2017年05月 アーカイブ

漢字の由来を教えてください

小桃
おはようございます。前回は体調不良のため母親に代理をしてもらいました。
お陰様で元気になりましたので再登場です。
今日は月曜日、毎日新聞の週刊漢字掲載日です。今日の漢字はちょっとややこしいかと思いますが、読み方とその言葉の由来を調べるものです。
いつものとおり、答は画面左下の(さらに・・・)をクリックすると表示されます。
kanji05_22

(さらに…)

農家の方が忙しくなる時です

shyouman 一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「麦の収穫、田植えの準備、蚕の世話。農家は活気に満ち溢れます」。2017年は5月21日から6月5日ごろまでを「小満」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

kaiko ■初候:蚕起食桑(かいこおきて、くわをはむ) -5月21日から26日頃まで。
蚕が元気に桑の葉を食べ、成長する頃。美しい絹糸を紡ぐ蚕は「おかいこさま」と呼ばれます。
benibana ■次候:紅花栄(べにはな、さく) -5月27日から31日頃まで。
古代エジプト時代から染料として利用されていた紅花。あたり一面に紅花が咲くと、化粧の紅を採るための花摘みが始まります。
mugi ■末候:麦秋至(むぎのとき、いたる) -6月1日から5日頃まで。
黄金色に色づいた麦の穂が実るころ。麦にとっての実りの季節を「麦の秋」と名付けられています。

syun

sirogisu ■魚 シロギス
天ぷらや寿司のネタとして江戸っ子に愛されてきた魚。ほどよく脂がのった白身がとても上品です。
nemagari ■野菜1 根曲がり竹
雪の重みで根本が曲がっていることから命名された。別名は「ミメタケ」で、香りがよくアクが少ない。
rakkyou ■野菜2 ラッキョウ
多くの薬効をもち、平安時代から薬として用いられてきたそうです。甘酢浸けが定番ですが、天ぷらにするとほっくりと甘く美味です。
sakuranbo ■果物1 さくらんぼ
語源は桜を擬人化した「桜坊(さくらんぼう)」と言われています。山桜などのサクラ類の果実は多くのものが食べられますが、現在スーパーに並ぶのはヨーロッパ種のもの。実にさまざまな味、色、形のものがあります。
meron ■果物2 メロン
アフリカ原産であり、日本には明治期に入ってきましたが、環境上栽培が難しく高価な果物の代名詞となりました。果肉は赤肉種・青肉種・白肉種の3種類に分類されます。
suzuran ■花 スズラン
開花期は4~5月です。うつむき加減で葉の影に咲くことから「君影草」という奥ゆかしい別名もあります。
sijuukara ■鳥 シジュウカラ
胸から腹の黒いネクタイ模様が特徴。細い声で「ツーピー、ツツピン」と鳴きます。初夏は子育ての時期です。
tentoumusi ■虫 てんとう虫
星の数や色はさまざまで、コロンとした姿が愛らしい。アブラ虫などの害虫を食べてくれます。
kifune ■風物詩1 貴船祭り
京都市左京区にある貴船神社は、雨止め神事が行われていた神社です。
そして年間通して様々な祭事が行われますが、その中でも、最も重要な祭事が貴船祭です。
貴船神社の貴船祭は、6月に行われる例祭で、今年(2017年)の開催日は6月1日で午前11時に本宮での神事から始まります。
午後1時から神輿発輿祭で、安全を祈念した後、神輿が氏子地区を練り歩きます。
そして午後3時から奥宮例祭(神事)が行われ、奥宮例祭の後に行われるのが、古くから行われている神事であるこども千度詣りです。忌み串を手に、本殿脇の船形石のまわりを巡ります。1巡り事に、忌み串を船形石の窪みに投げ入れるのが特徴です。
忌み串を投げ入れる事により、健やかな成長を祈願します。
さらに、八岐大蛇退治の神話を再現した神楽で出雲神楽奉納も行われます。
siohigari ■風物詩2 潮干狩
旧暦の15日頃は潮の干満の差が大きく「大潮」と呼ばれます。この時期は多くの貝が見つかりやすいとされています。熱中症に注意をして、熊手とバケツを持って皆で楽しく取りに行きましょう。

漢字クロスワード

小桃の母
おはようございます。何時もなら小桃がこのコーナーの担当ですが、体調を崩して母親が代理で務めさせていただきます。 今日は土曜日、毎日新聞のパズル掲載日です。母も数独とかクロスワードを解くのが大好きです。
今日のパズルは漢字クロスワードです。問題をよく読んでチャレンジしてください。
母は漢字は少々苦手ですが頑張って解いてみます。
答は画面左下の(さらに・・・)をクリックすると表示されます。
puzz05_20

(さらに…)

新しい頭の体操

小桃
普段の会話で使えるとちょっと知的に思われるのが四字熟語なのですが、紛らわしいものが多くて、誤用すると赤っ恥、なんてリスクもあるんですよ。四字熟語を使った例文を出題しますので、どちらの四字熟語を使うのが適切か番号で選んでください。 問題や答えが小さくて読みずらい時は、画像をクリックすると拡大表示されます。答は画面左下の(さらに・・・)をクリックすると表示されます。

jukugo05_18

(さらに…)

愛鳥週間は終わりましたが・・・

最近、安定した天気に恵まれません。雨が降ったり曇り空になったりが交互に訪れてきます。

それでも緑豊かな季節になり、スズメや一寸嫌われ者のカラスの声が喧しく聞こえてきます。
これからの季節は渡り鳥がやってきて、年中同じ場所で暮らす留鳥は子育てをするなど、活動が活発になってくるので、都市でも見慣れたスズメやカラスだけでなく、色鮮やかなカワセミ、美しい声で鳴くシジュウカラなどがいて、目も耳も楽しませてくれます。
愛鳥週間は終わりましたが、私たちの身近に暮らす鳥たちを観察してみるのもよいのではないかと思います。

都市部でも見られる鳥たちには、
★オオルリ:全長約16cmの夏鳥。オスは瑠璃(るり)色の背中を持ち、美しい声でピールーリーリー、ジジッなどと鳴くのだそうです。
★カワセミ:くちばしが長く翡翠(ひすい)のような体色で、「渓流の宝石」とも呼ばれる。オッサンが住まいする市の「市鳥」になっています。
★シジュウカラ:ほぼ全国に生息し、住宅地の庭木でも見ることができる。頬が白く、黒いネクタイをしたような姿が特徴で、ツツピィー、ツツピィーと高い声でさえずります。
★メジロ:目の周りが白く緑色の羽を持ちスズメより小さい。ピッタリと体をくっつけて枝などに並ぶ習性があり、目白押しの語源になっているって知っていました?
★コゲラ:日本にいる最小のキツツキで灰褐色と白のまだら模様が特徴。ギー、ギーと鳴き、握力の強い両足を使って、垂直な木の幹を素早く上下に移動します。
★バン:赤いくちばしの先端が黄色く、茶褐色の羽を持つ。クルルッと大きな声で鳴き、田んぼの番をしているように見えることから、番(バン)との名がついたとも言われます。

上の鳥たちの写真を載せてみます。どれがどの鳥か分かりますか?

sijuukara ooruri
mejiro kogera
ban kawasemi

1 2 3 4 5