虫たちのお目覚めです

keittl 「啓蟄」とは、冬ごもりをしていた虫たちが目覚めるころです。また、春雷が起こる時期でもあり、虫たちはその雷の音に驚いて地上に出てくるとかんがえられていました。日に日に寒さが和らぎ、陽光の中に春を感じ始めるころです。3月6日から3月20日頃までの期間です。

skehai hatukami 初雷:立春後、初めて鳴る雷のことを初雷といいます。初雷は別名「虫出しの雷」と言われています。

 

■七十二候の候の区分

ssyokou ssyokou 蟄虫啓戸(すごもりの虫戸を開く) 3月6日から10日頃まで。
冬眠していた生き物たちがもぞもぞと起きだしてくる様子。気温も上がり、虫たちも陽光に誘われて姿を見せ始めます。
sjikou sjikou 桃始笑(ももはじめてさく) 3月11日から15日頃まで。
競うように桃の花がほころび始め、漂う香りが人々に春の訪れを実感させる頃です。
smatukou smakou 菜虫化蝶(なむしちょうとかす) 3月16日から20日頃まで。
害虫と呼ばれて嫌われていた幼虫が、さなぎから華麗な蝶へと姿を変える時期でもあります。

■旬のもの

sryori

taraten たらの芽の天ぷら:
春の山菜料理の代表です。シンプルな調理法ですが、油の温度などに注意をして揚げるようにしましょう。
sakamusi あさりの酒蒸:
産卵直前の春が旬であり、うま味の素のグリコーゲンが増加する時期です。よいダシが出て酒蒸しには最適で美味です。

sgyokai

sawara サワラ:
魚へんに春と書いて鰆。特に関西地方では春を代表する魚として人気です。上品な白身は西京漬けや酢〆で美味です。
asari あさり:
産卵直前の春が旬であり、うま味の素のグリコーゲンが増加する時期です。よいダシが出るのでスープ類に適しています。

syasai

hanawasabi 葉ワサビ:
軟らかい若葉は春限定の味覚です。時間が経つと香りや辛みが飛んでしまうので、醤油漬けなどは密閉容器で保存しましょう。
zenmai ぜんまい:
代表的な春の山菜ですが、とてもあくが強いので、食する前にはあく抜きが必要です。

skajitui

iyokan 伊予柑:
香りがよく、酸味・甘みのバランスもよく、風邪予防に大きな効果があります。

smusi

monsiro もんしろちょう:
日本各地で見ることができる白くて小さな蝶です。ハネにある黒い斑点である紋が特徴的で、桜の咲くころから現れます。

skusa

mohana 桃の花:
枝に添って花をつけるバラ科の花。古くから霊力を持つ木として人々から信じられてきました。

syacho

kawarao かわらひわ:
全長13.5cm。全身黄色味のある褐色で、尾は魚尾型をしています。褐色の鳥に見えますが、飛翔時の翼の黄色帯は鮮やかでよく目立ちます。「キリコロロ キリキリコロコロ ビィーン」などと聞こえる声でさえずります。食べ物はタデ類、イネ科植物、オオブタクサ、など草の種子が主です。

smikaku

botamochi ぼた餅:
赤い小豆あんをまぶしたさまが、牡丹の花に似ていることからぼた餅と名づけられました。先祖供養に結び付くということから、お彼岸に食べるようになりました。秋には萩にみたてて「おはぎ」と呼び分けられます。

sgyou

higan お彼岸:
2018年、春の彼岸入りは2018年3月18日です。仏壇・仏具・お墓や納骨堂を清めます。
お彼岸だからお墓参りで特別なことをする必要はありませんが、いつもより手厚く供養できるといいですね。墓石に水をかけたり、磨いたり、故人や先祖を改めて感じられる時間を大切にしましょう。
和菓子屋さんでぼたもちを購入したり、ぼたもちを手作りで用意したり、季節のイベントとして楽しみましょう。

コメント投稿