疲労回復に効果があります。
豆腐や野菜などと炒めるゴーヤチャンプルが有名です。
ingen インゲン: 1年に3回収穫できることから関西では「三度豆」と呼ばれるそうです。6~9月が最も美味な時期です。
ninniku ニンニク: 6月に収穫した後、乾燥させて出荷される新ニンニクは、みずみずしさたっぷりです。この時期限定の美味しさです。

smusi

kabuto かぶと虫: 夜、雑木林などで樹液に集まる姿が見られるが、昼間でも活動します。幼虫は腐った木や堆肥の下でよく見られます。子供たちの人気をクワガタと二分する夏の昆虫の王者です。

syacho

taka 鷹: 日本では山陰から近畿以北で繁殖します。平地の林に生息しますが、しばしば獲物を求めて農耕地や水辺などへも出てきます。獲物はツグミ、ハト、キジなどだが、時にはネズミやウサギなども狙います。

skusa

hasu 蓮: 蓮華(れんげ)とも呼ばれ、仏教とともに渡来し、その名は古くから使われていました。清らかさの象徴とされております。
sarusube 百日紅: 約100日間花を咲かせることからこのように呼ばれています。鮮やかなピンクや白の花は真夏の青空によく映えます。

sryori

sijimi しじみ汁: 砂を吐かせたしじみを、殻を超えるすりあわせるようにして良く洗う。しじみを入れて火にかけ、アクをすくい、殻が開いたらしじみをすくい出して椀にいれ、うま味の出た汁に味噌を溶き入れて出来上がりです。
hituma ひつまぶし: 細かく刻んだうなぎの蒲焼きを、お櫃に入れたごはんにまぶした料理。お櫃から碗に取り分けて食べるのだが、一杯目はそのまま、二杯はネギやわさびなどの薬味を添えて、三杯は出汁をくわえてお茶漬けにして食べるのが一般的。
ひつまぶしの語源は、ごはんにうなぎをまぶして食べることから「櫃塗し(ひつまぶし)」と呼ばれるようになったという説や、関西ではうなぎのことを「まむし」と呼ぶことから「ひつまむし」→「ひつまぶし」になったという説もあります。

skajitu

sumomo 李: 日本での主な原産地は山梨県で、最も多く作られている品種は、「大石早世(おおいしわせ)」。豊富に含まれる鉄分は貧血に、カリウムは便秘解消に良い。

sgyou

tanabata 七夕:旧暦の7月はお盆や稲の開花期、麦などの収穫期にあたります。そこで、お盆に先立ち祖霊を迎えるために乙女たちが水辺の機屋にこもって穢れを祓い、機を織る行事が行われていました。水の上に棚を作って機を織ることから、これを「棚機」(たなばた)といい、機を織る乙女を「棚機つ女」(たなばたつめ)と呼びました。笹竹には、神迎えや依りついた災厄を水に流す役目がありました。
やがてこの行事と乞巧奠が交じり合い、現在のような形に変化していきました。そして、7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったのです。
笹竹に短冊をつるして願い事をするようになったのは、江戸時代から。手習いごとをする人や、寺子屋で学ぶ子が増えたことから、星に上達を願うようになったのです。本来はサトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、その墨で文字を綴って手習い事の上達を願います。サトイモの葉は神からさずかった天の水を受ける傘の役目をしていたと考えられているため、その水で墨をすると文字も上達するといわれているからです。
短冊には、願いごとや「天の川」など七夕にちなんだことばや絵を書いて下げます。五色(ごしき)というのは、中国の陰陽五行説にちなんだ「青、赤、黄、白、黒」の五色。陰陽五行説とは、古代中国の「木、火、土、金、水」の五つの要素が、この世のものすべての根源である」という説で、「木=青・火=赤・土=黄・金=白・水=黒」を表しています。

コメント投稿