アーカイブ: ‘記念日’ カテゴリ

暖かい春がすぐそばに

rissyun今日2月4日から新しい季節に入ります。一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、一年の始まりの立春です。寒さのピークもここまでで、梅の花が咲き始め、少しずつ春の兆しが現れ始めます。2018年は2月4日から2月18日ごろまでを「立春」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

syoko ■初候:東風解氷(はるかぜ、こおりをとく) -2月4日から8日頃まで。
東から温かい風が吹き始め、張り詰めていた厚い氷を溶かし始めるころ。春の気配が少しずつ感じられるようになります。
jikou ■次候:黄鶯睍睆(うぐいす なく) 2月9日から13日頃まで。
春の訪れを告げる、美しい鳴き声。ウグイスの初音が聞かれるころになります。
makou ■末候:魚上氷(うお こおりをいずる) 2月14日から18日頃まで。
暖かさを感じ始めた川の魚が動き始め、割れた氷の下から飛び出すような時期になります。

syun

fukitou ■野菜1 ふきのとう
独特のほろ苦い風味は、春の味覚。ほっくり揚げたたての天ぷらはもちろんフキ味噌も美味です。
hagobou ■野菜2 葉ゴボウ
関西地方では春を告げる野菜としておなじみです。シャキシャキとした食感が心地よい茎は和え物や天ぷらに最高です。
torafugu ■魚 トラフグ
天然トラフグが美味しいのは冬~産卵前にあたる2月ごろ。このころは白子もふっくらとして美味です。
asebi ■花 あせび
日本原産で日当たりのよい山地に自生します。スズランのような花が咲き誇ります。
iyokan ■果物 伊予柑
愛媛で栽培が盛んになったことから伊予柑と呼ばれるように。酸味控えめで甘くて食べやすい。
uguisu ■生き物1 うぐいす
美しい鳴き声で春の訪れを知らせてくれます。
mejiro ■生き物2 めじろ
目の周りが白いのが特徴で、集まって花の蜜をついばむ姿が愛らしい鳥です。
hatuuma ■行事1 初午
2018年(平成30年)の初午は2月7日(水曜日)です。
初午とは、伏見稲荷大社の主祭神ウカノミタマが稲荷山に降りた日がちょうど「初午」だったので、「初午祭」として稲荷社に「初午詣」をするようになった。
豊作祈願と稲荷信仰が結びついたものとか、お稲荷様の誕生日とする見方もあります。全国の稲荷神社で油揚げが奉納されます。
お稲荷様と油げの関係は、お稲荷様の使いの者が狐だった、狐の好物は油揚げ、油揚げをお稲荷様にお供えするようになった。
ということだそうです。
hari ■行事2 針供養
針供養(はりくよう)とは、折れ、曲がり、錆びなどによって、使えなくなった縫い針を供養し、近くの神社に納める行事で2月8日におこなわれます。
12月8日と2月8日は事八日と呼ばれていました。12月8日を事納め、2月8日を事始めとよび、事納めには農耕を終え事始めには始めるとされていた。この両日はつつしみをもって過ごす日とされ、この日は針仕事を休むべきと考えられていた。そして使えなくなった針を神社に納める、あるいは豆腐や蒟蒻のように柔らかいものに刺したりすることで供養し、裁縫の上達を祈ったというのが一般的です。

春が忍び寄ってきますが・・・

daikan今日1月20日から新しい季節に入ります。一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、まだ「寒の内」で一年で最も寒い季節ですが、太陽は少しずつ力強さを増し、わずかに春の兆しが見え始めます。2018年は1月20日から2月3日ごろまでを「大寒」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

syoko ■初候:款冬華(ふきのはなさく) -1月20日から24日頃まで。芹凍てついた地面に蕗の花が咲き始めるころ。地面には雪が積もり、強い寒さが襲ってくる時期ですが、草花は春ん剥けて着実に動き出しています。
jikou ■次候:水沢腹堅(さわみずこおりつめる) 1月25日から29日頃まで。
沢の水が氷となり、厚く張りつめる頃。この時期に、一年での最低気温の記録がでることが多く、氷点下に達する地域も多くみられます。
makou ■末候:鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく) 1月30日から2月3日頃まで。
鶏が春の気を感じ、たまごを産み始める頃。自然な状態の鶏は、日照時間が長くなるにつれ、産卵率が上がっていくため、春から夏にかけてたくさん卵を産みます。

syun

gobo ■野菜1 牛蒡
キク科の大形二年草。葉は卵心形で柄が長い。茎は高さ1メートル 以上になり,夏,頂に淡紫または白色の頭花をつけます。根はまっすぐで細長く茶褐色で,食用。種子は漢方で消炎・解熱薬に使います。
komatuna ■野菜2 小松菜
本来の旬は冬なのです。1~2回霜が降りたものが甘くて美味しいとされています。
buri ■魚1 鰤
成魚は通常は全長1m・体重8kg程度までの大きさです。体は前後に細長い紡錘形で、あまり側扁しない。背は暗青色、腹は銀白色で、その境の体側には黄色の縦帯がある。体表には細かい鱗があります。
また大きさによって呼び名が変わる出世魚でもあります。日本各地での地方名と併せて様々な呼び方をされます。
例えば関東では、「モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)」と呼び名が変わります。
zuwaigani ■魚2 ずわいがに
北陸の冬の風物詩。メスは常に卵を抱え、比較的安価ですが、旬を迎えたオスは実が詰まり贅沢な味わいです。
setubun ■花 節分草
日本原産の山野草で、節分のころに咲きます。寒い時期に芽を出し、春先の短期間だけに昨可憐な春の花です。
kinkan ■果物 金柑
一番小さなミカン科の果実。皮が甘いので丸ごと食べるのが特徴です。
昔から喉によいといわれています。
kawara ■生き物1 カワラヒラ
澄んだ声で「キリリ、コロロ」「ビィーン」と鳴きます。飛ぶと見える翼の黄色い模様が美しい。
jyou ■生き物2 ジョウビタキ
オスは胸の部分が美しい橙色。冬になると訪れる小さな渡り鳥で「ヒッヒ、カッカ」と鳴きます。
daikannmisogi ■行事1 大寒禊
常陸国(現/茨城県)に位置する鹿島神宮は、関東の東を護る古社。伊勢神宮、香取神宮とともに「日本三大神宮」とされる由緒ある神社です。鹿島神宮では、年間約90もの祭典が執り行われています。その中のひとつ「大寒禊」は、1年で一番寒いとされる大寒(平成30年は1月30日)に行われます。七不思議の残る御手洗池に総勢200人が集い、禊を行う様は圧巻!!寒さを忘れるほどの熱気と神気を体感できます。人生の転換期など意を決する人を後押しするスポットと言えます。
setyu ■行事2 節分
立春の前日のことで、「季節を分ける」という意味があります。季節の変わり目には鬼がでるといわれたことから、「鬼は外、福は内」と豆をまく慣わしや、「柊イワシ」といって柊に鰯の頭を刺したものを玄関に飾る習慣ができました。
柊のトゲが鬼の目を刺し、イワシの臭いが鬼を追い払うといわれています。
また、「福茶」といって、お湯に梅干しを1個、塩昆布をひとつまみ、豆を3粒入れたものを飲む習慣があります。

休肝日を取りたいのですが・・・

まだまだ冷え込む日が続きますねえ。寒さが苦手なオッサンには辛い日々が続きます。
この時期、暖かい風呂に入り、晩酌をして体を温めて就寝する、というのがオッサンの唯一の楽しみなのです。

ところが今日1月16日は「禁酒の日」なのだそうです。1920(大正9)年1月16日にアメリカで禁酒法が実施されたことが由来となっているそうです。
しかし、飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたことによって、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いてしまうしまう結果となりました。
その後、1933(昭和8)年2月には禁酒法は廃止されることとなりました。(よかった!!もし今の時代でもこの禁酒法が続いていたら・・・と思うとオッサンはゾッとします)

なんでもそうですが、お酒についてもやはりダメと言われると逆に飲みたくなってしまうものなんですね。禁煙や禁酒に挑戦する人は多いですが、やめようやめようと考えれば考えるほど辛くなってしまって、また酒やたばこに手を出してしまうという人が多いですよね。(オッサンは煙草だけは完全に止めました)

お酒に関しては飲みすぎるのは良くないですが、節度を守って飲めば健康的に問題ないと言われていますし、適量であれば健康に良いとも言われています。
でも、2合程度とはいえ毎晩の晩酌は如何なものでしょうか?「休肝日」を・・・と思うのですがなかなねえ。(このフレーズは小さな声でのつぶやきです)

最近レポーターのようなことをしてみたいといっている「小桃」にこのつぶやきが知れたら、大変な事態に見舞われそうですわ。

寒の入りですネ

syokan今日1月5日から新しい季節に入ります。一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「寒の入り」を迎えて寒さはいっそう深まります。この日から節分までを「寒の内」といい、厳しい寒さが続きます。2018年は1月5日から1月19日ごろまでを「小寒」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

syoko ■初候:芹乃栄(せり、すなわちさかう) -1月5日から9日頃まで。
芹が生え始める頃。芹は春の七草のひとつで、冷たい水辺で育ちます。一箇所から競り合って生えていることから、芹(セリ)という名前になりました。
jikou ■次候:水泉動(しみず、あたたかさをふくむ) -1月10日から14日頃まで。
地中で凍った泉の水が溶け、動き始める頃。まだまだ空気は冷たく、寒い時期ですが、春に向けて少しずつ動き出しています。
makko ■末候:雉始雊(きじ、はじめてなく) -1月15日から19日頃まで。
雉が鳴き始める頃。雄が雌への求愛のしるしとして「ケーンケーン」と甲高い声で鳴きます。足の裏で震動を敏感に察知することができ、数秒早く地震を知らせることができます。

syun

nanakusa ■野菜1 七草
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、なずな、すずしろを言います。旧暦1月7日にこの七草を入れた粥をたべて、新年の健康をいのります。
seri ■野菜2 芹
春の七草の一つで、食材が乏しくなる冬の貴重な栄養源でした。鍋、煮物、お浸しにすると香りを味わってください。
fugu ■魚1 フグ
全国的に「ふぐ」と呼ばれていますが、山口県の下関では「ふく」と呼ばれています。 これは“福”というように縁起を担いでいます。
「ふぐ」というのは“不具や不遇”と縁起が悪い言葉に通じるとして呼ばれていないようです。
旬は、11月~2月頃で寒い季節が美味しく、特に産卵期前の2月頃には身も白子も充実していて絶品です。
刺身としてからのふぐは幕末時代の下関、高杉晋作たちが食べたとされています。
hirame ■魚2 ひらめ
冬になると上品な白身に脂がのって最高の味わいになります。エンガワも抜群のおいしさです。
roubai ■花 蠟梅
年明けごろに黄色く愛らしい花を咲かせます。香りがよく、蜜もあることから鳥が好んで食べにくるそうです。
hiiragi ■木1 ひいらぎ
葉は真冬でも濃い緑色でトゲがあることから、庭に植えると魔除けになるといわれています。
nanten ■木2 南天
「難を転じる」ということから縁起物として祝い飾りに用いられます。冬景色に赤い実が美しい。
tookaebisu ■行事1 十日戎
近畿以西で1月10日に行われる行事。えびす(戎・夷・恵比須)は本来漁業神であるが、東日本などでは農業神とも考えられ、旧暦10月20日と1月20日にえびす講がある。それに対して兵庫県西宮(にしのみや)市の戎社(西宮神社)の信仰圏では、市(いち)の日と結び付けたものか1月10日で、9日を宵(よい)戎、11日を残り戎という。大阪市の今宮戎神社では宝恵籠(ほえかご)といって、盛装した芸妓(げいぎ)たちがあでやかな練り込みをする。東京の酉(とり)の市(いち)と同様、ササに種々の縁起物をつるした福笹(ふくざさ)を売る。京都建仁(けんにん)寺や福岡市の恵比須(えびす)神社にも十日戎がある。
kosyougatu ■行事2 小正月
元旦(がんたん)正月に対して正月15日を小正月または女正月ともいい、多くの行事の行われる日である。花正月といわれるように、14日に楊(やなぎ)やヌルデの木を切ってきてそれを削り、小さな花をつくり、粟穂稗穂(あわほひえほ)、稲の花などといって飾っておきます。また物作りといって木の枝に餅(もち)や団子を刺して座敷に立て、豊作を祈願するそうです。七種粥(ななくさがゆ)を献上する儀があったが、民間では小豆粥(あずきがゆ)を炊くそうです。

昼が一番短い日

touji今日12月22日から新しい季節に入ります。一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「一年で最も昼が短い日。「冬至冬なか冬はじめ」といえあれるように、二十四節気では冬の真ん中、真冬の始まり」。2017年は12月21日から1月4日ごろまでを「冬至」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

natukare ■初候:乃東生(なつかれくさ、しょうず) -12月22日から25日頃まで。
ウツボグサが芽を出すころ。花は夏に枯れるため「夏枯草」と呼ばれます。
sikatuno ■次候:角解(さわしかのつの、おつる) -12月26日から30日頃まで。
ヘアラジカの角が生え替わるころ。大きな角が抜け落ち、春になると新しい角が生え始めます。
mugime ■末候:雪下出麦(ゆきわたりて、むぎのびる) -12月31日から1月4日頃まで。
鮭降り積もった雪の下で麦が芽を出し始めます。極寒の中でも草木は芽吹く力を示します。

syun

kromame ■野菜1 黒豆
晩秋に葉を取り除き、実に太陽を当てることで味がよくなります。12月に出回る新物は格別の味です。
kintoki ■野菜2 金時人参
軟らかいが煮崩れしにくく、甘みが強い。濃いい紅色でおせち料理の煮染めに使われます。
maguro ■魚1 鮪
大型の回游魚で、本州近海での漁期は晩秋~初春です。日本の近海には,クロマグロ・メバチ・キハダ・ビンナガ・コシナガの五種がいて,肉は美味なものが多く刺身や寿司のネタとして愛用されます。
iseebi ■魚2 伊勢えび
寒真冬になると肝が立派に膨らみ、価値が上がるそうです。肝を醤油に溶き、刺身に付けて食べると絶品だそうです。
yuzu ■果物 柚子
洋柚子の香りや酸味は寒い時期のリフレッシュに最適。柚子湯に限らず、煮物や和え物に最適です。
suzume ■鳥1 雀
全長約15センチメートル。背面は地味な黄褐色で頭は茶色、ほおとのどに黒い模様があり、腹面は灰白色。人家の近くで群れをなして生活し、虫や穀物を食べ、イネに害を与えることがあります。
onaga ■鳥2 オナガ
スラリと伸びた水色の長い尾がトレードマークです。
joya ■行事 除夜の鐘
ご承知のように、「除夜の鐘」とは、大晦日から元旦の夜に跨って撞かれる寺院の鐘の事を言います。
除夜の鐘の「除夜」とは、「除日の夜」を指します。
そもそも「除」という言葉には、古いものを捨て新しいものを迎えるという意味があり、一年の最後、そして新年を迎える日となる大晦日は「除」の日、すなわち「除日」とされています。
この事から、「除夜」とは大晦日の夜の事を言うのです。
そして除夜の鐘を撞くのは108回と一応の決まりがあります。
実は108回の意味には諸説あり、もっとも有力なのが仏教の教義において、人間には108つの煩悩がある事からその煩悩の数だけ鐘を撞き煩悩を追い払うというものです。

1 50 51 52 53 54 62