アーカイブ: ‘記念日’ カテゴリ

季節は雨水です

turaram_thumb1 

一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「雪解けが始まる時期」という意味があります。2017年は2月18日から3月4日ごろまでを「雨水」といいます。この間を「畑仕事の始動間近」といい田畑が潤いを取り戻すときです。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

usui_1_thumb1 初候:土脉潤起(つちのしょう、うるおいおこる)-2月18日から22日頃まで。
冷たい雪が温かい春の雨に変わり、大地が潤い始める。生き物たちも目覚めるころ。
usui_3_thumb1 次候:霞始靆(かすみ、はじめてたなびく)-2月23日から27日頃まで。
霧やもやで遠くの山や景色が美しく、豊かな表情を見せるころ。
usui_5_thumb1 末候:草木萌動(そうもく、めばえいずる)-2月28日から3月4日頃まで。
やわらかい春の日差しの中、潤った土や草木から、淡い緑に色づく新芽が見られ始めるころ。

そして「旬のもの」の紹介です。 syun

野菜

菜の花:黄色い花のつぼみとほろ苦さが特徴。栄養価がとても高いそうです。
春キャベツ:ずっしりと重い冬キャベツに比べると、軽やかで葉が軟らかいのでサラダに適している。

果物

デコポン:露地栽培の旬は2月~4月。果肉が柔らかく、とてもジューシー。
正式名は「不知火」だそうです。

魚貝

ワカメ:若い芽ほど味が良いため「若芽」といわれます。生は春限定の味覚品です。
ハマグリ:産卵前の2~4月ごろ、身が太って美味しい。
二枚の貝がピタリと合うことで、夫婦和合で縁起よしとされる。

沈丁花:花の色は白や薄紅色があり、お香のようないい香りがする。
春の季語として登場する。
オオイヌノフグリ:春に小さな青い花をたくさん咲かせ、初夏には枯れてしまう。
花には蜜があり虫や鳥たちが集まってくる。
ハコベ:小さな白い花は、太陽の光を受けて開き、雨や曇りの日は閉じたまま。開花期は6月ごろまで。

そして「行事・習わし(風物詩)」の紹介です。

行事

桃の節句:古くは人形を川や海に流し、心身を祓い清める習わしでしたが、室町時代以降、女子の成長とご縁を願い、後続の婚礼のしきたりに従って作られたいな飾りを飾るようになったそうです。
行事食は、「ちらし寿司」、「ハマグリのお吸い物」、「ひなあられ」、「白酒(甘酒)」で、これらは女の子の成長と未来への思いが込められています。
寒天干し:行事というより習わし(風物詩)なのでしょう。
トコロテンを寒さに晒して凍結、乾燥を繰り返してできるのが寒天です。
岐阜、長野ではこの時期の風物詩です。
イカナゴ漁:これもまた習わし(風物詩)なのでしょう。
関西・瀬戸内海では2月中旬から下旬に解禁され、4月に終了します。
3cmほどの新子が獲れるのはこの時期だけだそうです。

 

節分の日です

今日2月3日は、豆まきをして邪気を払い、願いを込めて恵方巻きを食べる日ですね。
もっとも朝早くからやないでしょうが・・・。このような各家庭での行事とは別にお寺などではいろいろな行事が行われるはずです。
節分とは季節の分かれ目のことで、立春、立夏、立秋、立冬の前日をそれぞれ節分といいますが、なかでも盛大に祝われたのが1年の始まりである立春前の節分です。

2月3日の節分の日には、寺社の多い奈良では、各所で催される行事は多く、東大寺二月堂の豆まき、火渡りが行われる元興寺の節分会、興福寺の追儺会(鬼追い式)等などです。
春日大社の万燈籠も一見の価値があるそうです。
節分の夜、春日大社の参道沿いの石燈籠が約2000基、本殿の釣燈籠が約1000基ほどあるといわれ、その三千基ともいわれる燈籠に灯がともされるのは幻想的な光景だそうです。
昔は奉納とともに油料も納められ、油の続くかぎり毎夜灯されていたそうだが、最近はせち辛くなったのか、いまは節分(2月3日)と中元(8月15日)の万燈籠の夜にだけ灯がつくのだそうです。
残念というか申し訳ないというか、オッサンは奈良で行われるこれらの行事を直接見たことはありませんので受け売りです。
春日大社のホームページには次のような万燈籠の写真が掲載されていました。

mantou1 manto2

明日から二十四節気の「春分」に入ります。冬から春への移行時期です。まだ寒さは続きますので立春だからといって気を抜かないで体調には十分気をつけましょう。

季節は小寒です

nanntenttl 一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「寒さが厳しくなり始めるころ」という意味があります。2017年は1月5日から19日ごろまでを「小寒」といいます。この間を「寒の内」といい厳しい寒さが続きます。

そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

seri 初候:芹乃栄(せり、すなわちさかう)→1月5日から1月9日頃まで田んぼや水辺でセリが生え始めるころ。
simizu 次候:水泉動(しみず、あたたかをふくむ)→1月10日から1月14日頃まで地中で凍った泉の水が溶け、動き始めるころ。
kiji 末候:雉始雊(きじ、はじめてなく)→1月15日から1月19日頃までキジのオスがメスに恋して甲高い声で鳴くころ。

syun

hiiragi 柊:葉は真冬でも濃い緑色で鋭いトゲがあることから、庭に植えると魔除けになるといわれる。

roubai 蝋梅:年明けごろに黄色く愛らしい花を咲かせる。香りがよく、蜜もある。
nannten 南天:「難を転じる」ということから縁起物として祝い飾りに用いられる。冬景色に赤い実が美しい。

kinmedai0 キンメ:寒さが増すと脂が乗ってとろけるような美味しさに。
鍋やしゃぶしゃぶでは絶品です。
hirame ヒラメ:冬になると上品な白身に脂が乗って最高の味わいに。

野菜

nanakusa 七草:春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、なずな、すずしろ)入りの粥を食べて新年の健康を祈ります。

行事

tokaebisu 十日戎:1月10日および、その前後の9日、11日におこなわれる戎社の祭礼。俗称は、「えべっさん」。1月10日前後に商売繁盛の神として親しまれる、戎神(「えびす様」)を奉り、参詣者が商売繁盛を願う。
azukigayu 小正月:旧暦の1月15日は小豆粥を食べて祝う習わしがあります。女性が一息をつける時期ということで「女正月」とも呼ばれます。

今日の記念日は?

今日12月11日は「100円玉の日」なのだそうです。
1957年のこの日、板垣退助の肖像が描かれていた百円札に替わり鳳凰がデザインされた百円玉硬貨が登場したことから記念日に制定されたそうです。
1967年(昭和47年)には3番目の八重桜デザインとして発行されています。

100_1 100_2

これは100円硬貨の裏と表を写したものですが、どちらが表でどちらが裏かわかりますか?
そしてもう一つ、平成13年に発行された100円玉硬貨は最大700円の価値があるそうですョ!
上の写真の100円硬貨は平成6年発行ですから残念ながら700円の価値はありません。
財布の中を探してみてください
平成13年発行の100円硬貨を見つけたら、大切に保存しておきましょう。

硬貨と言えば500円硬貨もありますネ。

500_1 500_2

どちらが表でどちらが裏かわかりますか?
そしてもう一つ、500円硬貨には 「隠し文字」 があるんです!知っていましたか?

詳しいことは「 Yahoo!知恵袋 」のページを見てください。

今日はどんな日

昨日の良い天気が嘘のように、今日は曇り空で肌寒い天気になりました。
長袖のポロシャツを着ていますが、それでも冷え込みが厳しくトレーナーを上から羽織っています。

昨夕は東京大停電で大騒動!!今朝は冷え込みでオッサンが大騒動。

さて、今日10月13日も幾つかの記念日が制定されています。
非常に身近な記念日(?)から。

◆「さつまいもの日」
オッサンの住まいするお隣の市、埼玉県川越市の”さつまいもの愛好会”が制定したそうです。
10月はさつまいもの季節で、「九里(くり)四里(より)うまい十三里」の異名がさつまいもにあったことから10月13日にしたとのこと。川越市は、日本有数の「さつま芋」の産地としても知られていますね。
川越のさつまいもが知られるようになったは、京都で流行した「焼き芋」が江戸の町に伝えられで流行したことにあったそうですよ。
「焼き芋」は、庶民が唯一口にできる「甘味」だったことから、江戸の町には、競うように「焼き芋屋さん」が登場し、比較的江戸に近かった、川越のさつまいもが使われるようになった。「九里四里うまい十三里」の”十三里”は、川越と江戸の距離が「十三里」だったのでこのように言われていました。

yakiimo yakiimo1

サツマイモは焼いても、煮てもそして蒸かしても美味しい食べ物ですが、公害(?)をばらまかないように気を付けましょうね。

◆「豆の日」
このような記念日もあるそうです。
旧暦の9月13日には「十三夜」として名月に豆を供える「豆名月(まめめいげつ)」という風習があったことから、全国豆類振興会が新暦の10月13日として制定したそうです。

そして「引越の日」や「麻酔の日」も10月13日の記念日なのです。

1 56 57 58 59 60 62