真冬の足音が・・・

syousetu今日12月7日から新しい季節に入ります。一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「木の葉もすっかり散り終え、本格的に雪が降りだすと、季節は真冬」。2017年は12月7日から12月21日ごろまでを「大雪」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

syokou ■初候:閉塞成冬(そらさむく、ふゆとなる) -12月7日から11日頃まで。
天地の気が塞がれ、冬がおとづれる頃。空は重い雲に覆われ、生き物はじっと気をひそめています。
jikou ■次候:熊蟄穴(くま、あなにこもる) -12月12日から16日頃まで。
熊が冬ごもりの時期に入り、穴にこもる頃。しまりすや蛙、こうもりも冬ごもりを始めます。
makkou ■末候:鮭魚群(しゃけのうお、むらがる) -12月17日から21日頃まで。
鮭が川を遡上する頃。海で育った鮭は、産卵のために自分の生まれた川へ里帰りをします。

syun

daikon ■野菜1 天王寺かぶ
大阪天王寺付近発祥の大カブで、甘くて滑らか。大きくなると土から浮き出るほど元気です。
hakusai ■野菜2 レンコン
ハスの地下茎が肥大した物で、食用に栽培され、主に沼沢地や蓮田などで栽培されます。内部に空洞があり、いくつかの節に分かれています。輪切りにすると穴が多数空いていることから「先を見通す」ことに通じ縁起が良いとされ、正月のおせち料理にも用いられます。
kani ■魚1 鱈
淡泊な味わいで鍋に最適。秋田には鱈の白子が主役の「ただみ鍋」という郷土料理もあるそうです。どのような味わいの鍋なのでしょうか。
kani ■魚2 カワハギ
寒真冬になると肝が立派に膨らみ、価値が上がるそうです。肝を醤油に溶き、刺身に付けて食べると絶品だそうです。
mikan ■果物 洋梨
洋梨ナシとはヨーロッパ原産のバラ科ナシ属の木になる果実の総称で、和梨と中国梨の東洋種系梨と並ぶ梨の分類の一つです。
洋ナシは上が細く、お尻が大きい瓶のような形をしています。洋梨はねっとりと甘く、香りも非常に芳醇です。
senryo ■花 シクラメン
篝火のように見えることから「篝火花」とも呼ばれます。鮮やかな花が冬枯れの季節に彩を添えてくれます。
kawasemi ■生きもの ムラサキシジミ
呼成虫で冬を過ごし、翌春に再び活動を開始します。羽を広げると青紫色だが、閉じると枯れ葉色に変わるそうです。
niiname ■行事 羽子板市
東京・浅草の年の瀬を華やかに彩る、冬の風物詩。その年の最後の「観音さまのご縁日」に正月用品や縁起物の品を売る「歳の市」がたったことから始まり、江戸時代の末期頃、羽子板に流行の歌舞伎役者の舞台姿の似顔絵を貼りつけたことから女性に人気を集め、徐々に『歳の市』から『羽子板の市』に重点が移っていきました。現在でも、浅草寺の羽子板市は毎年多くの人で賑わいます。
定番の歌舞伎の絵柄や、その年に活躍した芸能人・政治家・スポーツ選手・キャラクターなどの「世相羽子板」も名物となっています。
今年は12月17日(日)から12月19日(火)までの3日間、東京台東区の浅草寺(せんそうじ)境内で「浅草 羽子板市」が行われます。

コメント投稿