アーカイブ: ‘記念日’ カテゴリ

昼と夜の時間がほぼ同じ

syunttl 「春分」とは、太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ同じになる日です。この日から次第に昼の時間の方が長くなり始めます。
桜の開花情報が流れ、入学や転勤など生活の変化が多い時期でもあります。「暑さ寒さも彼岸まで」と過ごしやすい春分の時期で、3月21日から4月4日頃までの期間です。3月21日はお彼岸の中日です。

skehai kanmodo 寒の戻り:3月も後半になると、一雨ごとに暖かくなりますが、急に真冬の寒さになることがあります。これを寒の戻りといいます。

■七十二候の候の区分

ssyokou syokou 雀始巣(すずめはじめてすくう) 3月21日から25日頃まで。

この時期になると雀が巣を作り始める。春の空の下、落ち着きもなく飛び回る姿は愛らしくもある。

sjikou jikou 桜始開(さくらはじめてひらく) 3月26日から30日頃まで。

桜前線が北上し、桜の花が開き始める頃。口を開けば花見の計画が話題にのぼり、世間には不思議な高揚感が漂いだします。

smatukou makou 雷乃発声(かみなりこえをいだす) 3月31日から4月4日頃まで。

桜の花が開くと、しばらく姿をひそめていた雷が鳴ることが多くなります。気温も下がってひょうや雪が降ることもあります。

■旬のもの

sgyokai

sirauo 白魚: 身はほぼ透明であり、死ぬと真っ白に変わってしまう。かっては江戸の春の風物詩だった。寿司ネタ、酢の物、かき揚げなどが美味です。
sayori さより: 細長い下あごとスマートな銀色の体が特徴です。大きな群れを作り、春から初夏にかけて産卵のために沿岸部にやってきます。上品な白身は寿司ネタとして用いられます。
iidako いいだこ: 北海道以南の浅瀬に広く分布し、全長は30センチあまり。卵が飯粒のような形をしていることから「飯(いい)だこ」と呼ばれる。冬から春が産卵期で、卵も鯵が濃厚です。

syasai

tukusi つくし: 胞子茎であるつくしは、栄養茎であるすぎなにくっついて出ることから「付く子(つくし)」と呼ばれるようになったといわれます。土に筆を立てた姿に似ていることから土筆という字が当てられたそうです。炒め物や佃煮で食べられる山菜です。
udo ウド: 自生のウドは3~4月が旬で、独特の香りとみずみずしい食感はとても爽やか。茎は和え物、穂先は天ぷら、皮はきんぴらに適しています。

smusi

otamajakusi おたまじゃくし: 田んぼや池、川などに生息する蛙の幼生。丸い胴体に尾がついている形状が「お玉杓子」に似ていることからその名がつけられたといわれます。

skusa

tanpopo 蒲公英: 在来種は数が少ないうえ春の短い間に咲くため、見かける機会が少ない。多く見られるのは外来種なのだそうです。
mokuren モクレン: 花は閉じたような状態で上向きに咲き、満開になると白い鳥たちが木にとまっているように見える。

syacho

hibari ひばり: おしゃべりをするように鳴きながら空高く舞い上がります。姿は見えないが鳴き声だけが聞こえることもあります。

smikaku

tuku_tuku つくしの佃煮: 熱湯でゆでたのち、しばらく水につけて灰汁抜きをするなど下処理に手間がかかります。フライパンにごま油をひいてさっと炒め、だし汁、酒、みりん、醤油などで味をつけます。

sgyou

higan お彼岸:先の「啓蟄」でも触れましたが、もう一度説明しましょう。2018年、春の彼岸入りは2018年3月18日です。仏壇・仏具・お墓や納骨堂を清めます。お彼岸だからお墓参りで特別なことをする必要はありませんが、いつもより手厚く供養できるといいですね。墓石に水をかけたり、磨いたり、故人や先祖を改めて感じられる時間を大切にしましょう。和菓子屋さんでぼたもちを購入したり、ぼたもちを手作りで用意したり、季節のイベントとして楽しみましょう。
hanami お花見:お花見は、日本人が古来から楽しみにしていた春の行事です。
「花見」といえば桜の花を見るために野山に出かけること。桜以外の花を見に行くときは「梅見」「観梅」「観菊」などとその花の名前をつけて表します。昔から日本人にとって「桜」は特別な花でした。また、お花見は豊作祈願の行事として、農民の間でも行なわれていました。
桜は、春になって山からおりてきた田の神様が宿る木とされていたため、桜の咲き方でその年の収穫を占ったり、桜の開花期に種もみをまく準備をしたりしていました。

今日は何の記念日?

小桃
昨日は暖かいというより暑い日になりましたね。今日も暑い一日なりそうだ、という予報です。

ところで、今日3月14日は「円周率の日」という記念日だということを知っていましたか?
「ホワイトデー」ならば知っているという人が多いかもしれませんね。

「円周率の日」は2009年に米下院が「円周率の日」制定法案を可決した由緒ある(?)記念日です。この法案を元に、「数学の魅力を伝えたい」ということです。日付は円周率(π)の近似値3.14から決めたそうです。

そして面白いことに、この円周率に因んで「パイの日」と「数学の日」記念日が3月14日に制定されています。

ところで円周率は何桁くらいまで言えますか?
①【「産医師異国に向かう産後厄なく産婦みやしろに虫散々闇に鳴く」でπ=3.14159 26535 89793 23846 26433 83279】と覚えている人もいるそうです。
②「 円周率100万桁 」ホームページにアクセスすると100万桁までの円周率を確認できますヨ。
私が登場したのは「数独の問題」だと思われたでしょうが、今日は記念日のお話をしました。
数独を期待していらっしゃった方々には申し訳ないことをしましたが・・・。

虫たちのお目覚めです

keittl 「啓蟄」とは、冬ごもりをしていた虫たちが目覚めるころです。また、春雷が起こる時期でもあり、虫たちはその雷の音に驚いて地上に出てくるとかんがえられていました。日に日に寒さが和らぎ、陽光の中に春を感じ始めるころです。3月6日から3月20日頃までの期間です。

skehai hatukami 初雷:立春後、初めて鳴る雷のことを初雷といいます。初雷は別名「虫出しの雷」と言われています。

 

■七十二候の候の区分

ssyokou ssyokou 蟄虫啓戸(すごもりの虫戸を開く) 3月6日から10日頃まで。
冬眠していた生き物たちがもぞもぞと起きだしてくる様子。気温も上がり、虫たちも陽光に誘われて姿を見せ始めます。
sjikou sjikou 桃始笑(ももはじめてさく) 3月11日から15日頃まで。
競うように桃の花がほころび始め、漂う香りが人々に春の訪れを実感させる頃です。
smatukou smakou 菜虫化蝶(なむしちょうとかす) 3月16日から20日頃まで。
害虫と呼ばれて嫌われていた幼虫が、さなぎから華麗な蝶へと姿を変える時期でもあります。

■旬のもの

sryori

taraten たらの芽の天ぷら:
春の山菜料理の代表です。シンプルな調理法ですが、油の温度などに注意をして揚げるようにしましょう。
sakamusi あさりの酒蒸:
産卵直前の春が旬であり、うま味の素のグリコーゲンが増加する時期です。よいダシが出て酒蒸しには最適で美味です。

sgyokai

sawara サワラ:
魚へんに春と書いて鰆。特に関西地方では春を代表する魚として人気です。上品な白身は西京漬けや酢〆で美味です。
asari あさり:
産卵直前の春が旬であり、うま味の素のグリコーゲンが増加する時期です。よいダシが出るのでスープ類に適しています。

syasai

hanawasabi 葉ワサビ:
軟らかい若葉は春限定の味覚です。時間が経つと香りや辛みが飛んでしまうので、醤油漬けなどは密閉容器で保存しましょう。
zenmai ぜんまい:
代表的な春の山菜ですが、とてもあくが強いので、食する前にはあく抜きが必要です。

skajitui

iyokan 伊予柑:
香りがよく、酸味・甘みのバランスもよく、風邪予防に大きな効果があります。

smusi

monsiro もんしろちょう:
日本各地で見ることができる白くて小さな蝶です。ハネにある黒い斑点である紋が特徴的で、桜の咲くころから現れます。

skusa

mohana 桃の花:
枝に添って花をつけるバラ科の花。古くから霊力を持つ木として人々から信じられてきました。

syacho

kawarao かわらひわ:
全長13.5cm。全身黄色味のある褐色で、尾は魚尾型をしています。褐色の鳥に見えますが、飛翔時の翼の黄色帯は鮮やかでよく目立ちます。「キリコロロ キリキリコロコロ ビィーン」などと聞こえる声でさえずります。食べ物はタデ類、イネ科植物、オオブタクサ、など草の種子が主です。

smikaku

botamochi ぼた餅:
赤い小豆あんをまぶしたさまが、牡丹の花に似ていることからぼた餅と名づけられました。先祖供養に結び付くということから、お彼岸に食べるようになりました。秋には萩にみたてて「おはぎ」と呼び分けられます。

sgyou

higan お彼岸:
2018年、春の彼岸入りは2018年3月18日です。仏壇・仏具・お墓や納骨堂を清めます。
お彼岸だからお墓参りで特別なことをする必要はありませんが、いつもより手厚く供養できるといいですね。墓石に水をかけたり、磨いたり、故人や先祖を改めて感じられる時間を大切にしましょう。
和菓子屋さんでぼたもちを購入したり、ぼたもちを手作りで用意したり、季節のイベントとして楽しみましょう。

雪解けです

usui今日2月19日から新しい季節に入ります。一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、立春から15日目にあたる雨水です。降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃です。冬の間休んでいた畑仕事も始動間近です。2018年は2月19日から3月5日ごろまでを「雨水」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

syoko ■初候:土脉潤起(つちのしょう、うるおいおこる) -2月19日から23日頃まで。
冷たい雪が降っていたものが、暖かい春の雨に変わり、大地をうるおす時期です。
寒さも緩みだし、冬ごもりをしていた動物たちもそろそろ目を覚ましだします。春に向けて、寒い日と暖かい日が交互に続く「三寒四温」という言葉がぴったりな時期にさしかかります。
jikou ■次候:霞始靆(かすみ、はじめてたなびく) -2月24日から28日頃まで。
靄(もや)や霞(かすみ)がかかって遠くの野山がぼんやりとかすんだように見える季節です。
makou ■末候:草木萠動(そうもく、めばえいずる) -3月1日(2月29日)から5日頃まで。
草花が芽吹きだして、地面がうっすらと緑のじゅうたんに覆われ始める時期です。
草木が芽生えることを「草萌え(くさもえ)」とも言いますね。

syun

harukyabetu ■野菜1 春キャベツ
ずっしりと重い冬キャベツ比べると、ずいぶん軽やかで、葉が軟らかいのでサラダに適しています。
karasina ■野菜2 からしな
中国原産でアブラナ科の越年草。春、とう立ちして高さ1メートル以上になり、黄色の十字形の花を総状につけます。葉に辛みがあり、漬物などに用い、種子は黄色で辛みがあり、香辛料とします。
hamaguri ■魚介1 はまぐり
産卵前の2~4月ごろ、身が太って美味です。二枚の貝がピタリと合うことから、夫婦和合で縁起が良いといわれます。
wakame ■魚介2 ワカメ

若い芽ほど味が良いため「若芽」といわれます。生のワカメは春限定の味覚です。
chinchou ■花1 チンチョウゲ
花の色は白や薄紅色があり、お香のようないい香りがします。春の季語として俳句にもよく登場します。
hakobe ■花2 ハコベ
小さな白い花は、太陽の光を受けると開きますが、雨や曇りの日は閉じたままです。開花期は6月ごろまでだそうです。
dekopon ■果物 デコポン
愛媛で栽培が盛んになったことから伊予柑と呼ばれるように。酸味控えめで甘くて食べやすい。
sekku ■行事 桃の節句
「桃の節句」は3月3日に行われますが、もともとは旧暦3月、最初の巳の日に行われ、脱皮をして生まれ変わる巳にちなんで、心身を祓い清める行事でしたが、やがて女の子の健康を祈るひな祭りになったそうです。
女子の成長とご縁を願い、皇族のしきたりに従って作られたひな飾りを飾るようになりました。
現在は、ハマグリのお吸い物、ちらし寿司、白酒(甘酒)、ひなあられを食べてお祝いをします。これらの食べ物にはそれぞれ曰くがありますが、長くなりますのでここでの説明は省略します。

春一番

オッサン
今日2月15日は「春一番名付けの日」なのだ。春が少しづつだが近づいてきているのだろうね。
我が家の庭の梅の木にも、小さいながら梅の花が開き始めているので紹介しよう。

ume02_14

「春一番」は文字通り春の到来を告げる優しい風のように感じるが、海上は大シケで海難事故が発生し、空のダイヤも乱れ警戒を要する風でもあるのだ。
と言うことは、今日15日は暖かい天気に恵まれそうだが、明日は少々荒れた天気になりそうだ、ということのようだ。

昨日は毎日新聞の数独中級を小桃君が紹介したが、今日はオッサンが探してきた数独中級の問題を提示するので遊んで欲しい。
中級なので難しくはないと思うから答えは提示しないことにするぞ。

suchu60

1 49 50 51 52 53 62