アーカイブ: ‘記念日’ カテゴリ

田植えの準備が始まります

syottl 小満とは、あらゆる命が満ちていく時期。太陽を浴び、万物がすくすくと育つ時期です。梅雨を前に麦は金色の穂を揺らし、田植えの準備に追われ、育ち盛りの蚕には常に桑の葉を与えなければならず、農家にとっては忙しい時期なのです。「小満」は5月21日から6月5日頃までの期間です。

skehai tenkiame 天気雨:晴天なのに小雨が降る「日照り雨」のことです。「狐の嫁入り」とも呼ばれ、夏の季語になっています。

■七十二候の候の区分

ssyokou kaiko 蚕起食桑(かいこおきて、くわをはむ) 5月21日から25日頃まで。
蚕が元気に桑の葉を食べ、成長するころ。美しい絹糸を紡ぐ蚕は「おかいこさま」とも呼ばれ、人々の誠克を支えていた。
sjikou benihana 紅花栄(べにはな、さく) 5月26日から30日頃まで。
古くから染料として利用されていた紅花。あたり一面に紅花が咲くと、化粧の紅を採るための花摘みが始まる。
smatukou mugi 麦秋至(むぎのとき、いたる) 5月31日から6月5日頃まで。
黄金色に色づいた麦の穂が実るころ。麦にとっての実りの季節を「麦の秋」と名づけられている。

■旬のもの

sgyokai

kisu0 キス: 「海のアユ」と呼ばれる美しい魚です。脂が少ないうえに、柔らかで上品な味の白身は、塩焼きや刺身、天ぷらやフライなどに適しています。
dojo どじょう: 栄養価の高さは「うなぎ一匹、どじょう一匹」とされ、うなぎ一匹分に匹敵するといわれています。国内産では関東が本場であり、養殖も盛んに行われています。
kurodai 黒鯛: 体長は最大70cmを超えるが、よく漁獲されるのは30cm前までのものです。
背側と鰭膜は和名通り黒、ないし灰色で、腹側は白い。体側は銀色に光る灰色だが、不明瞭な縦縞があるものも多い。鰓蓋上端・目の後方やや上に、目と同程度の黒斑が1つある。体型は左右から押しつぶされたように平たい楕円形で、典型的な鯛の体型だが、マダイに比べると口が前に突き出す。顎の前方には3対の犬歯、側面には3列以上の臼歯があります。
成長によって性転換する魚としても知られ,、オス→メスに性転換します。

sryori

dnabe どじょう鍋: ドジョウを開かず丸ごと調理した鍋で、生きたドジョウを酒に入れてすぐ蓋をする。最初は大変に暴れるが、やがておとなしくなったところで小さな薄い鉄鍋に並べる。甘辛い割下を注ぎ、炭火で煮込む。ネギを大量に載せ、山椒や七味唐辛子をかけて食べます。東京下町の名物となっています。普通「どぜう鍋」と言われるものは、開いたドジョウを割下で煮込んだものを、ゴボウと共に卵とじにしたもののことです。
isuten キスの天ぷら: うろこを取り、頭を落とした後、はらわたを出して水洗いする。背開きにして骨を取り、腹骨をすいて下処理は完了。てんぷら粉を付けて中温の油でからっと揚げ、仕上げに塩を振って完成。残った骨は骨せんべいとして食べられる。

syasai

tamanegi たまねぎ: 日本では辛みが強い黄たまねぎが主流です。切ると涙が出ますが、料理をする前に冷蔵庫で冷やしておくと押さえることができます。辛味成分は成人病の予防に効果的だそうです。
rakyo らっきょう: 多くの薬効をもち、平安時代から薬として用いられてきました。甘酢浸けが定番だが、天ぷらにするとほっくり甘い。
saya さやいんげん: いんげん豆を若どりしてさやごと食べるのがさやいんげん。関西地方では3度収穫できることから「さんど豆」とも呼ばれ、塩ゆでやおひたしなどに使用されます。

syacho

siju しじゅうがら: 胸から腹の黒いネクタイ模様が特徴。細い声で「ツーピー、ツツピン」と鳴きます。初夏は子育ての時期です。

smusi

kaiko1 蚕: 養蚕は5000年という長い歴史を持ち、クワゴという蛾に交配を重ねて改良して生み出されました。
tentou てんとう虫: 星の数が色はさまざまで、コロンとした姿が愛らしい。アブラ虫などの害虫を食べてくれます。

skusa

wasure 勿忘草: ヨーロッパから西アジアにかけて広く分布しています。日本には明治時代に渡来したといわれ、30センチほどの茎の先端に鮮やかな青色の五弁の小花が集まって咲きます。
suzu すずらん: 先端に5~10個、1センチ前後のふさのような花を付けます。花には芳香があり、形が鈴に似ていることから名前がつけられたが、ラン科ではないそうです。
beni 紅花: 園芸においても人気があり、生垣や道路など様々な場所で見ることができる身近な花です。元々は渓流沿いの岩上に群生していた。名前の由来は5月頃に一斉に咲き誇ることからきているそうです。
kingyo 金魚草: 1種から改良されてきた園芸品です。花の姿は、ひれの大きな金魚のような姿で、葉は柔らかく多数つきます。花色は白、桃、橙、紫など種類が豊富です。

sgyou

koromo 衣替え:衣替えは、季節の推移に応じて衣服を替えること。また、そのために衣服の収納場所を変更することも指します。
狭義には、季節に応じて学生や企業の制服(夏服、冬服など)を変更することを指し、日本では、多くの地域で、毎年6月1日と10月1日に一斉に衣替えが行われます。多くの場合、2週間から1か月間の移行期間が設けられています。
衣替えは強制的なものではなくあくまで習慣ですが、学校においては、移行期間が終了すると強制的に制服を替える場合が多いようです。
比較的寒冷な北海道では、半月ずつずれた6月15日と9月15日に衣替えをすることが多く、出雲地方では6月初旬の出雲大社「凉殿祭」をもって衣替えとする伝統が残っています。

smaturi

taka 高幡不動尊あじさい祭:初夏を彩るのは高幡不動尊の「あじさい」。高幡不動尊では6月1日から7月初旬に「高幡不動尊あじさいまつり」が開催されます。
約3300株の自生の山あじさいを皮切りに全国から寄せられた約250種、700株にも及ぶ形も色もさまざまな山あじさいに西洋アジサイ、合わせて約7500株が咲き乱れます。
また、期間中は植木市、フリーマーケット、がらくた市など様々な催しが行われる楽しいあじさい祭りです。
高幡不動尊のあじさいの見頃は、6月初旬、最初に山あじさい咲き出します。
6月中旬を過ぎると、大輪のあじさいやあじさいがいっせいに大輪のあじさい、がくあじさいが見ごろになり、五重塔周辺や「あじさいの小径」、大日堂周辺を彩ります。
ですから、6月の中旬からが一番の見頃です。
2018年の高幡不動尊あじさい祭りは、
開催期間:6月1日~7月初旬
開催時間:9:00~17:00
開催場所:高幡不動尊境内
となっています。
kifune 貴船祭:日本全国に約500社の御分霊社が鎮座し、「貴布禰総本宮」と仰がれる貴船神社最大の祭典、それが貴船祭(きふねまつり)です。
貴船神社の氏子は、わずか20世帯。市街地のお祭りのように決して賑やかとはいえないが、新緑の最も美しい時季に貴船川沿いを華やかに巡行する金色の御神輿と軽快なお囃子の調べに人々は感嘆の声をあげます。
かつて、旧暦の4月1日と11月1日におこなわれていた貴布禰御更祭(きふねごこうさい)を起源として、これが「例祭」として執りおこなわれていました。
旧暦4月の頃は貴船神社付近の山間に虎杖(いたどり)が繁茂し、神職らが摘んでその多少を競い合ったことから、俗に「虎杖祭(いたどりまつり)」とも呼ばれていました。
明治4年5月、太政官達をもって神社の社格は「官幣中社」となり、以後、この両祭を併せ、新暦6月1日を例祭日と定められました。

今日はどんな日

今日は真夏日から解放されて過ごしやすい一日になりそうです。

ところで5月第3日曜日は「ごちポの日」という記念日であることはごぞんじでしたか?
オッサンは知りませんでしたが。

2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会が、本格的な梅雨が始まる前の週末に栄養価の高いアメリカン・ポークを食べて元気に夏を乗り切って欲しいとの思いから5月の第3日曜日に認定・登録したそうです。
ちなみに「ごちポ」は「ごちそうポーク」のことで、軟らかくてジューシーで、旨み成分たっぷりなアメリカン・ポークの美味しさ、安全性などをより多くの人に知ってもらい、親しみを感じてもらうことが目的とした記念日なのだそうです。

そして日曜日は読売新聞日曜版に掲載される数独の日でもあります。さらに昨日の毎日新聞夕刊に数独中級が掲載されていました。
ということで今日は2つの数独を紹介することになりました。もし頭が疲れたら「ごちポの日」にちなんでアメリカンポークを食べて疲れを直してください。

2つの数独の答えはありませんので念のため!

suma05_20 suu05_20

夏の気配が漂って・・・

kokuttl ゴールデンウイークが終わるころ、優しかった春の日差しが少しずつ力強くなり、いよいよ夏が始まります。光や風、自然の色が力強さを増し、夏の気配が少しずつ濃くなってきます。「立夏」の時季です。5月5日から5月20日頃までの期間です。

skehai chatumi 風薫る:初夏に新緑の間を抜けていく心地よい風、「薫風」が吹く頃です。柔かい緑の香りの誘いに乗って森林浴に出掛けるにも最適な季節です。

■七十二候の候の区分

ssyokou asi 鼃始鳴(かわずはじめてなく) 5月5日から10日頃まで。
冬眠から目覚めていた蛙の鳴き声が聞こえだししてきます。夏に向けて動物たちの動きがだんだんと活発化してきます。
sjikou simoyande 蚯蚓出(みみずいずる) 5月11日から15日頃まで。
春冬の間、土の中で眠っていたみみずが這い出してきます。みみずの目覚めは他の生き物よりも遅いのです。
smatukou botanhan 竹筝生(たけのこしょうず) 5月16日から20日頃まで。
竹林を歩くと、たけのこの先端が土を持ち上げて顔をのぞかせる時期です。竹の間を吹き抜ける風の涼しさに、いつの間にか日差しが強くなっていることに気づかされるころです。

■旬のもの

sgyokai

mebaru きびなご: 南方系の肴であり、千葉県以南に分布します。外海で群れを作って生息しているが、産卵期になると内湾に入ってきます。新鮮なものは刺身として食され、上品なうま味があります。
ainame 真あじ: 沿岸にいる黄あじと沖合に回遊する黒あじに分けら押されています。新鮮なものは刺身かタタキがお勧めです。
kegani ほたて: 産卵期を経て再び栄養を蓄えた5~7月ごろのものが最も美味とされています。

skajitu

asa_sake 夏みかん: 晩秋に色づくが、酸が強いため初夏まで待って食べるので夏みかんと名付けられたそうです。プリプリと弾力のある果肉が魅力的です。

smikaku

kokomi 柏餅: 柏の葉は、新しい葉が出るまで古い葉を落とさず、葉を絶やさないことから、子孫繁栄の縁起物とされます。
この柏の葉であんを包んだ餅を包んで作り、端午の節句の供え物とされます。
harukya ちまき: ちまきには「難を避ける」という縁起的な意味があり、柏餅と一緒に端午の節句の供え物とされます。

sryori

asa_sake 若竹煮: 旬のたけのことわかめを盛り付けた季節の料理です。昔からたけのことわかめは相性がいいことで知られています。
どちらも植物繊維が豊富に含まれていて、腸内を刺激して、余分な老廃物を排出する手伝いをしてくれるそうです。

syasai

kokomi そら豆: 天をむいてさやがつくことから「空豆」というなど、名前の由来には諸説があります。
薄皮に植物繊維が多く含まれており、皮ごと食べるのが体に良いといわれます。
harukya たけのこ: 食用のたけのこは「孟宗竹」という品種で、新鮮なものは生でも食べられます。収穫から時間が経ったものはアク抜きが必要です。
動脈硬化やがん予防の効果も期待できるようです。

syacho

asa_sake ほおじろ: 胸を張るような姿勢でさえずるのが特徴。
繁殖期には春早くからさえずり始め、枝先などに止まり澄んだ声で鳴きます。

skusa

tutuji カキツバタ: 日本全土の川辺や湖など日当たりの良い場所に群生する多年草です。高さは50~70センチほどで花茎の先に2~3個の花を付けます。またアヤメ属の中で最も気品あふれるといわれています。
botan 芍薬: 牡丹と並べて「花の王・女王」と例えられ、大型なものになると茎頂1個につき10~15センチにもなる花をつけます。世界中で品種改良が盛んに行われ、これまでに8000もの品種が作り出されています。
sibazakura 皐月: 園芸においても人気があり、生垣や道路など様々な場所で見ることができる身近な花です。元々は渓流沿いの岩上に群生していた。名前の由来は5月頃に一斉に咲き誇ることからきているそうです。

sgyou

hachijuu 端午の節句:端午の節句は五節句の一つで、日本では奈良時代から伝わる風習です。
端午とは、月の始めの午の日のことを言い、午(ご)が五(ご)に通じることから毎月5日を指すようになり、さらに5が重なる5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。
日本では元は女性が行っていた神事でしたが、菖蒲が尚武に通じることから、たくましく成長することを願い男の子の行事として現在は定着しています。
また、誕生後初めて行われる節句を初節句と言い、身内(両親や祖父母)でお祝いを行います。
初節句に合わせて、祖父母から「鯉のぼり」や「鎧兜」「五月人形」などが贈られますが、地域によって「母側の両親が贈る」ところと「父側の両親が贈る」ところで分かれているようで、最近では母方父方の両親が共にお祝い金を包み、それを合わせた分で男の子の両親が購入するというケースも多いようです。
鯉のぼりは、「黄河の急流に竜門と呼ばれる滝があり、その滝を登ろうと多くの魚が試みたものの登れたのは鯉だけで、登り切った鯉は竜になった」という中国の故事が元となっており、男の子の出世を願う意味があります。

smaturi

hachijuu 三社祭:浅草神社の氏子四十四ヶ町を中心に五月の第三金・土・日曜日に行われ、江戸風情を残しつつ勇壮且つ華やかな神輿渡御を主として、三日間に亘り約百八十万人の人出を数える日本を代表する祭礼の一つです。
初日は、お囃子屋台をはじめ鳶頭木遣りや浅草の各舞、また芸妓連の手古舞や組踊り等で編成された「大行列」が浅草の町に祭礼の始まりを告げ、東京都無形文化財指定の「神事びんざさら舞」も奉納されます。
二日目には、「例大祭式典」が斎行され、その後に「町内神輿連合渡御」によって浅草氏子四十四ヶ町の町内神輿約百基が神社境内に参集し、一基ずつお祓いを受けて各町会を渡御します。
最終日は、宮神輿三基「一之宮」「二之宮」「三之宮」の各町渡御として、早朝には神社境内から担ぎ出される「宮出し」が行われ、日中は氏子各町を三方面に分かれ渡御し、日没後に神社境内へ戻る「宮入り」を迎えて祭礼行事が終わります。
dontaku 葵祭:5月15日に行われる京都市北区上賀茂(かみがも)の賀茂別雷(かもわけいかずち)神社(上賀茂神社)、左京区下鴨(しもがも)の賀茂御祖(かもみおや)神社(下鴨神社)両社の祭り。元来、賀茂祭(かもまつり)と称し、平安時代に祭りといえば賀茂祭をさすほど有名であった。また石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)(京都府八幡(やわた)市)の祭りを南祭というのに対して、北祭ともよんだ。
現在も石清水祭、春日(かすが)祭とともに三大勅祭の一つ。祭日は、明治以前は4月中(なか)の酉(とり)の日(二の酉の年は下の酉の日)であった。
葵祭の名称は、祭員の挿頭(かざし)に葵を用い、神社や家々に葵を飾り、物忌(ものいみ)のしるしとすることに基づくものです。

種まきの好期です

kokuttl 「穀雨」の時季とは、大地は潤い、種まきの好期とされました。この頃から天気も安定し、日差しも強まり始めます。この時季の長雨は、菜の花が咲く頃に降ることから菜種梅雨(なたねづゆ)と呼ばれます。4月20日から5月4日頃までの期間です。

skehai chatumi 茶摘み:立春から数えて八十八日目の八十八夜。この日に初摘みをするのがお茶農家の習わしです。八十八夜に摘まれる新茶は縁起物と珍重されます。

■七十二候の候の区分

ssyokou asi 葭始生(あしはじめてしょうず) 4月20日から24日頃まで。
大地が緑色に輝くこの時季、それまで枯れていたように見えていた葦も芽吹き始めます。
sjikou simoyande 霜止出苗(しもやみなえいず) 4月25日から29日頃まで。
春になり気候が温かくなると夜間の冷え込みもなくなり、霜が降らなくなる。苗代は若芽が絨毯のように見える。田植えの準備が着々と進められる。
smatukou botanhan 牡丹華(ぼたんはなさく) 4月30日から5月4日頃まで。
華麗に咲く牡丹の様子はまさに百花の王であり、さまざまな花が開く春の中でひときわ目立つ。

■旬のもの

sgyokai

mebaru メバル: 生息する場所で体色が変わり、深いところのものは赤く、浅くなると黒味が濃ゆい。金メバルが最も味が良い。味噌汁や煮つけがよく、唐揚げや塩焼きなどが美味しい。
ainame あいなめ: 水深30メートルほどの岩場や海藻の多い場所に生息します。鮎のように縄張りを持つことで知られます。脂の乗った白身は刺身や塩焼き、煮魚や唐揚げなどの料理に向いています。
骨が多いので、調理は骨切りをしてから使います。
kegani 毛ガニ: 流氷が明けた春~初夏にオホーツク海で漁獲されるものが特に美味とされています。
sazae サザエ: 周年採れますが初夏の産卵前が旬と言われています。殻ごと焼いたつぼ焼きは磯の風味がたっぷりで美味です。

sryori

asa_sake アサリの酒蒸し: 産卵を控えた春先は太って美味のアサリを塩水につけて砂抜きをし、千切りにした大葉、ざく切りにした三つ葉を用意する。アサリをフライパンに入れ、酒、塩を入れて強火で蒸し焼きにする。
焼きあがったら、器に盛り大葉と三つ葉を散らして食べます。

syasai

kokomi こごみ: アク抜きの必要がない手軽な山菜。若芽の形が、前かがみにここんでいる様から、こごみと呼ばれているそうです。おひたしや胡麻和え、天ぷらなどにして食されます。
harukya 春きゃべつ: お4月~6月に出荷されるキャベツのこと。外側の葉はゆるくふんわりとしているので、生食に向いています。キャベジンは、胃の粘膜を整えたり、胃炎や胃潰瘍に良いといわれています。

skusa

tutuji ツツジ: 日本では古くから園芸品種として多くの品種が生み出され、白、ピンク、赤、斑入りなどがあります。
ツツジは万葉集にも詠われ、源氏物語でも当時の庭にすでに植えられていたことがわかっています。
botan 牡丹: 日本で花といえば桜ですが、華麗に咲く様子はまさに百花の王であり、さまざまな花が開く春の中でひときわ目立ちます。
農村部では害虫を食べてくれる益鳥として、商家ではつばめの巣は商売繁盛の印とされています。
sibazakura 芝桜: 地面を覆い尽くすように密生し、咲き誇る様子はまるで花のジュウタンを敷き詰めたよう。鮮やかな花絵を楽しむことができます。

sgyou

hachijuu 八十八夜:2018年は5月2日が八十八夜です。遅霜が発生する時季で、農家は注意が必要です。
米農家にも重要な日とされ、神事が行われたそうです。
この頃にできる苗代でその年の米の出来が決まるとか言われています。
dontaku 博多ドンタク:「博多松囃子」を母体とした祭りで、昭和37年から毎年5月3、4日に開催され、現在の形式になったそうです。
福禄寿、恵比寿、大黒の三福神と、稚児がほうぼうを周り、300団体、3万人を超える「どんたく隊」が演舞とパレードを行います。
2018年は4月14日、15日に開催されます。

爽やかな春の時季です

seittl 「清明」とは、春の清らかで、いきいきした様子を表しています。日本各地で桜の花が咲き誇り、1年のうちで最も華やかな時季といえるかもしれません。
冬の鳥である雁が群れをなし北方へ帰っていく頃。入れ替わりにつばめが飛来し、爽やかな春を感じさせる時季です。4月5日から4月19日頃までの期間です。

skehai sigure 春しぐれ:春に降るにわか雨のことを春しぐれといいます。しぐれとは晩秋から冬にかけて降る雨のことです。冬のしぐれには寂しさが漂いますが、それに「春」という一語が付くだけで美しい言葉に変わりますね。

■七十二候の候の区分

ssyokou ssyokou 玄鳥至(つばめきたる) 4月5日から9日頃まで。
この時期になると雀が巣を作り始める。春の空の下、落ち着きもなく飛び回る姿は愛らしくもある。
sjikou sjikou 鴻雁北(がんきたえかえる) 4月10日から14日頃まで。
桜前線が北上し、桜の花が開き始める頃。口を開けば花見の計画が話題にのぼり、世間には不思議な高揚感が漂いだします。
smatukou smakou 虹始見(にじはじめてみる) 4月15日から19日頃まで。
桜の花が開くと、しばらく姿をひそめていた雷が鳴ることが多くなります。気温も下がってひょうや雪が降ることもあります。

■旬のもの

sgyokai

katsuo かつお: 回遊魚を代表するかつおは3月~4月、黒潮に乗って北上します。初がつおは脂が少なくさっぱりとしており江戸っ子に好まれました。
tobi とびうお: 翼のように見えるのは発達した牟礼胸びれです。過去には1回の飛行で飛距離が400メートルに達したという記録もあるそうです。干すとうま味が増すことから干物や丸干しにも用いられます。

sryori

tuboyaki さざえのつぼ焼き: さざえの殻をたわしで軽く洗い、ふたの部分に酒を少々ふりかけて魚焼きグリルなどで5~10分焼くと出来上がり。食べる前に醤油を少したらし、味の素を一振りすると美味しさがまします。
tataki カツオのタタキ: 新鮮な鰹のウロコを削ぎ落とし皮つきのまま調理する。五枚におろした節を、皮目を中心に表面だけ軽く火が通るように炎で手早くあぶり、冷やす。燃料は季節と香りから稲藁がよく使われる。水気を切って刺身包丁で厚さ1cm程度の切り重ねにし、大皿に盛って上から薬味とタレをたっぷりかけて供する。 なじませるために手指で軽くたたき、冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。

syasai

nira にら: スタミナ野菜の代表格で、カロテン、ビタミンEなどが豊富。代謝・免疫機能を高め、疲労回復に役立ちます。また、虫刺されや切り傷など、外用にも有効です。
yomogi よもぎ: おひたしや草餅、天ぷらなどのほか、お灸やよもぎ蒸しなど、民間療法としてもつかわれます。
新芽の香りは邪気を祓うとされ、「魔除け草」とも呼ばれます。
jagaimo じゃがいも: 春先の新じゃがは水分が多く皮が薄いのが特徴。コロッケなどに適した「男爵」、カレーに適した「メークイン」など種類が豊富です。
ミカン並みにビタミンCが含まれています。

smusi

mitubachi ミツバチ: 草花が花を咲かせ始めると、花弁の間に頭を突っ込んでせっせと蜜を集めるようになります。
花から花へと飛び交うミツバチは植物の受粉に大いに役立っています。

syacho

tubame つばめ: 日本には夏鳥として飛来します。エサは空中を飛ぶ昆虫で、巧みな飛翔で捕らえます。
農村部では害虫を食べてくれる益鳥として、商家ではつばめの巣は商売繁盛の印とされています。

smikaku

yomomochi よもぎ餅: よもぎの新芽をもち米やしん粉に練り込んだ甘味で「草餅」とも呼ばれます。よもぎが爽やかに香る春先の和菓子として広まりました。
焼き餅やぜんざいにして食べられることもあります。

sgyou

kanbutue 灌仏会:4月8日に行われる、釈迦の誕生を祝う仏教行事。
誕生と同時に「天上天下唯我独尊」と唱え、同時に右手で天、左手で地を指したと伝えられる釈迦。
その形に作られた釈迦像に甘茶を掛けて拝み、自分も甘茶をいただき、無病息災を祈ります。
takayama 高山祭:「動く陽明門」といわれる荘厳かつ豪華な屋台が曳きだされることで有名です。数百人におよぶ祭り行列とともに、曳きそろえられた屋台上で人形のからくり芸が奉納されます。
2018年は4月14日、15日に開催されます。

1 48 49 50 51 52 62