2023年03月 アーカイブ

アルミホイルのことですが

台所用品の「アルミホイル」を使ったことがありますか。このアルミホイルには、光沢あり・なし面があるのです。
オッサンは”なぜなのか”と深く考えたことはなく、 アルミホイルのピカピカ光っている面が表だと考えて使っていました。フト理由を知りたくなって調べてみました(朝日新聞デジタル「アルミホイルの生産法」等の記事の要約ですが)。

【アルミホイルを作っている工場を見てみると、アルミホイルの元となるのは長さ3m・重さ5トンもの大きなアルミの塊。これを熱したり冷ましたりしながら圧力を加えて約0.01mmまで薄くしていく。ローラーの間を通して圧力で延ばす方法を「圧延」と言う。この段階ではアルミホイルの両面に光沢がある状態で、見た目は全く同じである。
見た目の変化が起きるのは最後のひと延ばしを行う機械での事。最後の工程では生産性を上げてさらに薄いアルミホイルを作るために、2枚のアルミを重ねて薄く延ばす「重ね圧延」が行われる。この結果、圧力でアルミホイル同士が押し合う事になり、柔らかいアルミとアルミが接した面が変形して細かな凸凹ができ、光沢がなくなる。こうして光る面と光らない面ができる。しかし、厳密にはアルミホイルに裏表はないようだ。
基本的にアルミホイルに裏表はないことから、どちらの面で調理をしても構わないが、調理方法によっては使い分けをした方が良いケースもあるようだ。
くっつきやすい食材については光沢面を使った方が良いだろう。また、オーブンやオーブントースターで調理を行う場合は、熱伝導率の関係で光沢面を内側にして使った方が良いそうだ。光沢面の方がより熱を反射しやすく、食材に熱を通しやすくなっているためなのだ】

ということでした。
あまり興味があるとは思えないことを長々と話ししまいました。
お詫びの印に、頭の体操の材料・数独を紹介しますので利用してください。

【数独】 msuuc03_07

asuuc03_07 asuuc03_08

経験ありますよね

「突然”鼻血”がたらたら・・・・」。
オッサンの場合、親から教わった
「上を向いて首筋の周りをトントンと叩き、ティッシュを鼻に詰めたり」
という治療(?)をして鼻血から解放されるのを待つという次第なのです。皆さんはどの様な治療法をされていますか。

これからは、花粉が舞う時期に入りますので鼻血に襲われることが多くなるかもしれませんネ。
鼻血に見舞われたとき、オッサンのやり方は”NG”な治療法などだと、
「ウエザーニュース」サイトの中で専門家の先生の話が掲載されていました。
どのように対処すれば良いのか表にまとめられていましたので紹介します。

hanaji
お役に立てれば有り難いのですが。

足音が聞こえます

keittl土の中で冬ごもりをしていた色々な虫や生き物たちが、穴から地上へと這い出して来る時期です。まだまだ寒い時期だが、日足は長くなり爽やかな風、優しい日差しの中春が近づく気配が感じられる頃です。「啓蟄」は次の「春分」までの間の3月6日から3月19日頃までの期間です。

skehai kaminari 初雷:立春後、初めて鳴る雷を初雷といいます。初雷は別名「虫出しの雷」といわれ、虫たちが雷の音を聞いて驚き、巣穴から出てきたということを表した言葉です。

■七十二候の区分

syokou keisyokou 蟄虫啓戸(すごもりむし、とをひらく) 3月6日から3月9日頃まで。 冬眠していた生き物が、春の日差しのもとに出てくるころです。
sjikou keijikou 桃始笑(もも、はじめてさく) 3月10日から3月14日頃まで。 桃の蕾が膨らみ、花が咲き始める。丸い蕾がまるで微笑むようにふっくらと開いていく桃の花が、なんとも愛らしいころです。
smakkou keimakkou 菜虫化蝶(なむし、ちょうとなる) 3月15日から3月19日頃まで。 厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶となって羽ばたいていく頃です。菜虫とは、大根やキャベツなどの葉に付く青虫のことです。

■旬のもの

syokuzai

hanawasabi 花わさび: わさびが花を咲かせる前の花芽と葉のことで、葉わさびと同様に食べられます。独特の苦味と食感があり、おひたしや天ぷらとして食されます。
zenma ぜんまい: 春の山菜ですが、とてもあくが強いので、食べる際はアク抜きが必要です。
sawara さわら: 魚へんに春と書いて鰆。特に関西地方では春を代表する魚として人気です。白身は西京漬けや酢〆で美味しくいただけます。
nisin にしん: 春の訪れとともに沿岸に現れる春の使者とされ、メスの卵巣は高級食材の数の子になります。新鮮なものは塩焼きで、または酢漬けにしても美味しいです。
sayori さより: 下あごが針のように鋭く突き出していることから、「針魚」、「細魚」などと書かれます。身の美しさを活かした糸造りが定番です。
yariika やりいか:冬から春先にかけて大きく成長し、ヤリのように尖った容姿からやりいかと呼ばれます。刺身で美味しいのはもちろん、加熱してもやわらかに食べられます。
iyokan 伊予柑: 愛媛県の旧国名である「伊予」から、名づけられたといわれます。香りがよく、酸味・甘味のバランスも良い。ビタミンCを豊富に含んでいるので、風邪予防にも大きな効果があります。

syachou

monsiro もんしろちょう: 菜の花畑などを中心に日本各地で見ることができる白く小さな蝶です。桜が咲くころから現れるので、春を実感できる蝶です。

skusa

renge レンゲ草: 田んぼで咲かせた花は、そのまま肥料にされるほか、ハチミツの原料としてもなじみが深い。
nekoyana ネコヤナギ: 早春の川辺で、ふわふわの花穂が春の光を受けるようすがとても美しい。ネコヤナギの樹液はカブトムシやクワガタなどの好物です。

sgyouji

higan 春のお彼岸:2023年の春のお彼岸の期間は、春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間です。 彼岸入り・・・・・3月18日(土) 中日(春分の日)・・3月21日(火) 彼岸明け・・・・・3月24日(金) お彼岸は何をすべきか決まっているわけではありませんが、彼岸入りの日には、まずお仏壇や仏具を清め、お墓をきれいに掃除しましょう。 普段よりも時間をかけて、丁寧に仏壇や仏具の手入れをしましょう。 お彼岸だからお墓参りで特別なことをする必要はありませんが、いつもより手厚く供養できるといいですね。墓石に水をかけたり、磨いたり、故人や先祖を改めて感じられる時間を大切にしましょう。 お彼岸の期間で、いつお墓参りに行くべきか日程が決まっているわけではありません。ただ霊園や納骨堂によってはお彼岸の中日には混雑する可能性がありますので、彼岸入りの早いタイミングでお墓参りを済ませる場合もあります。 また、お彼岸だからお墓参りで特別なことをする必要はありませんが、いつもより手厚く供養できるといいですね。墓石に水をかけたり、磨いたり、故人や先祖を改めて感じられる時間を大切にしましょう。 さらに、お墓参りの方法や手順に決まりはありませんが、春彼岸入りにお供えするお菓子(ぼたもち)など季節に合わせて用意するといいでしょう。 お彼岸は先祖に手を合わせて感謝する機会だけでなく、人生において大切な6つのこと「六波羅蜜」を実践できているかどうか見つめ直す期間でもあります。
nigatudou お水取り:奈良、東大寺二月堂の修二会。通称「お水取り」と呼ばれています。 メインイベントは、暗い回廊を炎が駆け抜けるお松明と、日付が13日に変わった真夜中に、若狭からおくられた水をくむお水取りからなります。特に大人気なのが「お水取り」の日の「お松明」。大混雑で、全部見ることはできないかもしれません。 修二会の期間中(3月1日~14日)はお松明は毎日行われます。そして一番大きな籠松明は、通称「お水取り」の3月12日に行われます。

探し物をする時に独り言を言いませんか

オッサンは「あれ?メガネを何処に置いたかな~」「え~と、眼鏡、眼鏡」と探し物をする時には無意識のうちに自然と独り言言っていることがあります。
皆さんもこのような経験されたことはありませんか。

これは心理学的に言うと、
【独り言を言うのは心理学では「退行」と呼ばれ、脳の働きが子どもの頃に戻ってしまう現象である。
子どもは脳が未発達のため、物事を考える時に手を動かす「動作」や声を出す「発声」をしないと考えがまとまらない。例えば、数を数える時、子どもの時は黙って頭の中で上手に計算ができない。そのため、「1つ、2つ、3つ…」と物を動かしたり、声に出したりしながら考えることで、数を認識している。
大人でも強い不安や焦りを感じると、退行現象で脳が子どもの頃に戻り、つい独り言を言ってしまう。また、退行現象には記憶を呼び戻すにはよい効果があるとされる。それは退行現象で独り言が出ると、脳が活性化されるというもので、これにより探し物の場所を思い出しやすくなるという】

ことなのだそうです。

続いて今日日曜日の頭の体操の材料紹介です。
【数独】

ysuuX03_05 msuuJ03_05

【パズル】 mpuzz03_05_1

mpuzz03_05_2 mpuzz03_05_3

チョッと情けない話

今日3月4日は「円の日」記念日なのです。
【1869年(明治2年)のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたことを記念日として設定した。
通貨政策を担当していた大隈重信はそれまでの「両」に代えて最初に提案したのは「元」だった。結果として「元」ではなく「円」になったわけだが、その理由は、日本銀行の貨幣博物館では以下の3つの説を紹介している。
①楕円形、四角形など複数あった形を持ち運びしやすいよう円形に統一した。
②製造モデルとなった香港銀貨「壱円」をまねた。
③円銀などと呼ばれていた中国の円形通貨が伝わった。
この他にも諸説があるが、火災で経過をたどる公文書が消失しており、証拠となる史料がないため、どれが正しいかは分かっていない】

実情は、と言うことなのだそうです。しかし、記念日として登録されていることは事実です。

今日の頭の体操の材料ですが、数独・パズル・漢字パズルの3種類です。
【数独】

asuuJ03_03 asuuX03_04

【パズル】
apuzz03_04
【漢字パズル】

kaiwai tamurosuru

1 2 3 4 5