2023年08月 アーカイブ

頭の体操の材料

今日は年中行事の「月遅れのお盆、迎え火の日」です。

そして、今日は日曜日。何時もに比べて材料の数が多く紹介されていました。その中から数点を選んで皆さんに紹介しますので、お暇な折に遊んでくだい。

【数独】
msuuc08_10

msuucX08、13 ysuuX08_13

 

【パズル】

mpuzz08_13_2 puzzbanana
mpuzz08_13 mpuzz3、0806

「お知らせ」でお伝えした通り、光回線の移設のため8月14日・15日は投稿をお休みさせていただきます。

お知らせです

次の日程で、光回線の移設作業を行うことになりました。

日程:8月14日および8月15日
事由:この両日はインターネットに接続できないので、ブログは休みとさせていただきます。
大変ご迷惑だと拝察いたしますが、了解いただきますようお願いいたします。

取り急ぎ、お報せ方々お願いまで。

関係が無さそうで、実はあるんです

次のような面白いニュースに行き当たりました。
【コロッケ・カントリーマアム・雪見だいふく、何の関係もない3つの食品だが、コロッケはカントリーマアムと雪見だいふくの弟分に当たる】ということなのです。
このニュースの趣旨は次の通りです。

【歴史的に見てコロッケが一番古いが、コロッケは1980年代まで大量生産ができなかった。しかし、ある機械の登場で一気に国民食へとなった。その機械とは「包餡機」(ほうあんき)である。
包餡機とは、皮と餡に分かれている食品を自動で作る事ができる機械である。もとは1963年に大福用に開発された物だったが、月餅や饅頭など他のお菓子にも転用された。1981年には雪見だいふく、1984年にはカントリーマアムの製造にも使われるようになった。そして、1980年代後半から包餡機はコロッケにも使われるようになった。
コロッケがカントリーマアムと雪見だいふくの弟分なのは、包餡機を使ったのが一番遅かったからである。つまり、大福お父さんがいて、雪見だいふく兄さん、カントリーマアム兄さんの次なので、コロッケが弟分に当たる。コロッケはそれまで手作りのため、大量生産は不可能だったが、この包餡機を使う事で生産量が一気に拡大し、日本中の家庭に広まった】
ということです。
不思議なことにこの3つはオッサンの鉱物である、ということで共通点があるとも言えます(こじつけのようですね)。
お詫びの印に今日の頭の体操の材料「漢字パズル」を紹介します。

puzz01_0731 kanji07_25_01
magire07_29 puzz00_0731

残念な話ですが

長い間、2つのブログの投稿を支えてくれたわが愛機がとうとう活動を止めてしまいました。本体からディスプレイに信号を送る回路に異常が発生したようなのです。
本体の動作は正常のようですが、ディスプレイ例に信号が届かないので縞々模様が表示されるのです。
この愛機、購入して5年半は経過しているので、当然修理費は負担しなければなりません。新しいパソコンを購入した方が安上がりになるし、寿命も長くなるというアドバイスなのです。
取り敢えず、タブレットサイズの機器を使ってブログの更新を続けるつもりです。パソコンに比べると作業効率は相当悪くなります。このため登校時間が今までより遅れたりすることがあると思います。
新しいパソコンが買えるようになるまでタブレットサイズのパソコンで我慢してブログを続けます。

頭の体操の材料を紹介して、昨日投稿を無断欠勤したことのおわびを現状報告に代えさせてください。

【数独】
msuuc08_08
【漢字パズル】

chingensai puzz08_01_fuku

暦の上では秋です

rsyttlギラギラと太陽が降り注ぐ中、暦の上では立秋を迎えます。とはいえ、朝夕の日差しは少しずつ和らぎ、吹く風が涼しくなったことに気づかされます。 お盆が明けると少しずつ秋の気配が濃くなってきます。吹く風、虫の声、草木の色の変化が感じ取れます。「立秋」は次の「処暑」までの間の8月7日から8月22日頃までの期間です。

skehai suzumusi 秋虫の声:午後から夕方にかけて雷を伴った大雨を降らせることがあります。夕立が去ると打ち水をしたように気温も下がって過ごしやすい夜を迎えられます。蒸発していく雨の香りを楽しんでみましょう。

■七十二候の区分

syokou rsyusyokou 冷風至(すずかぜ、いたる)8月7日から8月12日頃まで。 桐暑い風の中に、時折涼しい風が交じり始めるころ。日差しは強いけれど、夕刻には虫の音に秋の気配が。
sjikou rsyujikou 寒蝉鳴(ひぐらし、なく)8月13日から8月17日頃まで。 熱日の出前や夕暮れ時に「カナカナ・・・」とヒグラシの声。終わりゆく夏をおしんでいるかのようで少しもの悲しい。
matukou rsyumakkou 蒙雨升降(ふかききり、まとう) 8月18日から8月22日頃まで。 夏朝夕の気温が下がると、森や水辺にひんやりとした白い霧が立ち込めます。秋の始まりを告げる風景です。

■旬のもの

syokuzai

toumoro トウモロコシ:6月ごろから出回るが、お盆頃が盛期。新鮮なものは生で食べると甘くてジューシーです。
kurumaebi 車エビ:お盆頃が旬。かっては江戸前で獲れたものが最上とされました。寿司ネタに使われる小ぶりのものを「サイマキ」と言います。
suzuki スズキ:夏を代表する白身の魚であり、別名はシーバスと言います。夏は汽水域に生息し、秋から冬にかけて海に戻ります。出世魚であり、60センチ以上のものをスズキと呼びます。刺身や洗いにするとおいしい。
awabi アワビ:8~9月に、産卵期を迎え身が肥えたものが美味です。肝はツウ好みです。
kabosu かぼす:腹のゆずに似た果実であり、枝にはトゲがあります。さわやかな香りは、焼き魚や土瓶蒸しなど、素材の味わいを引き立たせるような料理に合います。生産量のほとんどが大分県産でビタミンCが豊富に含まれます。

syachou

kasasagi かささぎ: けたたましい声で鳴く尾の長い白と黒の鳥。佐賀県の天然記念物であり、同県の県鳥。エサは地上に降りて取ることが多く、昆虫類などの動物や穀物、時には柿の実なども食べます。高い木の枝の上や電柱などに営巣します。
semi 蝉: 日本には32種類がいるといわれます。夏になれば一日中鳴いているように聞こえますが、クマゼミは午前中、アブラゼミやツクツクボウシは午後といったように、種類により鳴く時間帯が異なります。

skusa

himawari 向日葵:日本では主に観賞用に植えられていますが、向日葵は有用な植物なのです。種子からは脂が採れ、実は食用、茎や葉は肥料、花は密源となります。和名の由来はその名の通り太陽の方に花を向けるからです。
asagao 朝顔:観賞用として古くから人気があり、7月には全国各地で朝顔市が開かれるが、実際の開花時期はお盆のころから10月ごろです。

sgyouji

awaodori 阿波踊り: 阿波おどりは400年を超える歴史を持つといわれる、徳島が世界に誇る伝統芸能です。 今では町おこしの一環として高円寺(東京)や南越谷(埼玉)など全国各地で阿波おどりが開催されていますが、本場・徳島市では毎年8月12日から15日までの間、国内外から100万人を超える観光客が訪れるなど、日本有数のイベントとなっています。 また、市中心部には一年を通して阿波おどりを楽しめる阿波おどり会館もあり、徳島市ではいつでも阿波おどりの魅力に触れることができます。日本三大盆踊りや四国三大祭りの代表的な存在であり、約400年の歴史を持つ日本の伝統芸能のひとつなのです。「徳島市阿波おどり」(月遅れの8月12日~15日に開催)が踊り子や観客数において国内最大規模です。 三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛などの2拍子の伴奏にのって連(れん)と呼ばれる踊り手の集団が踊り歩きます。 「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…」と唄われるよしこののリズムで知られますが、主に「ヤットサーヤットサー」という掛け声のほうが多用されています。 なお、同じ四国の高知県高知市「よさこい祭り」が、伝播した北海道札幌市において「YOSAKOIソーラン祭り」として自由に発展し、「YOSAKOI」として全国・世界に広がっています。 徳島県内の小・中・高校では体育の授業や体育祭などで「阿波おどり」を演目として採用している学校も多数あり、徳島県民の代表的な祭りなのです。
obon お盆: お盆(おぼん)とは、日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。 仏教用語の「盂蘭盆会」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれます。盆とは文字どおり、本来は霊に対する供物を置く容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もあります。現在でも精霊を「ボンサマ」と呼ぶ地域があります。 かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われましたが、明治期の太陽暦(新暦)の採用後、新暦7月15日に合わせると農繁期と重なって支障が出る地域が多かったため、新暦8月15日をお盆(月遅れ盆)とする地域が多くなりました。全国的には以下のいずれかにお盆を行うことが多い。 ●旧暦7月15日(旧盆):沖縄・奄美地方など。旧暦によるとお盆の日程は毎年変わり、時には9月にずれ込むこともあります。 ●新暦7月15日(もしくは前後の土日):東京などの大都市部や東北・北陸地方の一部など農繁期と重ならない地域では新暦7月15日となっています。 ●新暦8月15日(月遅れ盆):ほぼ全国的に多くの地域です。 また、地方や、仏教の宗派により行事の形態は異なります。 そして盆踊りですが、15日の盆の翌日、16日の晩に、寺社の境内などに老若男女が集まって踊るのを盆踊りという。これは地獄での受苦を免れた亡者たちが、喜んで踊る状態を模したといわれています。夏祭りのクライマックスである。旧暦7月15日は十五夜、翌16日は十六夜(いざよい)すなわち、どちらかの日に月は望(望月=満月)になります。したがって、晴れていれば16日の晩は月明かりで明るく、夜通し踊ることができるのです。 近年では、場所は「寺社の境内」とは限らなくなっており、また宗教性を帯びない行事として執り行われることも多く、典型的なのは、駅前広場などの人が多く集まれる広場に櫓(やぐら)を組み、露店などを招いて、地域の親睦などを主たる目的として行われるものです。盆の時期に帰郷するひとも多くいることから、それぞれの場所の出身者が久しぶりに顔をあわせる機会としても機能しているのです。

1 2 3 4 5