冬本番が近い

yuttl 雪の字がついている節季ですが、この時季に雪が降るのは北日本と山沿いの地方だけのようです。まだ雪が少ないことから小雪と言われています。しかしながら、北風は日増し冷たくなり、冬本番はもう目前にまで迫ってきています。「小雪」は次の「大雪」までの間の11月22日から12月6日頃までの期間です。

skehai yukehai 小春日和:晩秋から初冬にかけて、移動性高気圧に覆われる暖かい日のことです。それだけ春を思わせる気候になる日があります。「小春空」など、小春がつく言葉は冬の季語です。

■七十二候の区分

syokou yusyokou 虹蔵不見(にじ、かくれてみえず) 11月22日から11月26日頃まで。 空気が乾燥し、日差しが弱くなると虹があまり見えなくなる。北陸では「冬季雷」という雷が増えてきます。
sjikou yujikou 朔風払葉(きたかぜ、きのはをはらう) 11月27日から12月1日頃まで。 冷たい風が吹いて木の葉が払い落とされ、落ち葉が積もるころ。「朔」とは北という意味があり「朔風」は木枯らしのことです。
smakkou yumakkou 橘始黄(たちばな、はじめてきばむ) 12月2日から12月6日頃まで。 橘は日本に自生する唯一の柑橘。葉は周年青々としているが、このころになると実が黄色く色づき始め、鮮やかな色合いになります。

■旬のもの

syokuzai

kuwai くわい: 先のとがった芽を、「芽が出る」と見立てた縁起物として、おせち料理などに珍重される野菜。関東地方では、おろし揚げで食べることもあります。
renkon れんこん: ハスの肥大した根茎部分がれんこんで、沼地など、水の中で栽培されます。根は直接空気を取り込めないので、穴から取り込みます。この穴は「見通しがよい」「先が見える」という開運の意味があります。
kyabetu きゃべつ: 冬きゃべつは寒玉といわれ、扁平で葉と葉の間に隙間がなく、玉で固くしまっています。加熱してもすぐに崩れず甘みが増すので、煮込み料理や炒め物に向きます。
kouikai こういか: 体の中に石灰質の甲を持っているため「甲いか」と呼ばれます。墨を多く持つのでスミイカ、甲の部分にトゲがあるためハリイカと呼ぶ地方もあります。夏に深場で成長したこういかが、岸に近寄ってくるのがこの時季です。
きんき: きんきは関東での呼び名で、北海道ではメンメ、和名はキチジとなります。冬になると脂がのった白身が味わえます。煮付けや焼き物が定番です。
金目鯛: 目が金色で身体が鯛のように赤いことから金目鯛という名前が付きましたが、実は鯛の仲間ではないのです。張りがあり、白目が澄んでいるものは鮮度が高い。
buri 寒ブリ: 脂がのった寒ブリは格別。関西では縁起がよい出世魚ということでおせち料理にも用いられます。

smikaku

buridai ぶり大根の作り方:
■材料(2人分)ぶり(切り身)    2切れ大根    1/4本大根の葉    1/2本分ゆず(皮)    少々醤油    おおさじ2
みりん    おおさじ2
■つくり方
(1)ぶりはひと口大に切ってざるに入れ、熱湯をかけて臭みを抜く。
(2)大根は皮をむき、厚めの半月切りにし、面取りする。
(3)大根の葉は塩少々(分量外)を加えた熱湯でさっとゆで、水気を絞り、4~5cm長さに切る。
(4)鍋に(1)、(2)、醤油・みりん、ひたひたの水を入れ、落とし蓋をして弱火でじっくりと煮る。
(5)(3)を加えてひと煮し、器に盛りつけ、細切りしたゆずの皮を天盛りする。
■チェックポイント
皮付近は縦に繊維が通っていて、加熱してもその部分だけが筋っぽくなってしまうので、皮は厚くむく。大根によっても違うが、厚さは3~4mmくらいが目安。むいた皮はきんぴらなどにして使い回すとよい。

syachou

osidori おしどり: オスが橙色の大きなイチョウ羽を持った美しいカモ類。北海道などで繁殖し、冬になると南下して越冬します。卵が孵るまでオスがメスに寄り添う生態から、仲の良い夫婦が「おしどり夫婦」と呼ばれることはよく知られています。
kawasemi かわせみ: 「清流の宝石」と呼ばれるほど美しい野鳥。繁殖期にはオスがメスにエサをささげる姿も見られます。

skusa

tachibana 橘: 古くから日本で自生している4日本固有の柑橘類です。「永遠」に例えられ、不老不死の力を持っているといわれます。その実や花などは家紋などに餅られます。
kangiku 寒菊: 低温短日の条件で花芽ができます。花は小綸、中輪で濃いい色が多い。そのため花や緑が少ない冬を彩る花として大切になれました。

sgyouji

kotatu こたつ開き:朝晩を中心に気温が下がって、炬燵(こたつ)や温かい料理が欲しくなる季節となってきました。さて、江戸時代には炬燵を出す日が決まってたらしいです。その日を「こたつ開きの日」といって、武士の家では旧暦の10月の最初の亥の日、庶民は2回目の亥の日だったそうです。亥は火事を防ぐとされていて、この日に火鉢や囲炉裏に初めて火をいれたそうです。近年はこたつを使い始めるのは「最低気温が10度以下、最高気温が15度以下の状態が3日以上続くとき」なんていう目安がありますが・・・。
oseibo お歳暮:「歳暮」というのは元々は「年末」という時期のことを指す言葉でした。昔の日本では、この時期にお祭りで神様への供物を準備していたため、時期そのものを指す言葉と「品物を用意する」という風習が合わさって起源となったといわれています。その後、年末にお世話になった人への挨拶回りと結び付いて、現在のお歳暮の形になったと考えられます。
お歳暮のあり方も、時とともに刻々と変化しています。相手の年代や考え方にも配慮して、失礼のない挨拶をするよう心掛けたいものです。なお、お中元もお歳暮と同じく、お世話になった人への季節の贈り物ですが、こちらは年末に贈るお歳暮とは異なり、夏に贈る物です。
お中元を贈った人にはお歳暮も贈るというのがマナーですから、お中元だけを贈ることがないようにしましょう。お中元よりもお歳暮のほうが、より重要な行事ですので、もしも金銭的な理由などから両方贈ることができない場合は、お歳暮のみを贈るようにしてください。
元々お歳暮は、12月13日から20日までのあいだに贈るものとされていましたが、現在では日付けが前倒しになる傾向が強まり、11月下旬頃に贈ることも珍しくなくなりました。また、どちらかというと、関西よりも関東のほうが早めに贈る傾向があります。
なお、20日に間に合わない場合でも、年内に届けばお歳暮として贈れます。それにも間に合わなかった場合は、関東では1月7日、関西では15日までに「お年賀」として渡すことになります。

 

コメント投稿