投稿タグ ‘中秋の名月’

中秋の名月についての話です。

中秋の名月は9月にはいいてからなので、すこし紹介時期が早かったのではないかと思っています。
でも、予備知識を提供するつもりで、紹介させていただきます。

中秋の名月である「十五夜」に、月を眺めて楽しむことを「お月見」と呼びますが、そもそもなぜ「お月見」が定着したのでしょうか?
その由来や歴史、お月見の習慣をあらためておさらいしましょう。

そしてお月見の食べ物といえば、月を眺めながら食べる「お菓子」です。
よく食べられている定番のお菓子や、もりもとがおすすめするお菓子も合わせてご紹介します♪

現代ならではのお月見の楽しみ方もありますので、ぜひ最後までご覧ください!

お月見とはそもそも何をするもの?

お月様は1年中眺められるものですが、「お月見」というのは主に満月である「十五夜」に行われます。
月を愛でるという風習は、日本古来より続くものだそうですが、「お月見」の原型は遡ること平安時代に貴族の間で流行したそうです。
当時はお酒を飲みながら月を眺め、船の上で詩歌や管弦を楽しむものでした。

江戸時代には貴族から庶民の間にまで流行し、さらに意味合いも「貴族の遊び」から「収穫祭や初穂祭」へと変わり、収穫の喜びを人々と分かち合いながらお月見をするようになっていきました。

十五夜の別名「中秋の名月」とは

十五夜は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれています。
旧暦では7月~9月が秋の季節となり、「中秋」は秋のちょうど真ん中の日(旧暦8月15日)に出る月を意味します。

「中秋の名月」と「仲秋の名月」の違い

十五夜は「仲秋の名月」とも書きますが、「中秋」と「仲秋」の違いはなんでしょうか?

「中秋」は「8月の真ん中の名月」に対し、「仲秋」は「8月の名月」と8月全体を指します。
そのため十五夜を「中秋の名月」と書くことが多いですが「仲秋の名月」でも間違いではないようです。

2023年の十五夜はいつ?

2023年の十五夜はちょうど満月になる「9月29日(金)」です。

「あれ?8月15日じゃないの?」と思った方もいるかもしれませんね。
実は、十五夜の日付はその年によって変わっているんです。

というのも、1年間を月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の満ち欠けを基準にしている新暦では、1年の始まりはもちろん、1年の長さが異なります。
そのため旧暦では8月15日とされていましたが、現代である新暦では9月中旬~10月上旬に十五夜が訪れるのです。

古くから伝わるお月見の3つの風習

lu142681b4kq9_tmp_1ef027c

お月見はキレイな月をただ眺めるだけではなく、それと一緒に月に見立てた食べ物や収穫物をお供えするという風習もあります。

1)ススキを飾る

十五夜といえば秋の七草の1つ、ススキを連想する人が多いかもしれません。
月の神様をお招きするための「依り代(よりしろ)」として、稲穂の代わりに形の似ているススキがお供えされるようになりました。

また切り口の鋭いススキは、魔除けの効果もあるとされ、庭や水田・軒先に吊るす風習もあるそうです。

2)月見団子を食べる

お月見と言えば「お団子」ですよね。
月見団子は諸説ありますが、中国のお菓子である月餅を真似して作られたそうで、丸い形が満月を連想し、月に収穫の感謝を表していると言われています。
地域によって異なりますが、15個の団子をピラミッド型に積んでお供えをします。

<月とうさぎの関係性>

よく十五夜の満月にはお餅をついているうさぎの影が見えると言われます。
まず月にうさぎがいるというお話は「仏教説話」より語り継がれており、うさぎがお餅をついている理由は、
「老人のために餅をついている」「食べ物に困らないように餅をついている」など諸説あるようです。

満月では月の模様が一番見えやすくなっているので、ぜひ望遠鏡などで覗いてみてくださいね♪

3)農作物のお供えをする

前述にもあるようにお月見は「収穫を祝う」行事でもあります。その時期に収穫した里芋やさつまいも、栗など旬の野菜や果物をお供えします。

また、もりもとでは十五夜を迎えるにあたっておすすめのお菓子を販売しておりますので、そちらもご紹介します♪

お月見にぴったりのおすすめスイーツ

千歳うまれのたまごまんじゅう

lu142681b4kq9_tmp_75fe6c11

「千歳うまれのたまごまんじゅう」はコロンと可愛らしいフォルムの中に、黄身餡がたっぷり。
採卵後3日以内の新鮮な状態で使用した、北海道千歳産たまごの黄身餡を、しっとりとした薄皮で包み焼き上げました。

綺麗な黄色がまるで満月のお月様を連想させます♪
ふわっと広がるたまごの香りと、ほろほろとした食感が大人にもお子様にも大人気。

※2023年9月現在は販売を一時休止しています

うさぎまんじゅう

lu142681b4kq9_tmp_730ad0a3

毎年十五夜の時期になると販売される「うさぎまんじゅう」がとっても可愛らしくておすすめです♪
さらに!この時期になると「千歳うまれのたまごまんじゅう」にもうさぎの顔が・・・!?
店舗限定の商品となりますので、販売時にはお近くのもりもとをチェックしてくださいね!

いちごウサギ

お月見の時期には、可愛らしいウサギが顔をのぞかせるケーキも登場!
北海道産いちごを贅沢に使い、甘くまろやかなクリームで仕上げています。
こちらも店舗限定の商品となりますので、販売時にはお近くのもりもとをチェックしてくださいね!

もりもとプリン

lu142681b4kq9_tmp_6d2139cb

黄色い満月に似た卵を使用した、もりもと大人気スイーツ「もりもとプリン」。
独特のなめらかな食感の秘密は、丁寧に裏ごしをして低温でじっくりと蒸しあげること。
卵と牛乳のシンプルな配合で、職人の確かな経験をもとに、微調整を加えながら仕上げます。
つるりと舌の上をすべるような、それでいてしっかりとした存在感のまるでケーキのようなプリンを、ぜひ一度味わっていただきたいです♪
※新千歳空港店を除く全店で販売中<店舗情報はこちら

家族やお友だちと一緒に!お月見のいろいろな楽しみ方

1年に1度の十五夜、せっかくだから家族やお友だちと一緒にもっと楽しみたい!という方に、簡単にできる楽しみ方をご紹介します♪

1)折り紙や布でテーブルを飾り付け!

折り紙や布などを使って、自分の好きなテーブル小物を飾るのはいかがですか?
参考サイトでは、うさぎやススキをモチーフにしたランチョンマットや箸置きなど、簡単に作れる方法をご紹介しています!
お子様はもちろん、お友だちと一緒に遊びながら作るのも楽しそうです♪
■参考サイト:お月見飾りを作ろう!その1 テーブル編/All About

2)うさぎや月のモチーフが大集合!

飾りはもちろん、食べ物を全て十五夜のモチーフに統一させるのも、特別感があっておすすめです!
月を連想させるような丸いパン、卵入りのミートボール、ゴールデンキウイなどなど、関連する食べ物を揃えて楽しみましょう。
ぜひ下記サイトを参考にしてくださいね♪
■参考サイト:月うさぎがいっぱい!子どもと楽しむお月見パーティー/All About

3)お団子は手づくり!色んな味で楽しめる♪

買ってくるお団子もいいですが、手づくりのお団子は作る楽しみはもちろん色んな味で食べられる楽しみもあります♪
だんご粉と水で簡単にできるので、あとはお好みの味を用意すればOK!
餡やきなこ、みたらしなども用意すれと、お団子パーティができちゃいます♪
作り方は下記を参考にしてくださいね!
■参考サイト:お月見団子の簡単レシピ!だんご粉でもちもちに仕上げる作り方/All About

4)お月見を盛り上げる食べ物を用意しよう!

十五夜の月は、別名「芋名月」とも呼ばれています。昔はお月見の際、収穫への感謝を込めて里芋をお供えしていたというのがその由来。
そのためお月見には、芋を使った料理や、秋の味覚を味わえる料理がおすすめです!
また、卵を月に見立てた「月見そば」「月見うどん」なども、お月見の雰囲気を盛り上げてくれますよ♪

十五夜にはうさぎや月のモチーフでお月見を楽しもう!

日本古来より続く月を愛でる風習「お月見」は、十五夜である中秋の名月に、収穫の喜びを人々と分かち合うものとされています。

その習慣にはススキを飾ったりお月見団子を食べたり、旬の収穫物をお供えをするなどがあり、現代でも続いています。

それに加えて、十五夜のモチーフであるうさぎや月に見立てた飾り、食べ物などを手づくりして楽しむ方法も現代では増えてきているそうです♪
ぜひ1年に1度しかないお月見を工夫して楽しんで下さいね!

名月を愛でてみませんか

旧暦8月15日~16日の夜(八月十五夜)の月を「中秋の名月」と呼びます。室町時代から貴族たちの間で月見をして美しい月を愛でる慣習があったそうです。
そして江戸時代には庶民の間にも、お供えをして月を愛でることがはやったそうです。

望月 meigetu

望餅の月(中秋の名月)

月見の飾り

日付は「秋分」(9月23日頃)の前後半月の期間(1ヵ月間)の中で変動する。十五夜の日は満月の日に近い日ではあるが、必ずしも両者は一致するものではなく、むしろ異なる場合の方が多い。その差は最大で2日である。
2023年は今日9月29日が中秋の名月の日です。午後9時以降天気が良ければクッキリと見えるそうです。

中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされる。「望(ぼう・もち)」は満月を指す。また、俳諧では旧暦8月14日~15日の夜を「待宵(まつよい)」、16日~17日の夜を「十六夜(いざよい)」と称して名月の前後の月を愛でます。

月見の飾りをして名月を鑑賞する、室町時代の貴族になった気分で名月を鑑賞してください。
そして頭の体操にチャレンジしてみてください。材料を紹介します。

【数独】

apuzz09_28a asuuJ09_29

【パズル】

apuzz09_28b

天高く馬肥ゆる秋

暑い夏が終わり秋が来ると、どんどん空が高くなり雲が綺麗に見えたり空気が澄んでいきま す。今日9月10日は「中秋の名月(お月見)」です。
お月見団子を作ったりススキを飾ったり秋の七草を飾ったり、お月見ならではの楽しみがあります。ところで、秋の七草の名前はご存知ですか?

【萩(ハギ)、 尾花(オバナ)、 葛(クズ)、 撫子(ナデシコ)、 女郎花(オミナエシ)、 藤袴(フジバカマ)、 桔梗(キキョウ)です。
ちなみに、順番自体に決まりはありませんが、秋の七草の由来となった万葉集の歌には、上記の順番で詠まれています。そして、春の七草同様に秋の七草の覚え方もあります。
①五・七・五・七・七での覚え方
萩(はぎ)桔梗(ききょう)/葛(くず)藤袴(ふじばかま)/姫部志(おみなえし)/尾花(おばな)瞿麦(なでしこ)/秋の七草
②語呂合わせでの覚え方
・「ハスキーなお袋」
はぎ、すすき、ききょう、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、くず

・「お好きな服は?」
おみなえし、すすき、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎ】

如何ですか?話のネタになりそうですか。今日は数独とパズルが各1題新聞に掲載されていたので紹介します。頭の体操の材料に使ってください。

【数独】
asuuX09_10
【パズル】
apuzz09_10

満月と頭の体操

「中秋の名月」をご覧になりましたか。8年ぶりに満月になり、文字通り名月になったのです。

オッサンも月見団子を肴にして晩酌。ほろ酔い気分で午後8時半を待っていました。
ところが雲が多く、その時間には半分が雲に隠れた状態で鑑賞することに。名月ならぬ方割れ月を見ることに!

午後10時ごろ、酔いも醒めたころもう一度外に出て空を見上げたら、雲はなく満月の様子を見ることができ、満足して就寝。この時スマホで満月の様子を撮影してみましたが・・・。
man2300
我がスマホではこの写真が限界のようです。もう少し性能の良いデジカメがあればなあ~と思うのですが。

つまらない写真をお見せしてしまいました。お詫びの印に数独を紹介しますので、遊んでください。

msuuc09_21 asuuc09_22

8年ぶりの満月の中秋の名月です

「中秋の名月」は「十五夜」ともいわれるように、旧暦(太陰太陽暦)8月15日夜の月こと。旧暦で秋にあたるのは、7・8・9月で、それぞれ初秋・中秋・晩秋と呼ばれていました。そのため、この日の月を「中秋の名月」と呼び、一年のうちで最も美しいとされ、古より観月の行事が催されてきました。

【中秋の名月は、必ずしも満月なるとは限りません。旧暦では新月の日を朔日(1日)としていました。そのため、月の満ち欠けの中間点にあたる15日が満月であると考えられていたのです。実際には、月の公転軌道は楕円形で、新月(朔)から満月(望)までの日数は13.9日から15.6日と変化があります。2021年は、8年ぶりに中秋の名月が満月になります。9月21日の朝8時55分頃が「望」になる時刻で、21日の夕方18時頃に東の空から昇ってくる月は「望」から9時間ほど過ぎた月です】と解説されています。

中秋の名月の1か月後、旧暦9月13日にも名月を鑑賞する日本固有の風習があります。かつては、十五夜の月見をして十三夜の月見をしない「片月見」は、縁起の悪いこととされていました。十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。「十三夜に曇りなし」という言葉があり、十五夜よりも晴れることが多いともいわれています。今年の十三夜は10月18日。すこし欠けた「後の月」も、ぜひ鑑賞したいですね。
中秋の名月を愛でながら頭の体操をするのも乙なことかもしれません。
昨日は用意がなくて紹介できませんでしたが、今日は少し趣向を変えて数独の初級編・中級編・上級編そして難題を3題紹介します。
なお、数独表示の上段左から時計回りに、
「初級」、「中級」、「上級」そして難題が3題という順序です。

suusy09_21 suuc09_21
suuJ09_21 suuN09_21
suuN109_21 suuN209_21

1 2