朱夏の季節ですネ

梅雨の時期が終わりを告げ、いよいよ夏本番です。
季節に色のイメージを当てはめて「夏」を「朱夏-しゅか」という呼び名もあるそうです。

二十四節気では暑い夏の始まりを「小暑」と呼んでいます。
7月7日から22日ごろまでが「小暑」なのです。

七十二候ではこの期間をさらに3つの期間に分けています。
・初候-温風至(あつかぜいたる)7月7日~11日ごろ
熱い風が吹き始める頃。温風(白南風)は梅雨明けの頃に吹く南風のこと。日に日に暑さが増します。
sirohae
  

・次候-蓮始開(はすはじめてひらく)7月12日~16日ごろ
蓮の花が咲き始める頃。優美で清らかな蓮は、天上の花にたとえられています。
hasu
・末候-鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)7月17日~22日ごろ
鷹の子が飛ぶ技を覚え、巣立ちを迎える頃。獲物をとらえ一人前になっていきます。
taka

image

この時期は山の幸に多くの食材が揃っています。
・山の幸:インゲン、ニンニク、ゴーヤ、ミョウガ、冬瓜、桃

 

ingen ninniku
goya myouga
togan momo

・海の幸:カレイ、アナゴ

karei anago

先日お隣からインゲンを沢山頂き、茹でてマヨネーズ和えで3日がかりで美味しく食べました。どなたか桃を持って来てくれないかしら。

image

約100日間花を咲かせることから「百日紅」がこの時期の植物です。
sarusuberi

image

この時期の風物詩というか習わしは「七夕」ですね。
◎七夕は五節句の一つで、旧暦の7月7日に、織り姫と彦星が一年に一度だけ会うことが許されたという七夕伝説に由来します。
現在では笹竹に願いを書いた五色の短冊や魔除けの吹き流しなどの飾り付けをし、七夕が終わると川や海に流します。

 

sasakazari gosyoku

七夕飾りのイラスト

五色の麻苧

東北三大七夕祭りは有名ですね。その他の各地でも七夕祭りが行われます。
仙台の七夕祭りなど新暦の8月に行うところが多いですね。

sendaitana tanabata

そして七夕の行事食として「そうめん」を食べる風習もあるそうです。
tanabatasoumen

◎風習というより記念日ですが、7月7日は「川の日」なのです。

kappamark
国土交通省は平成8年度から、牽牛と織り姫が1年に1度、天ノ川で出会える日の7月7日を「川の日」と定めています。
7月7日は七夕伝説の「天の川」のイメージがあること
②7月が河川愛護月間であること
③季節的に水に親しみやすいこと
といった理由から制定されました。
忠臣蔵の合い言葉「山・川」が選定理由ではなかったのですね。

 ◎暑中見舞を書くのもこの時期です。

そして7月20日ごろが「土用の入り」です。衣類や書物を干したり、食養生(ひつまびしを食べる)をしたり、梅干し作りも大切な時期です。

今日もまた猛暑日かな?

昨夜の無風状態の熱帯夜状態には閉口しました。
タオルで汗を拭いたり、水分補給をしたりと安眠する時間がありませんでした。
今朝も午前8時過ぎには気温28度、湿度62%なので間違いなく真夏日にはなりますね。
ほとんど風も吹かないのでヒョッとすると猛暑日になるかもしれません。
台風も発生したのでこの暑さから解放されることを祈っていますが・・・。

暑さのために思考力が減退しているのに、今日は週刊漢字掲載の日です。
元気を出してチャレンジして下さい。
お題は「お願い事」に関する言葉の読み方と意味を答えて貰うことです。

後生願い

発願

乞功奠

最初の言葉は使ったことがあるかもしれませんが、残りの2つはほとんど使わない言葉だと思いますので難しいかも知れませんネ。

答は次で➡

(さらに…)

毎日真夏日が続きますネ

毎日真夏日が続き、午後には猛暑日になるという天気になる当地です。
湿度が高いので蒸し暑い!という一言です。極論すると「蒸し暑い!」という言葉も発せられないほど落ち込んでいます。
夜も熱帯夜の状態で、風もないので蒸し風呂の中にいるようです。ですから毎日が睡眠不足。

今日もまた真夏日で夕方には猛暑日になるという予報です。

あ~いやだ!!いやだ!!!

話は変わりますが、「博多山笠」が7月1日~15日まで開催されます。

yamagasa2 yamagasa

博多の街の「夏の風物詩」として全国的に有名です。次のように報道されています。

775年の歴史を持つ伝統行事「博多祇園山笠」(正式名は櫛田神社祇園例大祭)が始まった。今年は飾り山10基が先行公開されており、1日は中洲流と千代流の飾り山がお披露目された。博多の町は15日の「追い山」まで祭り一色となる。
中洲流では、博多区で午前8時から御神(ごしん)入れの神事があり、男衆約140人が無事と成功を祈願した。飾り山の標題は表(前面)が「智略真田勇戦誉(ちりゃくさなだゆうせんのほまれ)」、見送り(裏面)は「一休知恵競之妙(いっきゅうちえくらべのみょう)」で、舁(か)き山は「坂田怪童丸」。12日は追い山ならし、13日は集団山見せがある。

なお、博多山笠の歴史などについては、「 気になること、知識の泉 」のサイトで分かりやすく説明されていますのでご覧下さい。

振り返ってみるとオッサンは長い年月博多山笠を見てませんね。各地のお祭りも同様ですが、熱気溢れる雰囲気の中にいると元気が湧いてくるものです。

お祭りの雰囲気を味わって、真夏日だ!猛暑日だ!と落ち込んでいる気持ちを奮い起こしたいものです。

鹿苑寺の放火って知っていますか

①放火のお話し

「鹿苑寺」で分からなければ「金閣寺」ならば分かりますよね。
「金閣寺の放火」と言えば分かる方も多いのではないでしょうか。
Wikipediaでは次のように説明されています。

鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られる。相国寺の山外塔頭寺院である。(中略)舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築であったが、1950年7月2日未明に発生した放火事件で焼失し、昭和30年(1955年)に再建された。平成6年(1994年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録されている。(後略)

kyuukinnkaku

消失前の金閣寺

yakikinkaku imakinkaku
消失直後の金閣寺 再建後の金閣寺

と言うことで今日7月2日は「金閣寺放火の日」とされています。

②パズルの話

今日は土曜日で毎日新聞のパズルが掲載されている日です。
早速次のパズルに挑戦してください。
puzz07_02

答は例によって次を見てください。

(さらに…)

空からお邪魔します!

6月30日の読売新聞朝刊「埼玉西版」に、彼岸花で名を知られている「巾着田」の航空写真が掲載されていました。
今まで何回か巾着田の航空写真を見たことはありますが、今回の写真はスケールが大きいのでしばらく見とれていました。

kinchaku

画面中央の巾着袋の形をした所が、埼玉県日高市にある「巾着田」なのです。
そして画面上奥の湖が、「ムーミン」のテーマパークとして2017年にオープンする予定の埼玉県飯能市にある「宮沢湖」なのです。

ご承知の通り画面をクリックすると拡大表示されますよ。

1 415 416 417 418 419 484