入梅も間近です

bouttl「種まきや麦の刈り入れ」、稲を植えつけるのに適した時季であり、梅雨入りの前でもあり、農家は一気に忙しくなります。梅が黄色く色ずき始め、蛍が飛び始める時季です。
「芒種」は次の「夏至」までの間の6月6日から6月20日頃までの期間です。
 

skehai nyubai 入梅:立春から127日目が暦の上での梅雨入りです。梅が熟す頃の長雨ということから梅雨という名前が付けられたそうです。

■七十二候の区分

syokou bosyokou 蟷螂生(かまきり、しょうず)6月6日から6月10日頃まで。 秋に産み付けられた卵から、カマキリの赤ちゃんが誕生するころ。カマキリは害虫を捕まえてくれる、心強い助っ人なのです。
sjikou boujikou 腐草為蛍(ふそう、ほたるとなる)6月11日から6月15日頃まで。 昔の人は、腐った草がホタルになると信じていたといわれます。ホタルがふわっとあかりを灯して飛びかよう風景は心がときめきます。
matukou bomakkou 梅子黄(うめのみ、きばむ) 6月16日から6月20日頃まで。 梅の実は完熟し、淡い黄色に色づくころかが梅雨入りの目安です。うっとうしい季節ですが、植物は恵みの雨を受けて生き生きと育ちます。

■旬のもの

syokuzai

tomato トマト:冬から春に育ち、初夏に収穫するトマトは甘みがあって味が濃いが特徴です。
simaaji しまあじ:5月ごろから夏にかけて旬を迎えます。刺身、タタキ、塩焼き、煮付け、フライまで何でもござれの食材です。
umemi 梅の実:梅はそのままでは食用に適しないので、干す、煮るなどの調理をして食用にします。代表的な食品に、梅干しや梅酒、梅酢があるのはご承知だと思います。
cherry さくらんぼ:宝石のようにキラキラ輝くサクランボは、初夏限定の味覚です。

hotarusy 蛍:暗闇に舞う光は情緒的であり、風流という言葉が似あう虫はなかなかいません。幼虫はカワニナという淡水の巻貝を餌とします。カワニナは清流にしか生息しないため、蛍が都会で見られない原因はそこにあるのではないでしょうか。

skusa

ajisai 紫陽花:語源は「藍色があつまったもの」という意味の「あずさい」と言われています。土壌の酸性度により花の色が変わり、一般的には酸性ならば青、アルカリ性ならば赤になるといわれます。

sgyouji

maturi 御田植え祭:苦しい田植えの作業を楽しくする方法として田植歌を歌いながら田植えをするという風習が、田の神を祀って豊穣を願う農耕儀礼と結びついて祭礼となったのが起源とされますが、歴史的には権門による勧農があり、その模倣や展開の結果として多くの地域で行われるようになったともいわれます。このため、地域を代表する古くからの寺社の年中行事として伝えられる場合が多く、いずれも農作業の工程を模擬的に演ずることが中心ですが、地域ごとに種々の芸能の要素が伝えられ、特徴ある行事が伝承されています。
日本三大御田植は①「千葉県香取市香取の香取神宮の香取神宮御田植祭」②「三重県志摩市の伊雑宮の御田植(磯部の御神田)-(重要無形民俗文化財)」③「大阪府大阪市住吉区住吉の住吉大社の住吉の御田植(重要無形民俗文化財)」です。
chichi 父の日:父の日は6月の第三日曜日、2019年は6月16日(日)です。母の日と同じく発祥はアメリカです。
お祝いしたい気持ちは母の日も父の日も同じなのに、母の日に比べて父の日のお祝いはつい忘れてしまうという話。いったい何故でしょう。
祝日の多い5月に比べ、父の日は忙しい6月の後半に訪れ、また普段お仕事で忙しいお父さんに何をしてあげたら、何を贈ればいいのかがすぐに思いつかない…そうこうしてるうちについ準備を忘れ…「あれ?結局いつだったっけ?」といったところでしょうか。
今年こそは心をひきしめていつもお世話になっている、そしていつも頑張っているお父さんにきちんと感謝の気持ちを伝えましょう。

コメント投稿