2022年09月 アーカイブ

天高く馬肥ゆる秋

暑い夏が終わり秋が来ると、どんどん空が高くなり雲が綺麗に見えたり空気が澄んでいきま す。今日9月10日は「中秋の名月(お月見)」です。
お月見団子を作ったりススキを飾ったり秋の七草を飾ったり、お月見ならではの楽しみがあります。ところで、秋の七草の名前はご存知ですか?

【萩(ハギ)、 尾花(オバナ)、 葛(クズ)、 撫子(ナデシコ)、 女郎花(オミナエシ)、 藤袴(フジバカマ)、 桔梗(キキョウ)です。
ちなみに、順番自体に決まりはありませんが、秋の七草の由来となった万葉集の歌には、上記の順番で詠まれています。そして、春の七草同様に秋の七草の覚え方もあります。
①五・七・五・七・七での覚え方
萩(はぎ)桔梗(ききょう)/葛(くず)藤袴(ふじばかま)/姫部志(おみなえし)/尾花(おばな)瞿麦(なでしこ)/秋の七草
②語呂合わせでの覚え方
・「ハスキーなお袋」
はぎ、すすき、ききょう、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、くず

・「お好きな服は?」
おみなえし、すすき、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎ】

如何ですか?話のネタになりそうですか。今日は数独とパズルが各1題新聞に掲載されていたので紹介します。頭の体操の材料に使ってください。

【数独】
asuuX09_10
【パズル】
apuzz09_10

今日は重陽の節句

今日9月9日は「重陽の節句」、別名「菊の節句」とも呼ばれます。3月3日の「桃の節句」は「女の子の節句」と称せられるので、「菊の節句」は「大人の節句」とも称せられます。ものの本によると、

【せっかくのひな祭り、味だけではなく見た目にもかわいいお酒で楽しみたい。そこでおすすめしたいのが、岡山の白桃酵母を使った純米桃にごり。岡山県名産の白桃を使った純米酒であるこのお酒は、ひな祭りにぴったりな桃色をしたにごり酒である。心地よい酸味と甘みがあり、のどごしが爽やかなのが特徴のお酒だ。
momonigori

日本酒というときついイメージだが、この桃にごりはアルコール度数が低いためお酒が弱い女性も楽しめる。お酒が強い人は、真っ白な純米酒と合わせて紅白のにごり種を楽しむのも良いだろう。ほのかに甘い桃の香りがする純米にごり酒は、大人の女性のテンションを上げてくれるアイテムに違いない】そうだ。

【子どものひな祭りはあられや餅が当たり前だったが、好きなスイーツを楽しむことができるのも大人の特権だ。大人のひな祭りを盛り上げるには、見た目もかわいく味もおいしいお菓子を選びたい。そこでおすすめなのが、さまざまな見た目がかわいらしい季節の上生菓子、船橋屋 瀬止凡のひな祭り「彩」である。
sai_nama

ひな祭りにぴったりなひな人形や桜、菱餅などがかたどられた上生菓子は、食べるのがもったいないぐらいのかわいさだ。天皇陛下が召し上がったこともある店の上生菓子なので味もお墨付き。国産の材料だけを使って丁寧につくられたお菓子はまさにお祝いの日にぴったりだ。忙しい女性の自分へのご褒美に、ぜひ選んで欲しいスイーツである】とおすすめ品です。

いかがでしたか。「彩」というスイーツは、オッサンも是非食べてみたいと・・・。
今日は「大人の節句」のお話でしたが、数独1題が新聞に掲載されていました。紹介しますので頭の体操の材料にしてください。

asuuJ09_09

雨の朝

美猫子

白露の節季に入り、熱帯低気圧に変わった台風11号。その影響で雨の朝を迎えました。今日一日は外出の際は傘が手放せない、という予報です。
雨で困ったのは、我が家のミー助猫と親方です。ミー助君は定例の散歩に出られないとご機嫌斜め。それをなだめすかしている親方です。
朝五時半ごろからその騒ぎが始まり、この状態が延々と続いていて、現在は散歩をあきらめたのか、ふて寝をしていいるミー助君です。
親方もグッタリしています。

今日は「白露」節季入りの日なので、メインはその白露に関する紹介投稿です、頭の体操用の材料は、数独は新聞紙上に掲載されていまが、パズルは皆無でした。
数独とパズルの代わりに漢字パズルを紹介しますので頭の体操の題材にしてください。

【数独】
asuuc09_07

asuuX09_08 msuuc09_08

【漢字パズル】

kotaeru koudei
kozakasii kudoku

秋の気配が深まります

hakttl夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃。 降りた露は光り、白い粒のように見えます。日中の暑さも和らぎはじめ、 だんだんと秋の気配が深まっていきます。昔の人はこの露を「白露」と名付けました。田畑や里山では実りの季節が始まります。 「白露」は次の「秋分」までの間の9月8日から9月22日頃までの期間です。

skehai typoon 台風:台風はかっては野分(のわき)とも呼ばれました。野の草を分けて吹き付ける強い風ということです。二百十日は台風の特異日とされているので注意が必要です。

■七十二候の区分

ssyokou syoko 草露白(くさのつゆ、しろし) 9月8日から12日頃まで。 草に降りた露が白く光って見えること。朝夕の涼しさがはっきりと感じられるようになり、秋の気配がますます濃くなる頃です。
sjikou jikou 鶺鴒鳴(せきれい、なく) 9月13日から17日頃まで。 セキレイの「チチィ、チチィ」という鳴き声が聞こえてくる頃です。尾を上下に振り、地面を叩きながら歩く姿を見ることができます。
smakkou makko 玄鳥去(つばめ、さる) 9月18日から22日頃まで。 稲春に日本にやって来たツバメが、暖かい南の地域へと帰っていくころ。

■旬のもの

syokuzai

sanma さんま: すべてが国産で天然物という貴重な魚です。8月に獲れる北海道~三陸産は脂がのって美味です。七輪に網を載せってもうもうと煙をたなびかせて焼いたさんまの美味しいこと!
kanpachi かんぱち: 暑さが増すにつれて脂が乗って美味しくなります。味噌や薬味を刺身にたたき込んだナメロウは暑い時期にピッタリの食べ物です。
tachiou 太刀魚: 夏から獲れる魚ですが、脂が乗って美味しくなるのは秋から冬にかけて採れるものです。刺身ではコリコリと弾力があり、煮付けでは軟らかな食感です。
matutake 松茸: 高級食材の松茸は、以前は日本でも多く採れたが、松林があれたことにより、収穫量が減りました。「土瓶蒸し」や「まつたけご飯」など、香りを生かして食べることが多い。
akinasu 秋茄子: 秋茄子は実が締まって滑らか。その美味しさから「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざが生まれたと言われています。
kabocha カボチャ: 夏に収穫し秋~冬まで置くことで甘みが増すと言われます。保存がきく栄養源として古くから大事にされました。
kuri 栗: 丹波地方では平安時代から栽培され、献上品に用いられたとか。多くの品種があるが日本栗は大きくて美味です。
kyohou 巨峰: 小粒品種のデラウエアに続いて旬を迎えるのが大粒品種の巨峰です。芳醇な甘みとみずみずさが贅沢な味わいを醸し出します。

mikaku

kurigo 栗ご飯: 栗ご飯の炊き方です。 材料 (2合分) 米 … 2合 栗(殻付き) … 400〜600g 塩(自然塩) … 小さじ1と1/3 酒 … 大さじ1/2(好みで) ①栗ご飯に使う、栗の皮のむき方/下ごしらえ 栗はさっと洗ってから、40度くらいのぬるま湯に15分ほど(または水に1時間以上)浸けておきます。 栗の皮をむく手順は『栗のおしり近くを包丁で切り落とし、鬼皮を手でむいてから、包丁で渋皮をむく』とやりやすいです。 下ごしらえした栗は、特に細かく切る必要もありません。ごろっと大きい粒のままを米と一緒に炊き込みます。 ②栗ご飯の炊き方/作り方 炊く前に、白ごはんを炊く要領で米を研ぎます。炊飯器で炊く手順です。 研いだ米を炊飯器の内釜に移し、2合の目盛まで水を加えます。30分〜1時間ほどそのまま浸水させたあとに、分量の塩を加えて軽く混ぜて溶かします。最後に栗を上に広げて炊飯します。 栗ごはんが炊き上がれば、お好みで酒大さじ1/2ほどを全体にひと振りして蒸らしても、酒のコクと風味がプラスされて味に深みが出ます。全体を底からさっくり混ぜ合わせて完成です。
sannma 秋刀魚の塩焼き: 焼き方には好みがあるでしょうが、「秋刀魚の塩焼きを美味しく作る方法」は、「塩を2回ふる!」ことです。2回ふるとなぜ旨くなるのか? 1回目の塩をふって30分おくと……浸透圧の作用で塩分が魚に入り、身のタンパク質が変成し、のり状になります。これを焼くと固まって弾力が出ます。ふり塩をして時間を置くと分解酵素が働き、タンパク質が旨味のあるアミノ酸に変化します。そして、塩の脱水作用で魚の表面の水分が溶け出ます。そのとき、魚に含まれる、トリメチルアミンなどの生臭い成分も一緒に出ていくのです。サンマに付いているそれらのクッサイ成分をきれいに洗い流した後、「2回目の塩」を軽くふることで引き締まった味になります。これらの作用があるため、激的に美味しく旨くなります。

syachou

sekirei 鶺鴒: 背黒、白、黄の3種類が主に見られます。川や湖などの水辺に住み、長い尾を上下に振る特徴があります。縄張り意識が強く、車のミラーに映った自分の姿を攻撃することもあるそうです。

skusa

kosumosu 秋桜: 赤メキシコからもたらされた品種だそうですが、秋の日本の風景に似合うかわいい草花です。普通「コスモス」と書きますね。
keitou 鶏頭: 鶏のトサカのように真っ赤な花を咲かせます。 暖かみのある感じを抱かせる質感が秋らしく感じさせます。普通「ケイトウ」と書きます。

sgyouji

toyokuni 豊国神社例祭: 9月18日~9月19日、豊国神社の例祭は招待者以外は祭典に参列できないが、舞楽奉納などは唐門下賽銭箱前より見ることができる。また、18日には境内でフリーマーケットも開催される。献茶祭は、秀吉公の御前と北政所を祀る貞照神社の御前に、それぞれ濃茶・薄茶が薮内宗家家元により奉献される。この祭典が終わると、境内にある茶室「豊秀舎」と書院に茶席が設けられる。 豊臣秀吉を祀る豊国神社では、旧暦8月18日が豊臣秀吉の命日にあたることから9月18日は「例祭」、9月19日は茶道・藪内流家元による献茶式が行われます。今日の例祭では神事が厳かに行われ、舞楽の奉納が行われます。例祭は招待者以外は祭典に参列できませんが、舞楽奉納などは唐門の外からなら観ることができます。

「へべす」ってなんのこと?

朝から頭の体操みたいですみません。多くの方が「何?これ?」と首をかしげることだと思います。「かぼす」や「すだち」といった「香酸かんきつ類」の仲間なのです。

hebesu hebehikaku

これがへべす

並べてみました

(この写真はSNSから借用しました)
この「へべす」は【長曽我部平兵衛(ちょうそかべ へいべえ)が山中で自生する「へべす」を発見し、自宅庭先で栽培したことが始まりとされる。そこから「平兵衛酢」と書いて、「平兵衛さんの酢」「へべす」「へべず」と呼ぶようになった。
宮崎県日向市の特産品「へべす」は、レモンやカボスなどと同じ「香酸かんきつ類」に属しています。見た目は同じ香酸柑橘類のかぼすやすだちに似ていますが、
皮ががため、果汁率が高く、種が少ないのが特徴です。
また、栄養価も高く、がんの抑制、疲労回復、花粉症や、中性脂肪抑制などにも効果的な成分が含まれています。その他にも、血液をきれいにし、腎臓の機能を改善する機能を持つ「クエン酸」が多く含まれています】

オッサンは、徳島県産の「スダチ」や大分県の「かぼす」は食したことはありますが、残念ながら「へべす」は食したことはありません。疲労回復に効果があるのならば食してみたいと思います。

新聞掲載の数が少なく、今日の頭の体操の材料は数独2題だけなのです。これでは寂しいので「漢字パズル」も2題紹介します。

【数独】

asuuc09_06 msuuc09_06

【漢字パズル】

kasi koboreguchi

1 2 3 4 5