2015年12月 アーカイブ

0102運動

この運動のことご存知ですか?フリーダイアルをもっと活用しようという運動ではありませんよ。オッサンも知りませんでした。

最近、一般道路や高速道路そして車に「0102運動」と書いてある埼玉県警察推進のメッセージをよく見受けます。上で書いたようにオッサンも初めてこのメッセージを見たときはすぐにはどういうものかわからなかったのですが、WEBで調べて見ました。

「0102運動」は、前の車が通過した地点を、2秒以降に自分が通過する車間距離を開けさせるためのもので、人は1秒~9秒に関しては、個人差はありますが実際の時間よりも速くなったり、遅くなったりする人がいるため、それぞれの数字の前に「0」(ゼロ)を付けて数える事により、おおよそ実際の時間にあったタイミングで数えられると言う事が提案されました。そして「01、02」→「ゼロイチ、ゼロニ」と数え、秒数を数える際の安定した数え方として考案された方法からそのまま「0102運動」となったそうです。
車間距離の大事さは、車間距離を開けることにより前の車が急ブレーキを踏んだ際に止まれたり安全な視界の確保のためなど事故の防止に役立ちます。そしてもう一つ大切な役割があります。それは「渋滞」の緩和です。
このブレーキの連鎖で渋滞が起こりやすい状況は上り坂や下り坂から上り坂にさしかかる部分です。
そういう場所では無意識にスピードが落ちることがあるため後続車との車間距離が縮まりうしろの車が連鎖的にブレーキを踏むことで渋滞が発生します。この現象はトンネルの出入り口でも起こりやすく明るいところから暗いところへ入るときに無意識にスピードが落ちてしまう車があるため渋滞が発生します。
前の車が少しブレーキを踏んだりアクセルを緩めてしまいスピードが落ちてもこちらが車間距離をあけていればブレーキを踏まなくても済んだり少しの減速で済むからです。

「0102運動」とは車間距離を空けて運転しようという運動なのです。

埼玉県の安全車間距離保持運動実行委員会の「 ホームページ 」を見てください。

最近又高齢者によるブレーキとアクセルを踏み間違えたことによる事故が多発しています。
「0102運動」で解決出来る問題ではないでしょうが、交通事故を無くすために有用なことはおおいに守ってみましょう。

冬至です

忘年会やクリスマスなど一年の締めくくりで忙しい12月。とは言ってもオッサンにとっては忘年会やクリスマスはほとんど関係ありませんが。

新暦の今日12月22日は「冬至」の入りです。七十二候では12月21日となっていますが。

調べて見たら、

二十四節気の一。12月22日ごろ。太陽の中心が冬至点を通過する。北半球では一年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日。この日にはゆず湯に入ったり、地方によってはカボチャを食べたりする風習がある。

ということで、七十二候と二十四節気では1日違いますが、冬至は、基本的には12月22日、うるう年は12月21日です。この違いなのですね。

「冬至」は一年で一番昼が短いと言われていますが、日の入りの時間がいちばん早いわけではありません。通常、日の入りが一年で最も早いのは「冬至1週間前」頃です。

ここからは何時もの通り七十二候に話を戻します。

「冬至」も3つの候に分けられています。
①初候-乃東生ず(なつかれくさしょうず)、うつぼぐさの芽が出てくるころ。
新暦の12月21日~25日ごろまで。
②次候-麋角解つる(しかのつのおつる)、大鹿の角が生え代わるころ。
新暦の12月26日~12月30日ごろまで。
12月30日は「小晦日」で、31日は「大晦日」ですね。
③末候-雪下麦を出だす、降り積もる雪の下で、麦が芽を出すころ。
12月31日~1月4日ごろまで。

冬至というとまず「ゆず湯に入る」ですね。これは江戸時代初期の銭湯から始まったようです。「冬至」とお湯で療養する「湯治(とうじ)」を語呂合わせしたとも言われますし、ゆずは「融通」にかけたと言われます。

yuzuyuira

そして冬至には「かぼちゃを食べる」は今もかなり定着しています。「冬至にかぼちゃを食べると中気(中風)にならない」とよく言いますね。また冬至に「ん」のつくものを食べると「運」を呼び込む、ということで、なんきん、れんこん、ぎんなん、うどん などを食べる地域もあるそうです。(なんきんとはカボチャ(南瓜)のことです)
ちなみに後、かんてん、きんかん、にんじん を入れて「冬至の七種」と言うところもあるそうです。

オッサンも一応昨日南瓜を煮て食べました。久しぶりに食べたけど美味しかった!!

◆旬の魚介-くろまぐろ、鯉、伊勢海老

kuromaguro koi  

iseebi

◆旬の草花-千両・万両

senryou manryou

左が千両、右が万両です。違いは分かりますね。
◆旬の野鳥-こげら、おなが、雀

kogera onaga

雀よくご存知だと思うので画像の掲載は見送りました。
◆旬の野菜-かぼちゃ、百合根

kabocha yurine

◆旬の行事-歳の市、年越しそば
・歳の市
年末に立つ市で,年神祭の用具や正月用の飾物,雑貨,衣類,海産物の類を売るのを目的としています。かつて毎月の定期市のうち,その年最後の市を正月用品販売にあてる場合が多かったので,暮市,節季市,ツメ市などともいわれます。

tosinoichi
・年越しそば
そばは他の麺類と比べて切れやすい事から「今年一年の厄を断ち切る」という意味で、江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれたとされています。また、昔からそばは体によいものとされ、食べると内蔵に溜まった毒を取り払ってくれると思われていました。
そのため、新しい年を健康で迎えられるように、大晦日の夜にそばを食べたとされています。

そして年越しそばは何時食べるものでしょうか?
年越しそばを食べるタイミングでもっとも多いのは、やはり大晦日の夜に除夜の鐘を聞きながら、というのが多いようです。もしくは夕食時に食べる方もいらっしゃるようです。
tosisoba

オッサンがイメージする年越しそばです。

漢字の読み方

人名や地名などに使われている漢字は同じ漢字でも読み方が違うものが多いですね。
例えば運動クラブに所属している知り合いに「角田」さんと言う方々がいらっしゃいます。
一人は「カクタ」さんと呼びますし、もう一方は「スミタ」さんと呼びます。そしてもう一方は「ツノダ」さんと呼びます。

この3人が一緒に参加されたとき呼び方によっては全く別の「角田」さんが返事をすることがあります。

先週の月曜日は朝刊休刊日だったので「週刊漢字」もお休みでしたが、今日の月曜日は掲載されていました。
今日の「週刊漢字」のお題は上で述べた漢字の読み方です。
易しい漢字なのですぐ読めると思いますが・・・

穴八幡宮

八幡市駅

八幡東区

「八幡」にも次のように色々な読み方があります。

さて上の3題はどの読み方なのでしょう?

はちまん,はちはた,はば,やはた,やわた,やばた

答は次で・・・

(さらに…)

創作四字熟語の答え

12月18日に紹介した創作四字熟語上位10熟語の答を紹介します。
と言っても、18日の時点でお分かりになっていたと思いますが。
残りの40熟語の紹介はまた改めて行います。

 

創作四字熟語

本来の四字熟語

意 味

責任十代 責任重大 選挙権年齢を18歳以上に改正
波乱番号 波瀾万丈 マイナンバー制度導入で私たちの生活が変わる
邸空飛行 低空飛行 首相官邸屋上にドローンを発見
柱途半端 中途半端 マンション杭打ちデータ偽装問題
仮装狂騒 仮装競争 年々盛んになるハロウィーンイベント
占客爆買 千客万来 中国人観光客の爆買い
欧行民族 農耕民族 多数のシリア難民が欧州に渡った
二人三達 二人三脚 二人の野球選手がトリプルスリーを達成
蹴姿一貫 終始一貫 五郎丸歩選手のキック前のポーズが大人気に
福婚悲嬢 結婚費用 福山雅治さんが結婚。多くの女性が悲しんだ

創作四字熟語

今まで頭の体操と称して週刊漢字や四字熟語を紹介してきました。
今年の漢字が決まったと思ったら、住友生命保険で毎年恒例の創作四字熟語の入選発表がありました。

入選作は50熟語。そしてその中から上位10熟語が決まりました。

この上位10熟語を紹介しますが、それぞれの創作四字熟語がどのような意味なのか、そして元となる四字熟語がなになのか考えてください。

責任十代 占客爆買
波乱番号 欧行民族
邸空飛行 二人三達
柱途半端 蹴姿一貫
仮装狂騒 福婚悲嬢

この答を今日は公表しません。
ジックリ考えてください。2・3日あとに答を公表するかもしれません。
そして余裕があれば入選作の残り40熟語も紹介出来ればと考えています。

1 2 3 4