2016年08月 アーカイブ

豊かな家ほど虫も豊富

あなたの家にクモとかゴキブリなどの節足動物が現れ、その種類は多いですか?
この度アメリカの科学者の研究で次のような論文(要約ですが)が発表されたそうです。

8月2日付けの科学誌「バイオロジー・レターズ」で発表されたレオン氏らの研究によって、裕福な家にはそうでない家よりもたくさんの種類の節足動物、すなわち昆虫やクモなどがいることが明らかになった。家の大きさを考慮しても、裕福な家では平均100種類、あまり裕福でない家では50種類の節足動物が見つかるという。

家の大きさなど日本の場合は状況が異なるかもしれませんので一概に決めつけることはできませんが・・・。

そう言えばオッサンの家では、ゴキブリの出現度は半年に1回ぐらい・クモやその他の拙速類の出現度は3ヶ月に一度くらいで、その他の節足動物は目にしませんね。

このことから、オッサンの家はほとんど裕福ではないと言えるのでしょう!!

虫の話はさておいて、今日は毎日新聞のパズル掲載日です。
次の四文字熟語を探すパズルです。真夏日ですが頭の体操をしてください。

puzz08_06

答は➡

(さらに…)

久しぶりの佐伯本

佐伯さんの時代小説「新・酔いどれ小藤次」シリーズの最新刊が昨日発売になりました。
yoidore

これがこのシリーズの5冊目です。第4巻が発売されてからかなり時間が経つので、待ち遠しいを通り過ぎて忘れかけていました。

昨日の新聞朝刊に大きな広告が掲載されていたので、午後から早速本屋に飛んで行き入手してきました。
久しぶりの小藤次さんなのでゆっくりと読み進めていこうと思っていたのですが、今朝3時過ぎに目が覚めて枕元にあるこの本が気になりとうとう読み始めました。

気がついたら午前5時過ぎになっていて、今さら2度寝もできず起床してしまいました。

寝不足気味と暑さに負けないように頑張って(?)ついに完読してしまいました。

小藤次ファンがいますのでその方々に回し読みして貰います。

第6巻目は9月2日発売予定です。

今日は何の日でしょうか

今日8月4日は「はしの日」です。
「はし」といっても「箸」なのか「橋」なのか、どちらの「はし」か分かりますか?

答は両方のはしの日、つまり「橋の日」でもあり「箸の日」でもあるのです。両方とも、8(は)4(し)の語呂合わせで読めることから今日に定められたそうですよ。

●箸の日
「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975年に制定しました。
日本人の食事になくてはならない箸。フォークやナイフなどよりも、食事をしっかりとつかめることから、宇宙飛行士の食事方法にも採用されているとか。東京都千代田区にある日枝神社では、箸に感謝する「箸感謝祭」が行われます。一般に開放されているお祭りなのです。

●橋の日
宮崎県の「橋の日実行委員会」が1986年に制定しました。橋への理解を深めるためのイベントもおこなわれます。瀬戸大橋では、普段入ることのできない橋のケーブルを固定するアンカレイジに入ることができるほか、ステージパフォーマンスも行われます。橋の清掃などのイベントも実施されます。

そしてこの日は「吊り橋の日」でもあります。日本最長の鉄線の吊り橋「谷瀬の吊り橋」など、村内に約60か所の吊り橋のある奈良県十津川村が制定しました。

【付録】箸の日にちなんで、正しい箸の使い方を知っていますか?次のように使うのが正しい使い方だそうです。

上の箸は中指と人さし指の第一、第二関節を使って上下に動かし、親指はぐらつかないようにそえる。下の箸は薬指の先端と親指の付け根に置いて固定し、食べ物をはさむには上の箸を動かす。これが正しい持ち方だそうです。そして箸の選び方もついでに。

hasi


 

夏祭り

8月には各地で盆踊りなどの夏まつりが行われますね。
夏祭りといえば、「ねぶた祭」を初めとする「東北三大夏祭り」が有名ですが、8月上旬、東北各地で行われる夏祭りで最も早く開催される祭りの一つが「盛岡さんさ踊り」です。
sannsa

東北6県の主要な祭りの中では歴史が浅いため、岩手県は、東北三大祭りに対し、東北五大祭りの名称を掲げ、その1つとしてPRを図っています。

盛岡さんさ踊りホームページ 」には、次のように紹介されています。

盛岡さんさ踊りは、昭和53年に第1回を開催して以来、今年で39回目を迎えます。本年も8月1日~4日までの4日間、中央通をメイン会場とし”魅せる祭り”と”参加する祭り”のコラボレーションを展開し祭りを盛り上げます。
 夕刻せまる茜色の夏空にのろしが轟くと、さんさ踊りの大パレードがスタートします。ミスさんさ踊りの華麗な演舞のあとには、一般参加の踊り集団や伝統さんさ踊り団体が続きます。パレードのあとは、どなたでも自由に参加できる輪踊りが繰り広げられます。会場内に次々と広がる大群舞は迫力満点です。パレードでは(一社)盛岡青年会議所の花車が、輪踊りではすべての輪があなたの参加を待っています。
 最終日(8月4日)には、2014年に「和太鼓同時演奏」で世界記録を奪還した『世界一の太鼓大パレード』と、『大輪踊り(だいわおどり)』を行い、グランドフィナーレを飾ります。(以下省略)

この祭りの様子がYouTubeで公開されています。まだ今年の動画は見当たりませんので「 2015年のさんさ踊り 」が公開されていましたのでご覧ください。(紹介デモの様子ですが、太鼓と踊りの役割が分かります。本番では街中をこのような組合せで練り歩きます。)
少し長めの動画ですが是非ご覧になってください。
踊り手の女性の指先のしなやかさにはほれぼれしますよ!!。

今日も”真夏日”の一日になりそうですが、さんさ踊りの動画を観て暑さを吹き飛ばしてください。

8月になりました

梅雨が明け8月の声を聞いた途端に暑さが厳しく感じるのは気のせいでしょうか?水の事故もチラホラとそして熱中症で病院に搬送される件数も次のグラフのようにうなぎ登りです。

necchuu

熱中症で搬送させる前に死亡する件数も多くなっているようです。
水分を多めに摂取し、クーラーなどで涼しい環境の中で過ごす事が熱中症の予防にもなります。

水分を摂るといえば今日8月1日は「水の日」なのです。
水の日とは、水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めるため、1977年(和52年)5月31日の閣議了解により水の週間と合わせて定められ、年間を通じて水の使用量が多く、水について関心が高まる毎年8月1日に設定されました。

今日も猛暑日になった当地です。

梅雨入りした期間中関東地区にはまとまった雨は降らず、首都圏のダム貯水率が平年の約半分になっています。と言うことで、給水制限をしなければならなくなる心配もあるそうです。

節電と大騒ぎしていたこともありましたが、今度は節水です。「水の日」の今日、水について考えてみましょう。

余談ですが、首都圏のダムとは国土交通省関東地方整備局あるいは独立行政法人水資源機構が管理している次の8つのダムです。

矢木沢ダム(利根川)

藤原ダム(利根川)

奈良俣ダム(楢俣川)

相俣ダム(赤谷川)

薗原ダム(片品川)

下久保ダム(神流川)

草木ダム(渡良瀬川)

渡良瀬遊水池(渡良瀬川)

1 4 5 6 7