投稿タグ ‘立春’

暖かい春がすぐそばに

rissyun今日2月4日から新しい季節に入ります。一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、一年の始まりの立春です。寒さのピークもここまでで、梅の花が咲き始め、少しずつ春の兆しが現れ始めます。2018年は2月4日から2月18日ごろまでを「立春」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

syoko ■初候:東風解氷(はるかぜ、こおりをとく) -2月4日から8日頃まで。
東から温かい風が吹き始め、張り詰めていた厚い氷を溶かし始めるころ。春の気配が少しずつ感じられるようになります。
jikou ■次候:黄鶯睍睆(うぐいす なく) 2月9日から13日頃まで。
春の訪れを告げる、美しい鳴き声。ウグイスの初音が聞かれるころになります。
makou ■末候:魚上氷(うお こおりをいずる) 2月14日から18日頃まで。
暖かさを感じ始めた川の魚が動き始め、割れた氷の下から飛び出すような時期になります。

syun

fukitou ■野菜1 ふきのとう
独特のほろ苦い風味は、春の味覚。ほっくり揚げたたての天ぷらはもちろんフキ味噌も美味です。
hagobou ■野菜2 葉ゴボウ
関西地方では春を告げる野菜としておなじみです。シャキシャキとした食感が心地よい茎は和え物や天ぷらに最高です。
torafugu ■魚 トラフグ
天然トラフグが美味しいのは冬~産卵前にあたる2月ごろ。このころは白子もふっくらとして美味です。
asebi ■花 あせび
日本原産で日当たりのよい山地に自生します。スズランのような花が咲き誇ります。
iyokan ■果物 伊予柑
愛媛で栽培が盛んになったことから伊予柑と呼ばれるように。酸味控えめで甘くて食べやすい。
uguisu ■生き物1 うぐいす
美しい鳴き声で春の訪れを知らせてくれます。
mejiro ■生き物2 めじろ
目の周りが白いのが特徴で、集まって花の蜜をついばむ姿が愛らしい鳥です。
hatuuma ■行事1 初午
2018年(平成30年)の初午は2月7日(水曜日)です。
初午とは、伏見稲荷大社の主祭神ウカノミタマが稲荷山に降りた日がちょうど「初午」だったので、「初午祭」として稲荷社に「初午詣」をするようになった。
豊作祈願と稲荷信仰が結びついたものとか、お稲荷様の誕生日とする見方もあります。全国の稲荷神社で油揚げが奉納されます。
お稲荷様と油げの関係は、お稲荷様の使いの者が狐だった、狐の好物は油揚げ、油揚げをお稲荷様にお供えするようになった。
ということだそうです。
hari ■行事2 針供養
針供養(はりくよう)とは、折れ、曲がり、錆びなどによって、使えなくなった縫い針を供養し、近くの神社に納める行事で2月8日におこなわれます。
12月8日と2月8日は事八日と呼ばれていました。12月8日を事納め、2月8日を事始めとよび、事納めには農耕を終え事始めには始めるとされていた。この両日はつつしみをもって過ごす日とされ、この日は針仕事を休むべきと考えられていた。そして使えなくなった針を神社に納める、あるいは豆腐や蒟蒻のように柔らかいものに刺したりすることで供養し、裁縫の上達を祈ったというのが一般的です。

立春の時期に入りました

ume_ugu_thumb

一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「冬から春に移る時期」という意味があります。2017年は2月4日から18日ごろまでを「立春」といいます。この間を「一年の始まり」といい少しずつ春の兆しが現れ始めます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

harukazw_thumb1 初候:東風解氷(はるかぜこおりをとく)-2月4日から8日頃まで
東から温かい風が吹き始め、張り詰めていた厚い氷をとかしはじめるころ。
uguisunaku_thumb 次候:黃鶯睨睆(うぐいすなく)-2月9日から13日頃まで
春の訪れを告げる鶯の美しい鳴き声が聞かれるころ。
uokoori_thumb 末候:魚上氷(うおこおりをいずる)-2月14日から18日頃まで
温かさを感じ始めた川の魚が動き始め、割れた氷の下から飛び出すようなころ。

ここで一句を紹介しましょう。
haiku

そして「旬のもの」の紹介です。

syun

野菜

fukinotou_thumb フキノトウ:春の味覚ですが、独特のほろ苦い風味があります。
揚げたての天ぷらやフキ味噌も美味ですね。
オッサンはほろ苦い風味が嫌いですが・・・。

果物

iyokan_thumb 伊予柑:酸味控えめで甘くて食べやすい。愛媛で栽培が盛んになったことから伊予柑と呼ばれるようになったそうです。

torafugu_thumb トラフグ:産卵前にあたる2月ごろの天然トラフグが美味しいのはこの時期です。白子もふっくらとして美味です。

asebi_thumb アセビ:スズランのような花が咲き誇る様は見事です。
日本原産で日当たりの良い山地に自生するそうです。

mejiro_thumb メジロ:春の訪れを知らせてくれるメジロは、目の周りが白いのが特徴で、集まって花の蜜をついばむ姿が愛らしい鳥です。
uguisu_thumb ウグイス:美しい鳴き声で春の訪れを知らせてくれるのがこのウグイスです。
我家の庭の梅の木にも時々見かけますが、梅も蕾だし鳴き声もしませんが。

行事

hatuuma_thumb1 初午:2月最初の午の日には、各地の稲荷神社で豊作、商売繁盛を祈願する祭礼が行われます。この日のことを初午と呼びます。
2017年の初午の日は2月12日になります。
harikuyou_thumb 針供養:針仕事は、昔の女性にとって大切な仕事の1つでした。
加えて、縫い針は、生活に欠かすことの出来ない道具でした。
だからこそ、針供養の日ばかりは針仕事をお休みにして、
お世話になった針に感謝し、供養したのです。
そして、それと併せて、裁縫の上達も祈っていました。
地域によって12月8日あるいは2月8日に行われます。
kamakura_thumb かまくら:雪洞の中に水神を祭る、小正月の伝統行事です。
毎年2月15~16日に開催される秋田県横手市の「横手かまくら祭り」が有名です。

今日は2月4日ですね

昨日の節分は無事終わりましたか。オッサンもまねごとでしたが無事終わらせました。

節分の日の翌日、つまり今日2月4日は「立春」です。暦の上ではこの立春から1年が始まります。
「小寒」とか「大寒」といって"寒"という字の代わりに"春"という字を見ただけで暖かく感じますネ。

昨年度に引き続き二十四節気(七十二候)の暦を紹介していきます。
昨年度は「日本の七十二候を楽しむ-旧暦のある暮らし-」(東邦出版株式会社発行)をもとにして紹介してきました。出版年度が2012年ということもあり内容が少し古くなったかなと感じるようになりました。

そこで今年度は2015年に出版された「にっぽんの七十二候」(株式会社枻(えい)出版社)をもとに暦を紹介していきます。

それでは今年度第1回目となる「春分」の紹介を始めましょう。

■立春(2月4日~18日ごろ)
節分の翌日に迎える立春は、一年の始まりで寒さのピークもここまでのようです。
あらゆる節目の基準日とされています。梅の花が咲き始め、少しずつ春の兆しが現れ始めます。
七十二候では、次の3つの候に分けられます。
・初侯-東風解氷(はるかぜ こおりをとく)、春の気配が少しずつ感じられるころ
・次候-黄鶯睍睆(うぐいす なく)、ウグイスの「初音」が聞かれるころ
・末候-魚上氷(うお こおりをいずる)、魚が割れた氷の下から飛び出すようなころ

image 
①トラフグ 産卵前にあたる2月ごろが天然トラフグが美味しい時です。
torafugu
 
透き通るほどの薄造りにしたものが「てっさ」です。
tessa

下関では手頃な値段で食べることが出来ますが、関西以北の地方では新鮮なものを手頃な値段で、という訳にはいきませんが。

②伊予柑 愛媛で栽培が盛んなので伊予柑と呼ばれるようになったとか。
iyokan
4~5月頃にかわいい花を咲かせるそうです。
iyokannhana

③フキノトウ ほろ苦い風味が春の味覚だと言われます。
fukinotou
天ぷらやフキ味噌も美味しいということですが、オッサンはこのほろ苦さが苦手なのです。

④葉ゴボウ 関西地方では春を告げる野菜といわれているそうです。
hagobou
和え物や天ぷらにすると美味しいそうです。

⑤八朔(はっさく) 爽やかな酸味と歯ごたえが人気だと言われますが・・・。
hassaku

image
①ウグイス 美しい鳴き声で春の訪れを知らせてくれます。
uguisu

②メジロ 目の周りが白く、花の蜜をついばむ姿が愛らしいとりです。
mejiro

我が家の梅の木に時々訪れてきます。
③アセビ スズランのような花が咲き誇ります。
asebi

image
①横手のかまくら祭り
「かまくら」は、およそ450年の伝統を誇る水神様をまつる小正月行事です。かまくらの中では、子供たちが「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」、「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」といいながら、あまえこ(甘酒)やお餅を振る舞います。祭り期間中、市内に100基ほどできるかまくらの中では、甘酒やお餅などを食べながら、夜が更けるのも忘れて、“話っこ”に花が咲きます。
yokotekama
平成28年2月15日(月)~16日(火)に開催されます。小正月の伝統行事です。

②針供養
かつて、12月8日と2月8日は事八日と呼ばれていて、12月8日を事納め、2月8日を事始めとよび、事納めには農耕を終え事始めには始めるとされていました。この両日はつつしみをもって過ごす日とされ、この日は針仕事を休むべきと考えられていて、使えなくなった針を神社に納める、あるいは豆腐や蒟蒻のように柔らかいものに刺したりすることで供養し、裁縫の上達を祈ったそうです。
harikuyou

image

①初午
2月最初の午(うま)の日(2016年は2月6日)。
本来は、農作業が始まる旧暦の2月に行われていました。
711年(和銅4年・奈良時代)のこの日に、稲荷社の本社である京都の伏見稲荷大社に稲荷大神が鎮座されたといわれています。
この日をしのび、伏見稲荷大社をはじめ、愛知の豊川稲荷や佐賀の祐徳稲荷神社など、全国の稲荷神社で盛大にお祭り(初午大祭)が行われます。餅まきが行われる地域もあるそうです。
hatuuma

また、立春を迎える2月の最初の午の日は、一年のうちで最も運気の高まる日とされています。 「午(うま)」は方位の南を示し、時間は正午を表わします。この時間は太陽が最も高く上がり、一日のうちで陽光の力が最も強まる時といわれています。
②稲荷(いなり)
「稲生(いねなり)」が縮まったもの。「稲」の神様「御饌神(みけつがみ)」(食物の神様)を祀ったものであることから、商売繁盛、五穀豊穣などを祈願します。
inarijinja
「稲荷」とくれば「いなりずし」を思い出しますね。下の写真は初午稲荷寿司です。
hatuumainari
今日はいなりずしの作り方(レシピ)を紹介しましょう。
20個分のいなりずしを作ります。
inarireciep

レシピの画像をクリックすると拡大表示されます!

今年度最初の紹介なので説明が少し長めになってしまいました。

1 2