投稿タグ ‘漢字パズル’

ご存知ですよネ「浦島太郎」のおとぎ話

【「浦島太郎」の物語といえば、浦島太郎は助けた亀に乗り、竜宮城を訪れる。帰ろうとした時、乙姫から「開けてはいけない」と念を押されつつ「玉手箱」を渡される。
帰り着くと、竜宮城で過ごした時間より遥かに長い年月が経っており、失意の余り玉手箱を開けてしまう。すると、中から白い煙が発生し、浦島は白髪の老人になるというお話】でしたね。

【この物語に出てくる「玉手箱」とは、もともと化粧道具を入れるための箱であり、現在でいう「化粧ポーチ」に当たる。玉手箱は物語の中だけに出てくる架空の品物ではなく、実際に使われていたものである。
玉手箱は奈良時代ごろから使われ始めたとされる。京都府伊根町には浦島太郎を祀る「浦嶋神社」という神社があり、「玉手箱」が残されている。神社の創建は平安時代の825年(天長2年)とされ、浦島太郎の物語にちなんで、室町時代に奉納された玉手箱がある。
その玉手箱の中には、化粧筆や櫛(くし)、お守りが収められている。このような箱はもともと「櫛笥(くしげ)」と呼ばれ、櫛を入れる箱だったが、時代とともに化粧道具全般を入れる箱になった。さらに、庶民の間に広まった際に「手箱(てばこ)」と呼ばれるようになった。
玉手箱の「玉」とは、大切な宝物という意味であり、「玉手箱」は大切なものをしまっておく箱のことである。当時の化粧道具はとても貴重なもので、女性にとって宝物と言えるものだった】

ところで、乙姫は玉手箱に何を入れて浦島太郎に渡したのか。それは浦島太郎の「魂」である。おとぎ話の「浦島太郎」ともとになった物語は少し違い、もともとは浦島太郎ときれいな異界の女性が恋に落ちて、素晴らしい時間を過ごすという恋愛小説だった。

竜宮城での3年間は人間界での300年に当たり、そのまま帰すと浦島は一気に300歳の年をとり死んでしまう。
そこで、乙姫は浦島の魂を大切な宝物を入れる「玉手箱」に閉じ込めて渡した。これは魂さえ時間から守れば、肉体も守られるという考えである。浦島は誰も知り合いのいない300年後の世界に戻り、寂しさの余り、乙姫に会いたくなり玉手箱を開けてしまう。すると、浦島は老人になるのではなく、一気にかき消えてしまう、というのが「浦島太郎」というお話なのだそうです。

長話のついでに、頭の体操の材料を紹介します。なお、今日の漢字パズルは一つは地名でもう一つは国名です。

【数独】

msuuc03_16 asuuc03_16

【漢字パズル】

furugou girisya

チョッと情けない話

今日3月4日は「円の日」記念日なのです。
【1869年(明治2年)のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたことを記念日として設定した。
通貨政策を担当していた大隈重信はそれまでの「両」に代えて最初に提案したのは「元」だった。結果として「元」ではなく「円」になったわけだが、その理由は、日本銀行の貨幣博物館では以下の3つの説を紹介している。
①楕円形、四角形など複数あった形を持ち運びしやすいよう円形に統一した。
②製造モデルとなった香港銀貨「壱円」をまねた。
③円銀などと呼ばれていた中国の円形通貨が伝わった。
この他にも諸説があるが、火災で経過をたどる公文書が消失しており、証拠となる史料がないため、どれが正しいかは分かっていない】

実情は、と言うことなのだそうです。しかし、記念日として登録されていることは事実です。

今日の頭の体操の材料ですが、数独・パズル・漢字パズルの3種類です。
【数独】

asuuJ03_03 asuuX03_04

【パズル】
apuzz03_04
【漢字パズル】

kaiwai tamurosuru

頭の体操です

今日は、「ミニの日」記念日。『小さいものやミニチュアを愛そうという日。日付は「ミ(3)ニ(2)」と読む語呂合わせから』記念日として制定されたそうです。
ミニについて、
【●「ミニ(mini)」は「最小」を意味する「ミニマム(minimum)」の略。「小さい」「小型の」の意味で「ミニカー」「ミニ四駆」「ミニブタ」「ミニ戸建」などがある。他にも、「ミニ(min))」は洋装で、コート・スカートなどが、ひざより短い丈であることを指し、「ミニスカート」の略として使われる。
●「ミニチュア(miniature)」は縮尺模型のことで、スケール(縮尺)に基づいて忠実に再現した模型のことを指し、「スケールモデル」とも呼ばれる。
「スケール(scale)」は英語で「目盛り」「物差し」「規模」「縮尺比」を指す用語である。
●「ミニトマト」と「プチトマト」は両方見られるが、「ミニ(mini)」は英語、「プチ(peti))」はフランス語で「小さい」「小型の」の意味である。「プチトマト」はもともと商品名であったとの情報もあるが、現在では普通のトマトに対して「小さなトマト」を総称して「ミニトマト」「プチトマト」と呼ばれる】

という解説です。”ミニ”という言葉に関するまとめ解説は役に立ちましたでしょうか。続いて何時もの頭の体操の材料です。

【数独】 asuuX03_01

asuuc03_02 msuuc03_02

【漢字パズル】
iwasi

kanete kuberu

3月が目の前に

今日は2月最後の日ですネ。当たり前のことですが、明日から3月です。
そのせいか、青空が広がり、冷たい風も殆ど感じられない陽気の当地です。
河津桜が満開だ!と言う写真が記事付きで毎日新聞に掲載されていました。

kawazusakuraそして、我が家の庭の梅ノ木にも花が咲いていました。河津桜の豪華さに比べると寂しい様子ですが・・・。 ume2x頭の体操の材料「数独」、「パズル」そして「漢字パズル」が出そろっていました。 次にその材料達を紹介します。

【数独】

asuuc02_28 msuuc02_28

【パズル】 maguremojijpg
【漢字パズル】

sikka simenawa
syukou zutazuta

歳は取っていくものですが

“「老ける人」と「老けない人」の違いは何?4つの原因と対策”という記事を見ました。特に女性には関心を持たれる記事かもしれません。

【「最近、老けて見えるなぁ」と感じていらっしゃる方はいませんか?見た目と体が年齢以上に老けて見えるとしたら、それは体の中に何か問題があり、その原因があるということ。遺伝やスキンケアの差もあるかもしれませんが、
・酸化(体の錆び)
・糖化(体の焦げ)
・細胞のターンオーバーの乱れ
・胃腸の不調
などが大きな原因と思われます。これらは、バランスのいい食事をとることで、抗酸化パワーをアップさせたり、細胞の新陳代謝をスムーズにしたり、胃腸を元気にしたりすることができ、ひいては老化のスピードを緩めることができます】

という書き出しで始まる内容の記事なのです。長くなりますので全文をここで紹介できませんので、興味のある方はお手数でも「 gooニュース 」をご覧になってください。
今日はオッサンの〇〇回目の誕生日なのです。加齢のせいで自分自身では”老けたなあ!”と感じますが、他人さまからは「年の割には若々しく感じますね」と言われます。”お世辞だ”と思っても悪い気はしませんが・・・。
と言ったところで、冒頭の記事が目に入った次第です。

今日は日曜日。頭の体操の材料を紹介します。 最近、中級以上の数独の掲載数が少なくなったようです。
【数独】

msuucN02_26
【パズル】

mpuzz02_26_2

mpuzz02_26_1 mpuzz02_26_3

【漢字パズル】 zenmaiおっさんはすぐには読めませんでした。この漢字が読めた人は大拍手ものです。

1 2 3 16