2023年07月 アーカイブ

降ったり止んだり!

曇り空の天気、小雨がパラついたと思ったらいつの間にか降り止んでいる。安心して外に出てみると、また小雨がポツリと落ちてくる、と言ったはっきりしない天気の当地です。
その点、我が家の気象予報士の猫のミー助君はかなり確度の高い判断下すようです。
つまり、ミー助君が散歩に行こう!と言い出したら、散歩が終わるまでの約30分は雨が落ちてこないのです。そして、帰宅してしばらくするとまたポツリと雨が落ちてくる始末なのです。

と言うことで、今朝は午前5時半から9時ごろまでの間に2回の散歩に同行させられました。

只今は雨模様なので、この間に頭の体操の材料数独と漢字パズルを紹介します。
【数独】
asuuJ07_07
【漢字パズル】

kp01 kp02
machigai magiremoji

梅雨明け間近

ssyottl小暑の前後に梅雨は終わり、日増しに暑さが増していきます。この小暑から次の大暑までが暑中見舞いを送る時季です。7月7日は言わずと知れた七夕です。そして、さらにこの時季は、浅草でほおずき市、入谷では朝顔市と、東京の下町では夏の行事がめじろ押しです。「小暑」は次の「大暑」までの間の7月7日から7月22日頃までの期間です。

skehai kehai 梅雨明け:この小暑の頃に梅雨明けとなります。いよいよ本格的な夏の到来となりますが、実は梅雨の終わりころは台風シーズンと併せて集中豪雨が起こりやすい季節でもあります。

■七十二候の区分

syokou ssyosokou 温風至(あついかぜ、いたる)7月7日から7月11日頃まで。 風が熱気を運んでくるころです。同じ南風でも梅雨時は「黒南風」、梅雨明け時は「白南風」と呼んでいたそうです。
sjikou ssyojikou 蓮始開(はす、はじめてひらく)7月12日から7月17日頃まで。 夜明けとともに、ゆっくりとつぼみをほどくハスの花。花びらを開く様子は、とても幻想的です。
matukou ssyomakkou 鷹乃学習(たか、わざをならう) 7月18日から7月22日頃まで。 5~6月ごろに生まれた鷹のヒナが、巣立ちの準備を始めるころ。飛び方を覚え、獲物の獲り方を練習して一人前になっていきます。

■旬のもの

syokuzai

goya ゴーヤ:沖縄野菜の代表。育てやすいので家庭栽培でも人気が高い。個性豊かな苦みの成分は夏バテ対策にも力を発揮します。
ninniku ニンニク:6月に収穫した後、乾燥させて出荷される新ニンニクは、みずみずしさタップリ。この時季限定の美味しさです。
karei カレイ:冬場の子持ちカレイも美味ですが、身が肥えて美味しいのは夏なのです。ほどよく脂がのった白身は刺身で食べると絶品です。
anago アナゴ:江戸前寿司の人気ネタ。煮アナゴはもちろんシンプルな白焼きも旬ならではの味と言えます。
sumomo 李:
日本の主な原産地は山梨県で、最も多く作られている品種は「大石早生」(プラム)だそうです。豊富に含まれる鉄分は貧血に、カリウムは便秘解消に良いとされている。なお、日本で扱われている李の多くは中国原産のものです。

syachou

taka 鷹: 日本では山陰から近畿以北で繁殖します。亜高山から平地の林に生息しますが、しばしば獲物を求めて農耕地や水辺などへも出てきます。獲物は主にツグミなどの小鳥や、ハトやキジなどの中型の酉だが、時にはネズミやウサギなども狙います。
kabutoms カブトムシ: 夏の虫の王者。夜、雑木林などで樹液に集まる姿が見られますが、昼間でも活動します。一般的に肥沃な場所の方が大きな個体が多いそうです。

skusa

hasu 蓮:蓮華(れんげ)とも呼ばれ、仏教と共に渡来し、その名は古くから使われていました。清らかさの象徴とされており、仏典では釈迦誕生のとき、母親の周りには蓮の花が咲き乱れた、と言われています。
sarusube サルスベリ:約100日間花を咲かせることから「百日紅」=サルスベリと言われています。鮮やかなピンクや白の花は真夏の青空によく映えます。
asagao 朝顔:原産地は中国地方からヒマラヤ地方と言われているがハッキリと分かっていないそうです。観賞用として現在まで人気となっています。

smikaku

hitumal ひつまぶしの作り方: 昆布茶を使っただしでいただくレシピの紹介です。一膳目はそのまま、二膳目は薬味を添えて、三膳目はお出汁をかけて、四膳目はお好きな食べ方でどうぞ。土用の丑の日にもおすすめです。鰻を食べて、暑い季節を乗り越えましょう。

■調理時間:15分
■費用目安:600円前後
■材料(1人前)
・うなぎの蒲焼き (蒲焼) 1/2尾
・ごはん 1膳
・薬味
・青ねぎ 適量
・ のり (刻み) 適量
・ わさび 適量
・ 出汁
・ 昆布茶 4g
・ 熱湯 200ml
■作り方
準備. 鍋に湯を沸かしておきます。
1. 青ねぎを刻みます。
2. うなぎを2cm幅に切ります。
3. 2を天板にのせ、トースターで温めます。上からアルミホイルをかけ2分、途中アルミホイルを取って2分、うなぎがふっくら温まるまで加熱します。
4. お湯に昆布茶を加えて出汁を作ります。
5. 3をごはんの上にのせれば完成です。お好みで薬味をのせたり、出汁をかけてお召し上がり下さい。
★料理のコツ・ポイント
・お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。
・今回は昆布茶を使った簡単な昆布出汁をご紹介しました。白だしをお湯割りしたもの等、お好みの方法でお召し上がり下さい。

sgyouji

tanabata 七夕:
五節句の一つ。天の川の両脇にある牽牛星と織女星とが年に一度相会するという、七月七日の夜、星を祭る年中行事。中国由来の乞巧奠(きこうてん)の風習と日本の神を待つ「たなはたつめ」の信仰とかが習合したものでしょう。奈良時代から行われ、江戸時代には民間にも広がりました。 庭前に供物をし、葉竹を立て、五色の短冊に歌や字を書いて飾りつけ、書道や裁縫の上達を祈ります。 七夕祭、銀河祭、星祭ともいわれます。七夕は、昔、中国から日本に伝わった星祭りです。ひこ星と、織りひめという男女の星が、天の川をはさんで向かい合っていて、この2つの星が、1年に1度、7月7日にだけ会えるという言い伝えから、祭りが始まりました。七夕は、はた織りが上手な神様の娘『おり姫』と働き者の牛飼いである『ひこ星』は、神様の引き合わせで結婚し仲良く過ごしていましたが、楽しさのあまり仕事をせずに遊んでばかり。激怒した神様は天の川の両端に引き離してしまいましたが、悲しさのあまり元気をなくした2人を見かね、7月7日を年に1度だけ会える日として許しました。
全国各地で開催される七夕まつりですが、関東にも「関東三大七夕祭り」と呼ばれるお祭りがあります。
豪華な七夕飾りを楽しめる「湘南ひらつか七夕まつり」、七夕飾りだけでなくイベントも盛りだくさんの「茂原七夕まつり」、「都市景観大賞都市空間部門」で優秀賞を受賞した事もある「狭山入間川七夕まつり」の3祭です。
doyou 土用入り:
土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節です。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつです。俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣があります。各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼び、最後の日は節分です。
五行の性質において、木気は植物のような発育伸長する勢いある傾向、火気は勢いが頂点に達し燃え盛る性質、金気は熱や勢いが衰え凝縮・固化しつつある状態、水気は凝縮しきってエネルギーを秘めつつ静的に留まった状態であり、これらは四季、太陽、植物などの周期変化の観察から象徴化されたのです。
このように五行では、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てています。残った土気は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事」とか「土用」と呼びました。
土用の間は、土の気が盛んになるとして、動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれました。ただし、土用に入る前に着工して土用中も作業を続けることは差し支えないとされました。

目のない鳥って?

早朝には小雨が降っていて幾分涼しい感じでしたが、午前8時半過ぎ頃から強い陽射しが照りつける天気になった当地です。予報では、昼頃からさらに気温が上がり蒸し暑い天気になりそうと言うことです。オッサンはもうウンザリしています!!
ところで、タイトルの言う”鳥”って分かりますが?この蒸し暑さのためで頭がおかしくなったオッサンではありません。
オッサンならば、駄洒落で「”目ン無い千鳥”だろうよ!」と答えますが・・・。お歳が知れますなあ!!
『鳥』と『烏』の違いなのですが、何処が違うか分かりますか。
●『鳥』は鳥類一般をさす漢字です。
●『烏』は『カラス』という漢字です。
一寸見ではどこが違うのか分かりませんね。辞書でしらべたり、漢字変換をしてみると分かると思います。ある本には次のように解説されています。
【違いはたった一本の横線の有無で、その他の部分はすべて同じなのです。そもそも鳥という漢字は、尾の長い鳥の姿を模した象形文字なのです。一方の烏は全身が真っ黒であることから、目がどこにあるか分からない。そこで、鳥という漢字の目の部分にあたる一本線を省いたと言われる。なんとも安易な理由から「烏」という漢字が誕生した】
いかがでしたか、話のネタになりそうとは思いませんか。
話しのネタとして、頭の体操の材料を紹介します。

【パズル】
apuzz07_06
【数独】

msuuc07_06 asuuN07_06

今日も蒸し暑い日になりそう!

昨日は病院の予約を取るために2つの病院を行ったり来たり。どちらの病院も多くの患者さんが来院されていて、待合室は座る場所もなく受付には待ち人の列が・・・といった状況でした。
その患者さんたちの雰囲気に影響されたのか、オッサン自身もひどい病人になったような感覚でした。予約は無事取れて一安心しましたが・・・。
今朝もその雰囲気にのまれたままの状態で、何となく身体がダルイ!!
「こんなにも周囲の雰囲気に感化されるデリケートな人間だ」とはオッサン自身も知りませんでした。

ぼやいていても仕方がないので、今日一日も踏ん張って頑張り、頭の体操の材料紹介にまいります。

【数独】
msuuc07_04

asuuc07_04 asuuJ07_05

【パズル】

macchi01 macchi02
ssub apuz07_05

満月の日です

2023年7月3日に満月「バックムーン」を迎えます。
夏の満月は、冬の太陽の軌道をたどるため、低空に見えるのが特徴。また、月が木星や金星に接近するもう一つの天体ショーも行われるので、時間や方角をチェックして、夏夜のショーを味わいつくしましょう。
月は満月になり、地球に最も近づきます。その結果、7月の満月は通常の満月よりも5.8%大きく見え、12.8%明るく輝きます。次のような月を見ることができるかもしれません。
packmoon
【7月の満月にはさまざまな呼び名があるが、最も人気があるのは「バックムーン」と「サンダームーン」です。バックムーン(Buck Moon)という名前は、ネイティブ・アメリカンの部族が、この時期に若い雄ジカ(英語:Buck、バック)の新しい角が生えることを連想してつけたものです】

このようなスーパームーンを見ることができることを祈りながら、頭の体操の材料紹介をします。
【パズル】

mpuzz2_0702 machigai_juku07_01

1 3 4 5 6