農家の方が忙しくなる時です

shyouman 一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「麦の収穫、田植えの準備、蚕の世話。農家は活気に満ち溢れます」。2017年は5月21日から6月5日ごろまでを「小満」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

kaiko ■初候:蚕起食桑(かいこおきて、くわをはむ) -5月21日から26日頃まで。
蚕が元気に桑の葉を食べ、成長する頃。美しい絹糸を紡ぐ蚕は「おかいこさま」と呼ばれます。
benibana ■次候:紅花栄(べにはな、さく) -5月27日から31日頃まで。
古代エジプト時代から染料として利用されていた紅花。あたり一面に紅花が咲くと、化粧の紅を採るための花摘みが始まります。
mugi ■末候:麦秋至(むぎのとき、いたる) -6月1日から5日頃まで。
黄金色に色づいた麦の穂が実るころ。麦にとっての実りの季節を「麦の秋」と名付けられています。

syun

sirogisu ■魚 シロギス
天ぷらや寿司のネタとして江戸っ子に愛されてきた魚。ほどよく脂がのった白身がとても上品です。
nemagari ■野菜1 根曲がり竹
雪の重みで根本が曲がっていることから命名された。別名は「ミメタケ」で、香りがよくアクが少ない。
rakkyou ■野菜2 ラッキョウ
多くの薬効をもち、平安時代から薬として用いられてきたそうです。甘酢浸けが定番ですが、天ぷらにするとほっくりと甘く美味です。
sakuranbo ■果物1 さくらんぼ
語源は桜を擬人化した「桜坊(さくらんぼう)」と言われています。山桜などのサクラ類の果実は多くのものが食べられますが、現在スーパーに並ぶのはヨーロッパ種のもの。実にさまざまな味、色、形のものがあります。
meron ■果物2 メロン
アフリカ原産であり、日本には明治期に入ってきましたが、環境上栽培が難しく高価な果物の代名詞となりました。果肉は赤肉種・青肉種・白肉種の3種類に分類されます。
suzuran ■花 スズラン
開花期は4~5月です。うつむき加減で葉の影に咲くことから「君影草」という奥ゆかしい別名もあります。
sijuukara ■鳥 シジュウカラ
胸から腹の黒いネクタイ模様が特徴。細い声で「ツーピー、ツツピン」と鳴きます。初夏は子育ての時期です。
tentoumusi ■虫 てんとう虫
星の数や色はさまざまで、コロンとした姿が愛らしい。アブラ虫などの害虫を食べてくれます。
kifune ■風物詩1 貴船祭り
京都市左京区にある貴船神社は、雨止め神事が行われていた神社です。
そして年間通して様々な祭事が行われますが、その中でも、最も重要な祭事が貴船祭です。
貴船神社の貴船祭は、6月に行われる例祭で、今年(2017年)の開催日は6月1日で午前11時に本宮での神事から始まります。
午後1時から神輿発輿祭で、安全を祈念した後、神輿が氏子地区を練り歩きます。
そして午後3時から奥宮例祭(神事)が行われ、奥宮例祭の後に行われるのが、古くから行われている神事であるこども千度詣りです。忌み串を手に、本殿脇の船形石のまわりを巡ります。1巡り事に、忌み串を船形石の窪みに投げ入れるのが特徴です。
忌み串を投げ入れる事により、健やかな成長を祈願します。
さらに、八岐大蛇退治の神話を再現した神楽で出雲神楽奉納も行われます。
siohigari ■風物詩2 潮干狩
旧暦の15日頃は潮の干満の差が大きく「大潮」と呼ばれます。この時期は多くの貝が見つかりやすいとされています。熱中症に注意をして、熊手とバケツを持って皆で楽しく取りに行きましょう。

コメント投稿