2018年01月 アーカイブ

春が忍び寄ってきますが・・・

daikan今日1月20日から新しい季節に入ります。一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、まだ「寒の内」で一年で最も寒い季節ですが、太陽は少しずつ力強さを増し、わずかに春の兆しが見え始めます。2018年は1月20日から2月3日ごろまでを「大寒」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

syoko ■初候:款冬華(ふきのはなさく) -1月20日から24日頃まで。芹凍てついた地面に蕗の花が咲き始めるころ。地面には雪が積もり、強い寒さが襲ってくる時期ですが、草花は春ん剥けて着実に動き出しています。
jikou ■次候:水沢腹堅(さわみずこおりつめる) 1月25日から29日頃まで。
沢の水が氷となり、厚く張りつめる頃。この時期に、一年での最低気温の記録がでることが多く、氷点下に達する地域も多くみられます。
makou ■末候:鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく) 1月30日から2月3日頃まで。
鶏が春の気を感じ、たまごを産み始める頃。自然な状態の鶏は、日照時間が長くなるにつれ、産卵率が上がっていくため、春から夏にかけてたくさん卵を産みます。

syun

gobo ■野菜1 牛蒡
キク科の大形二年草。葉は卵心形で柄が長い。茎は高さ1メートル 以上になり,夏,頂に淡紫または白色の頭花をつけます。根はまっすぐで細長く茶褐色で,食用。種子は漢方で消炎・解熱薬に使います。
komatuna ■野菜2 小松菜
本来の旬は冬なのです。1~2回霜が降りたものが甘くて美味しいとされています。
buri ■魚1 鰤
成魚は通常は全長1m・体重8kg程度までの大きさです。体は前後に細長い紡錘形で、あまり側扁しない。背は暗青色、腹は銀白色で、その境の体側には黄色の縦帯がある。体表には細かい鱗があります。
また大きさによって呼び名が変わる出世魚でもあります。日本各地での地方名と併せて様々な呼び方をされます。
例えば関東では、「モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)」と呼び名が変わります。
zuwaigani ■魚2 ずわいがに
北陸の冬の風物詩。メスは常に卵を抱え、比較的安価ですが、旬を迎えたオスは実が詰まり贅沢な味わいです。
setubun ■花 節分草
日本原産の山野草で、節分のころに咲きます。寒い時期に芽を出し、春先の短期間だけに昨可憐な春の花です。
kinkan ■果物 金柑
一番小さなミカン科の果実。皮が甘いので丸ごと食べるのが特徴です。
昔から喉によいといわれています。
kawara ■生き物1 カワラヒラ
澄んだ声で「キリリ、コロロ」「ビィーン」と鳴きます。飛ぶと見える翼の黄色い模様が美しい。
jyou ■生き物2 ジョウビタキ
オスは胸の部分が美しい橙色。冬になると訪れる小さな渡り鳥で「ヒッヒ、カッカ」と鳴きます。
daikannmisogi ■行事1 大寒禊
常陸国(現/茨城県)に位置する鹿島神宮は、関東の東を護る古社。伊勢神宮、香取神宮とともに「日本三大神宮」とされる由緒ある神社です。鹿島神宮では、年間約90もの祭典が執り行われています。その中のひとつ「大寒禊」は、1年で一番寒いとされる大寒(平成30年は1月30日)に行われます。七不思議の残る御手洗池に総勢200人が集い、禊を行う様は圧巻!!寒さを忘れるほどの熱気と神気を体感できます。人生の転換期など意を決する人を後押しするスポットと言えます。
setyu ■行事2 節分
立春の前日のことで、「季節を分ける」という意味があります。季節の変わり目には鬼がでるといわれたことから、「鬼は外、福は内」と豆をまく慣わしや、「柊イワシ」といって柊に鰯の頭を刺したものを玄関に飾る習慣ができました。
柊のトゲが鬼の目を刺し、イワシの臭いが鬼を追い払うといわれています。
また、「福茶」といって、お湯に梅干しを1個、塩昆布をひとつまみ、豆を3粒入れたものを飲む習慣があります。

知っていましたか?

突然ですが、丸美屋など複数のメーカーから炊き込みご飯の素が発売されていることはご存知ですね。
ご飯の素を入れ米と混ぜて炊き上げる、あの素です。
通常3合炊きに適した素の量ですから、それ以下の量のご飯を炊くときは素の量を調整しなければなりません。
そして残った素は中途半端な量なのと、連日同じ炊き込みご飯を造るのも飽きが来ますので再利用がなかなか難しいのですよネ。

ところがです!今回丸美屋から炊き込みご飯の素・ごはん付きという商品が発売されました。
量は丁度1人前くらい、値段も200円強(税抜き)でオッサンみたいなズボラな人間には最適な炊き込みご飯なのです。

「とり釜めし味付けごはん付き」、「麻婆丼(中辛)ごはん付き」、「四川風麻婆丼(辛口)ごはん付き」、「五目中華丼味ごはん付き」、「ビビンバごはん付き」、「五目釜飯味付けごはん付き」、「松茸釜飯味付けごはん付き」、「五穀ごはん<野菜あんかけ>」、「五穀ごはん<海鮮あんかけ>」、「五穀ごはん<3種のチーズクリームリゾット>」、「五穀ごはん<完熟トマトリゾット>」

と種類も多く、毎日1種類ずつ食べても11日間食べられますよ。
新しいもの好きなそして便利だな!と思ったらすぐ手にしてみるのが好きなオッサンですから、昨日早速「とり釜めし味付けごはん付き」を買ってきました。
kama1

食べるまで約5分ほどです。手順は次の通りです。
美味しかったですよ!!次は「松茸釜飯味付けごはん付き」でも食べてみようかな?

kama2 kama3
パケージにはご飯と具材が入っていました。 ご飯の蓋を取り具材をご飯の上に乗せ、蓋を軽くかけます。
kama4 kama5
500wの電子レンジで温めること約3分。出来上がりです。 よく具材とご飯をかき混ぜて食べます。

数独のお時間ですよ

おはようございます。今朝は頭の体操の前に、「おにぎり」について少し話をしたいと思います。
今日は「おむすびの日(おにぎりの日)」なのですから。
ところで、コンビニやスーパーで売られているおにぎりを見ていると、そのほとんどが三角形をしていますよね。実はおにぎりを三角形にしているのには理由があるんだそうです。
おにぎりを少しでも大きく見せるために工夫をしているからなんです。
同じ米の量を使ったものでも、丸い形のおにぎりよりも三角形のおにぎりの方がボリュームがあるように見えるそうです。また、大量に運搬をする際にも三角形の形状が生き、丸いおにぎりよりも奇麗に敷き詰められることから、一度に大量のおにぎりを運搬できるのだそうですよ。
オッサンは業務用のおにぎりの型抜き器が俵型よりも三角形のほうが効率よく大量に作れるから、だと思い込んでいました。

頭の体操は「小桃」の担当ですが、今日は事情があってオッサンが担当しました。
数独ファンのかた喜んでください。今日は毎日新聞の「中級問題」と「上級問題」の2つですヨ。上級問題は難しいかもしれませんぞ!答えはありませんからネ。

『中級問題』

msu01_17

『上級問題』

suu01_17

休肝日を取りたいのですが・・・

まだまだ冷え込む日が続きますねえ。寒さが苦手なオッサンには辛い日々が続きます。
この時期、暖かい風呂に入り、晩酌をして体を温めて就寝する、というのがオッサンの唯一の楽しみなのです。

ところが今日1月16日は「禁酒の日」なのだそうです。1920(大正9)年1月16日にアメリカで禁酒法が実施されたことが由来となっているそうです。
しかし、飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたことによって、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いてしまうしまう結果となりました。
その後、1933(昭和8)年2月には禁酒法は廃止されることとなりました。(よかった!!もし今の時代でもこの禁酒法が続いていたら・・・と思うとオッサンはゾッとします)

なんでもそうですが、お酒についてもやはりダメと言われると逆に飲みたくなってしまうものなんですね。禁煙や禁酒に挑戦する人は多いですが、やめようやめようと考えれば考えるほど辛くなってしまって、また酒やたばこに手を出してしまうという人が多いですよね。(オッサンは煙草だけは完全に止めました)

お酒に関しては飲みすぎるのは良くないですが、節度を守って飲めば健康的に問題ないと言われていますし、適量であれば健康に良いとも言われています。
でも、2合程度とはいえ毎晩の晩酌は如何なものでしょうか?「休肝日」を・・・と思うのですがなかなねえ。(このフレーズは小さな声でのつぶやきです)

最近レポーターのようなことをしてみたいといっている「小桃」にこのつぶやきが知れたら、大変な事態に見舞われそうですわ。

週刊漢字の代わりです

小桃
おはようございます。週刊漢字が昨年で終了しましたので、親方にお願いして数独の問題を探してもらいました。張り切った親方が数独の上級と難問問題を見つけてきました。
2つともそれぞれのクラスで易しい部類の問題だよ!と宣わっていいました。

数独に慣れた方でしたら2問とも不満足かもしれませんが・・・。

何時ものように、問題が小さくて読みずらいときは画像をクリックすると拡大表示されます。
そして今回も答はありませんのでご了解ください。

【上級問題】jou01_15

【難問問題】nan01_15

1 2 3 4 5 6