投稿タグ ‘啓蟄’

巣ごもりから姿を現します

keittl土の中で冬ごもりをしていた色々な虫や生き物たちが、穴から地上へと這い出して来る時期です。まだまだ寒い時期だが、日足は長くなり爽やかな風、優しい日差しの中春が近づく気配が感じられる頃です。「啓蟄」は次の「春分」までの間の3月5日から3月20日頃までの期間です。

skehai kaminari 初雷:立春後、初めて鳴る雷を初雷といいます。初雷は別名「虫出しの雷」といわれ、虫たちが雷の音を聞いて驚き、巣穴から出てきたということを表した言葉です。

■七十二候の区分

syokou keisyokou 蟄虫啓戸(すごもりむし、とをひらく) 3月5日から3月9日頃まで。 冬眠していた生き物が、春の日差しのもとに出てくるころです。
sjikou keijikou 桃始笑(もも、はじめてさく) 3月10日から3月14日頃まで。 桃の蕾が膨らみ、花が咲き始める。丸い蕾がまるで微笑むようにふっくらと開いていく桃の花が、なんとも愛らしいころです。
smakkou keimakkou 菜虫化蝶(なむし、ちょうとなる) 3月15日から3月20日頃まで。 厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶となって羽ばたいていく頃です。菜虫とは、大根やキャベツなどの葉に付く青虫のことです。

■旬のもの

syokuzai

hanawasabi 花わさび: わさびが花を咲かせる前の花芽と葉のことで、葉わさびと同様に食べられます。独特の苦味と食感があり、おひたしや天ぷらとして食されます。
zenmai ぜんまい: 春の山菜ですが、とてもあくが強いので、食べる際はアク抜きが必要です。
sawara さわら: 魚へんに春と書いて鰆。特に関西地方では春を代表する魚として人気です。白身は西京漬けや酢〆で美味しくいただけます。
nisin にしん: 春の訪れとともに沿岸に現れる春の使者とされ、メスの卵巣は高級食材の数の子になります。新鮮なものは塩焼きで、または酢漬けにしても美味しいです。
sayori さより: 下あごが針のように鋭く突き出していることから、「針魚」、「細魚」などと書かれます。身の美しさを活かした糸造りが定番です。
yariika やりいか:冬から春先にかけて大きく成長し、ヤリのように尖った容姿からやりいかと呼ばれます。刺身で美味しいのはもちろん、加熱してもやわらかに食べられます。
iyokan 伊予柑: 愛媛県の旧国名である「伊予」から、名づけられたといわれます。香りがよく、酸味・甘味のバランスも良い。ビタミンCを豊富に含んでいるので、風邪予防にも大きな効果があります。

syachou

monsiro もんしろちょう: 菜の花畑などを中心に日本各地で見ることができる白く小さな蝶です。桜が咲くころから現れるので、春を実感できる蝶です。

skusa

renge レンゲ草: 田んぼで咲かせた花は、そのまま肥料にされるほか、ハチミツの原料としてもなじみが深い。
nekoyana ネコヤナギ: 早春の川辺で、ふわふわの花穂が春の光を受けるようすがとても美しい。ネコヤナギの樹液はカブトムシやクワガタなどの好物です。

sgyouji

higan 春のお彼岸:2022年の春のお彼岸の期間は、春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間です。 彼岸入り・・・・・3月18日(金) 中日(春分の日)・・3月21日(月) 彼岸明け・・・・・3月24日(木) お彼岸は何をすべきか決まっているわけではありませんが、彼岸入りの日には、まずお仏壇や仏具を清め、お墓をきれいに掃除しましょう。 普段よりも時間をかけて、丁寧に仏壇や仏具の手入れをしましょう。 お彼岸だからお墓参りで特別なことをする必要はありませんが、いつもより手厚く供養できるといいですね。墓石に水をかけたり、磨いたり、故人や先祖を改めて感じられる時間を大切にしましょう。 お彼岸の期間で、いつお墓参りに行くべきか日程が決まっているわけではありません。ただ霊園や納骨堂によってはお彼岸の中日には混雑する可能性がありますので、彼岸入りの早いタイミングでお墓参りを済ませる場合もあります。 また、お彼岸だからお墓参りで特別なことをする必要はありませんが、いつもより手厚く供養できるといいですね。墓石に水をかけたり、磨いたり、故人や先祖を改めて感じられる時間を大切にしましょう。 さらに、お墓参りの方法や手順に決まりはありませんが、春彼岸入りにお供えするお菓子(ぼたもち)など季節に合わせて用意するといいでしょう。 お彼岸は先祖に手を合わせて感謝する機会だけでなく、人生において大切な6つのこと「六波羅蜜」を実践できているかどうか見つめ直す期間でもあります。
nigatudou お水取り:奈良、東大寺二月堂の修二会。通称「お水取り」と呼ばれています。 メインイベントは、暗い回廊を炎が駆け抜けるお松明と、日付が13日に変わった真夜中に、若狭からおくられた水をくむお水取りからなります。特に大人気なのが「お水取り」の日の「お松明」。大混雑で、全部見ることはできないかもしれません。 修二会の期間中(3月1日~14日)はお松明は毎日行われます。そして一番大きな籠松明は、通称「お水取り」の3月12日に行われます。

虫たちの活動開始です

keittl土の中で冬ごもりをしていた色々な虫や生き物たちが、穴から地上へと這い出して来る時期です。まだまだ寒い時期だが、日足は長くなり爽やかな風、優しい日差しの中春が近づく気配が感じられる頃です。「啓蟄」は次の「春分」までの間の3月5日から3月19日頃までの期間です。

skehai kaminari 初雷:立春後、初めて鳴る雷を初雷といいます。初雷は別名「虫出しの雷」といわれ、虫たちが雷の音を聞いて驚き、巣穴から出てきたということを表した言葉です。

■七十二候の区分

syokou keisyokou 蟄虫啓戸(すごもりむし、とをひらく) 3月5日から3月9日頃まで。
冬眠していた生き物が、春の日差しのもとに出てくるころです。
sjikou keijikou 桃始笑(もも、はじめてさく) 3月10日から3月14日頃まで。
桃の蕾が膨らみ、花が咲き始める。丸い蕾がまるで微笑むようにふっくらと開いていく桃の花が、なんとも愛らしいころです。
smakkou keimakkou 菜虫化蝶(なむし、ちょうとなる) 3月15日から3月19日頃まで。
厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶となって羽ばたいていく頃です。菜虫とは、大根やキャベツなどの葉に付く青虫のことです。

■旬のもの

syokuzai

hanawasabi 花わさび: わさびが花を咲かせる前の花芽と葉のことで、葉わさびと同様に食べられます。独特の苦味と食感があり、おひたしや天ぷらとして食されます。
zenmai ぜんまい: 春の山菜ですが、とてもあくが強いので、食べる際はアク抜きが必要です。
sawara さわら: 魚へんに春と書いて鰆。特に関西地方では春を代表する魚として人気です。白身は西京漬けや酢〆で美味しくいただけます。
nisin にしん: 春の訪れとともに沿岸に現れる春の使者とされ、メスの卵巣は高級食材の数の子になります。新鮮なものは塩焼きで、または酢漬けにしても美味しいです。
sayori さより: 下あごが針のように鋭く突き出していることから、「針魚」、「細魚」などと書かれます。身の美しさを活かした糸造りが定番です。
yariika やりいか:冬から春先にかけて大きく成長し、ヤリのように尖った容姿からやりいかと呼ばれます。刺身で美味しいのはもちろん、加熱してもやわらかに食べられます。
iyokan 伊予柑: 愛媛県の旧国名である「伊予」から、名づけられたといわれます。香りがよく、酸味・甘味のバランスも良い。ビタミンCを豊富に含んでいるので、風邪予防にも大きな効果があります。

syachou

monsiro もんしろちょう: 菜の花畑などを中心に日本各地で見ることができる白く小さな蝶です。桜が咲くころから現れるので、春を実感できる蝶です。

skusa

renge レンゲ草: 田んぼで咲かせた花は、そのまま肥料にされるほか、ハチミツの原料としてもなじみが深い。
nekoyana ネコヤナギ: 早春の川辺で、ふわふわの花穂が春の光を受けるようすがとても美しい。ネコヤナギの樹液はカブトムシやクワガタなどの好物です。

sgyouji

higan 春のお彼岸:2020年の春のお彼岸の期間は、春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間です。
彼岸入り・・・・・3月17日(火)
中日(春分の日)・・3月20日(金)
彼岸明け・・・・・3月23日(月)
お彼岸は何をすべきか決まっているわけではありませんが、彼岸入りの日には、まずお仏壇や仏具を清め、お墓をきれいに掃除しましょう。
普段よりも時間をかけて、丁寧に仏壇や仏具の手入れをしましょう。
お彼岸だからお墓参りで特別なことをする必要はありませんが、いつもより手厚く供養できるといいですね。墓石に水をかけたり、磨いたり、故人や先祖を改めて感じられる時間を大切にしましょう。
お彼岸の期間で、いつお墓参りに行くべきか日程が決まっているわけではありません。ただ霊園や納骨堂によってはお彼岸の中日には混雑する可能性がありますので、彼岸入りの早いタイミングでお墓参りを済ませる場合もあります。
また、お彼岸だからお墓参りで特別なことをする必要はありませんが、いつもより手厚く供養できるといいですね。墓石に水をかけたり、磨いたり、故人や先祖を改めて感じられる時間を大切にしましょう。
さらに、お墓参りの方法や手順に決まりはありませんが、
春彼岸入りにお供えするお菓子(ぼたもち)など季節に合わせて用意するといいでしょう。
お彼岸は先祖に手を合わせて感謝する機会だけでなく、人生において大切な6つのこと「六波羅蜜」を実践できているかどうか見つめ直す期間でもあります。
nigatudou お水取り:奈良、東大寺二月堂の修二会。通称「お水取り」と呼ばれています。
メインイベントは、暗い回廊を炎が駆け抜けるお松明と、日付が13日に変わった真夜中に、若狭からおくられた水をくむお水取りからなります。
特に大人気なのが「お水取り」の日の「お松明」。大混雑で、全部見ることはできないかもしれません。
修二会の期間中(3月1日~14日)はお松明は毎日行われます。そして一番大きな籠松明は、通称「お水取り」の3月12日に行われます。

春雷が起こる時節です

keittl 冬ごもりしていた虫たちが目覚めるころです。また、春雷が起こる時季でもあり、虫たちはその雷の音に驚いて地上に出てくると考えられていました。日に日に寒さが和らぎ、陽光の中に春を感じ始めるころです。「啓蟄」は次の「春分」までの間の3月6日から3月20日頃までの期間です。

skehai keikehai 初雷:立春後、初めて鳴る雷のことを初雷といいます。初雷は別名「虫山車の雷」といわれ、虫たちが雷の音を聞いて驚き、巣穴から出てきたということを表した言葉です。

■七十二候の区分

ssyokou keisyokou 蟄虫啓戸(すごもりのむし、とをひらく)3月6日から3月10日頃まで。  冷冬眠していた生き物が、春の日差しのもとに出てくるころ。
sjikou keijikou 桃始笑(もも、はじめてさく)3月11日から3月15日頃まで。  桃の蕾が膨らみ、花が咲き始める。丸いつぼみがまるで微笑むようにふっくらと開いていく桃の花が、なんとも愛らしい。
matukou keimakkou 菜虫化蝶(そうもく、めばえいずる) 3月16日から3月20日頃まで。 厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶となって羽ばたいていくころ。

■旬のもの

sgyokai

sawara さわら: 「春告げ魚」と呼ばれ、魚へんに春と書いて鰆。特に関西地方では春を代表数魚として人気で、上品な白身は西京漬けや酢〆にすると美味です。細身だが口が大きく、歯がするどい。出世魚としても知られ、70センチを超えるものをさわらと呼びます。
sayorii さより: 下顎が針のように細く突き出していることから「針魚」、とか「細魚」などと書かれます。身の美しさを活かした糸造りが定番です。

syasai

hanawasa 葉ワサビ: 柔らかい若葉は春限定の味覚です。時間が経つと香りや辛味が飛んでしまうので、醤油漬けなどは密閉容器で保存をする必要があります。
zenmai ぜんまい: 代表的な春の山菜ですが、あくがとても強いので、食べるときはアク抜きが必要です。韓国料理のナムルにも利用されています。

skusa

momo 桃: 枝に添って花をつけるバラ科花です。古くから霊力を持つ機として人々から信じられてきました。弥生時代の頃にはすでに日本に伝わっていたといわれています。
nekoyana ネコヤナギ: 早春の川辺で、ふわふわの花穂が春の光を受ける様子がとても美しい。ネコヤナギの樹液はカブトムシやクワガタの好物とされています。

skajitu

iyokan 伊予柑: 愛媛県の旧国名である「伊予」から、昭和初期に正式名として名付けられたと言われています。香りが良く、酸味・甘味のバランスもよく、ビタミンCを豊富に含んでいるので、風邪予防にも大きな効果があります。

smikaku

botamochi ぼた餅: 赤い小豆あんをまぶしたさまが、牡丹の花に似ていることから名付けられたそうです。お彼岸に食べると、先祖供養に結び付くということから、江戸時代に始まった習慣といわれます。春は「ぼた餅」、秋には「おはぎ」と呼び分けられます。

smusi

monsiro モンシロチョウ: 菜の花畑などを中心に日本各地で見ることができる白くて小さな蝶です。羽にある黒い斑点である紋がt区長的です。桜が咲く頃から現れるので、春を実感できる蝶でもあります。

sgyou

higan 彼岸:2019年は彼岸の中日が3月21日で彼岸の期間は3月18日(月)から3月24日(日)までの7日間となり、
彼岸初日の3月18日を彼岸の入り、彼岸最後の3月24日を彼岸の明けと呼んでいます。
春の彼岸に限らず秋の彼岸やお盆などでもいつ行かないといけないといった決まりはありませんが、春分の日で祝日でもある彼岸の中日が時間もとりやすく、午前中から午後早い時間にお墓参りに行くのが一般的です。
お家の仏壇にお参りする際も同様で、食事時や早朝、夜遅い時間などはさけるようにするといいです。
春の彼岸に食べ物をお供えする場合は、比較的日持ちのする季節のお菓子や果物などが最も一般的ですが、故人の好物なども喜ばれるお供えになります。
taasobi 藤森の田遊び:「藤守の田遊び」は、毎年3月17日に藤守の大井八幡宮で行われる神事で、開墾、田植えから稲刈りまでの農作業の様子を表す25組の演目と番外とで構成される演舞が奉納されます。今から千年以上前の寛和年間に、大井川の治水と一年の豊作を祈願して行われたことが起源と伝えられています。
藤守地区の氏子の未婚の青年が、色彩豊かな衣装を身に着け、華やかに舞います。

虫たちのお目覚めです

keittl 「啓蟄」とは、冬ごもりをしていた虫たちが目覚めるころです。また、春雷が起こる時期でもあり、虫たちはその雷の音に驚いて地上に出てくるとかんがえられていました。日に日に寒さが和らぎ、陽光の中に春を感じ始めるころです。3月6日から3月20日頃までの期間です。

skehai hatukami 初雷:立春後、初めて鳴る雷のことを初雷といいます。初雷は別名「虫出しの雷」と言われています。

 

■七十二候の候の区分

ssyokou ssyokou 蟄虫啓戸(すごもりの虫戸を開く) 3月6日から10日頃まで。
冬眠していた生き物たちがもぞもぞと起きだしてくる様子。気温も上がり、虫たちも陽光に誘われて姿を見せ始めます。
sjikou sjikou 桃始笑(ももはじめてさく) 3月11日から15日頃まで。
競うように桃の花がほころび始め、漂う香りが人々に春の訪れを実感させる頃です。
smatukou smakou 菜虫化蝶(なむしちょうとかす) 3月16日から20日頃まで。
害虫と呼ばれて嫌われていた幼虫が、さなぎから華麗な蝶へと姿を変える時期でもあります。

■旬のもの

sryori

taraten たらの芽の天ぷら:
春の山菜料理の代表です。シンプルな調理法ですが、油の温度などに注意をして揚げるようにしましょう。
sakamusi あさりの酒蒸:
産卵直前の春が旬であり、うま味の素のグリコーゲンが増加する時期です。よいダシが出て酒蒸しには最適で美味です。

sgyokai

sawara サワラ:
魚へんに春と書いて鰆。特に関西地方では春を代表する魚として人気です。上品な白身は西京漬けや酢〆で美味です。
asari あさり:
産卵直前の春が旬であり、うま味の素のグリコーゲンが増加する時期です。よいダシが出るのでスープ類に適しています。

syasai

hanawasabi 葉ワサビ:
軟らかい若葉は春限定の味覚です。時間が経つと香りや辛みが飛んでしまうので、醤油漬けなどは密閉容器で保存しましょう。
zenmai ぜんまい:
代表的な春の山菜ですが、とてもあくが強いので、食する前にはあく抜きが必要です。

skajitui

iyokan 伊予柑:
香りがよく、酸味・甘みのバランスもよく、風邪予防に大きな効果があります。

smusi

monsiro もんしろちょう:
日本各地で見ることができる白くて小さな蝶です。ハネにある黒い斑点である紋が特徴的で、桜の咲くころから現れます。

skusa

mohana 桃の花:
枝に添って花をつけるバラ科の花。古くから霊力を持つ木として人々から信じられてきました。

syacho

kawarao かわらひわ:
全長13.5cm。全身黄色味のある褐色で、尾は魚尾型をしています。褐色の鳥に見えますが、飛翔時の翼の黄色帯は鮮やかでよく目立ちます。「キリコロロ キリキリコロコロ ビィーン」などと聞こえる声でさえずります。食べ物はタデ類、イネ科植物、オオブタクサ、など草の種子が主です。

smikaku

botamochi ぼた餅:
赤い小豆あんをまぶしたさまが、牡丹の花に似ていることからぼた餅と名づけられました。先祖供養に結び付くということから、お彼岸に食べるようになりました。秋には萩にみたてて「おはぎ」と呼び分けられます。

sgyou

higan お彼岸:
2018年、春の彼岸入りは2018年3月18日です。仏壇・仏具・お墓や納骨堂を清めます。
お彼岸だからお墓参りで特別なことをする必要はありませんが、いつもより手厚く供養できるといいですね。墓石に水をかけたり、磨いたり、故人や先祖を改めて感じられる時間を大切にしましょう。
和菓子屋さんでぼたもちを購入したり、ぼたもちを手作りで用意したり、季節のイベントとして楽しみましょう。

虫たちが活動を始める時期です

Pmomo

一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「虫たちが活動を始める時期」という意味があります。2017年は3月5日から3月19日ごろまでを「啓蟄」といいます。ひと雨ごとに春が近づいてくるときです。

そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

 

kaeru ■初候:蟄虫啓戸(すごもりのむし、とをひらく)-3月5日から9日頃まで
土中で冬眠をしていた虫たちが、暖かい春の日差しの下に出てき始める頃。カエルや虫たちの姿が見られるようになります。

 

momo_hana ■次候:桃始笑(もも、はじめてさく)-3月10日から14日頃まで。
桃のつぼみが開き、花が咲き始める頃。昔は“咲く”という言葉を“笑う”と表現したそうです。ゆっくりと開いていく桃の花は、なんとも愛らしく見えます。

 

choucho ■末候:菜虫化蝶(むなし、ちょうとなる)-3月15日から3月19日頃まで。
厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶へと生まれ変わり、羽ばたく頃。菜虫とは、大根や蕪などの葉につく青虫のことをいいます。

 

syunk

 

sayori ■魚 さより
下あごが針のように細く突き出している。春から秋にかけて収穫され、旬は3月~5月頃。寿司や天ぷらによく用いられる高級食材です。
warabi ■野菜 わらび
わらびは野山などの日当たりのいい場所に多くみられる山菜です。山菜の中でもあくが強く、時間がたつと硬くなってしまうので、採った日には必ずあく抜きをします。
hiwa ■鳥 かわらひわ
羽を広げると黄色のきれいな模様がはっきりと見えます。数羽で行動することが多く、春から夏にかけて頻繁に住宅街に現れます。
nekoyanagi ■花 ねこやなぎ
早春の川辺で、ふわふわの花穂が春の光を受ける様子が美しい。
16dango ■行事 十六団子
春には農作物を守るために“田の神様”が山から里へ下りてきます。収穫が終わる秋には山に戻っていきます。この神様の移動日である三月と十一月の十六日に、十六個の団子を供えることを「十六団子」と言います。