2018年03月 アーカイブ

数独中級です

小桃
おはようございます。昨夜からの雨がまだ降り続いています。「春分」の節気に入りましたが、「寒の戻り」という気象条件も訪れてくる節気でもあります。

今朝の読売新聞に「青森に飛来したマナズル」という写真が掲載されていました。このような情景に出会うことはありませんし、ましてや写真を撮ることもできません。新聞に掲載された写真で楽しみましょう。

turu03_21

マナズルの写真を眺めながら、今日の毎日新聞に掲載された数独中級にチャレンジしてください。

suchu03_21

問題が小さくて読みずらいときは画像をクリックすると拡大表示できますよ。

中級の問題ですから答えの必要はありませんね。

昼と夜の時間がほぼ同じ

syunttl 「春分」とは、太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ同じになる日です。この日から次第に昼の時間の方が長くなり始めます。
桜の開花情報が流れ、入学や転勤など生活の変化が多い時期でもあります。「暑さ寒さも彼岸まで」と過ごしやすい春分の時期で、3月21日から4月4日頃までの期間です。3月21日はお彼岸の中日です。

skehai kanmodo 寒の戻り:3月も後半になると、一雨ごとに暖かくなりますが、急に真冬の寒さになることがあります。これを寒の戻りといいます。

■七十二候の候の区分

ssyokou syokou 雀始巣(すずめはじめてすくう) 3月21日から25日頃まで。

この時期になると雀が巣を作り始める。春の空の下、落ち着きもなく飛び回る姿は愛らしくもある。

sjikou jikou 桜始開(さくらはじめてひらく) 3月26日から30日頃まで。

桜前線が北上し、桜の花が開き始める頃。口を開けば花見の計画が話題にのぼり、世間には不思議な高揚感が漂いだします。

smatukou makou 雷乃発声(かみなりこえをいだす) 3月31日から4月4日頃まで。

桜の花が開くと、しばらく姿をひそめていた雷が鳴ることが多くなります。気温も下がってひょうや雪が降ることもあります。

■旬のもの

sgyokai

sirauo 白魚: 身はほぼ透明であり、死ぬと真っ白に変わってしまう。かっては江戸の春の風物詩だった。寿司ネタ、酢の物、かき揚げなどが美味です。
sayori さより: 細長い下あごとスマートな銀色の体が特徴です。大きな群れを作り、春から初夏にかけて産卵のために沿岸部にやってきます。上品な白身は寿司ネタとして用いられます。
iidako いいだこ: 北海道以南の浅瀬に広く分布し、全長は30センチあまり。卵が飯粒のような形をしていることから「飯(いい)だこ」と呼ばれる。冬から春が産卵期で、卵も鯵が濃厚です。

syasai

tukusi つくし: 胞子茎であるつくしは、栄養茎であるすぎなにくっついて出ることから「付く子(つくし)」と呼ばれるようになったといわれます。土に筆を立てた姿に似ていることから土筆という字が当てられたそうです。炒め物や佃煮で食べられる山菜です。
udo ウド: 自生のウドは3~4月が旬で、独特の香りとみずみずしい食感はとても爽やか。茎は和え物、穂先は天ぷら、皮はきんぴらに適しています。

smusi

otamajakusi おたまじゃくし: 田んぼや池、川などに生息する蛙の幼生。丸い胴体に尾がついている形状が「お玉杓子」に似ていることからその名がつけられたといわれます。

skusa

tanpopo 蒲公英: 在来種は数が少ないうえ春の短い間に咲くため、見かける機会が少ない。多く見られるのは外来種なのだそうです。
mokuren モクレン: 花は閉じたような状態で上向きに咲き、満開になると白い鳥たちが木にとまっているように見える。

syacho

hibari ひばり: おしゃべりをするように鳴きながら空高く舞い上がります。姿は見えないが鳴き声だけが聞こえることもあります。

smikaku

tuku_tuku つくしの佃煮: 熱湯でゆでたのち、しばらく水につけて灰汁抜きをするなど下処理に手間がかかります。フライパンにごま油をひいてさっと炒め、だし汁、酒、みりん、醤油などで味をつけます。

sgyou

higan お彼岸:先の「啓蟄」でも触れましたが、もう一度説明しましょう。2018年、春の彼岸入りは2018年3月18日です。仏壇・仏具・お墓や納骨堂を清めます。お彼岸だからお墓参りで特別なことをする必要はありませんが、いつもより手厚く供養できるといいですね。墓石に水をかけたり、磨いたり、故人や先祖を改めて感じられる時間を大切にしましょう。和菓子屋さんでぼたもちを購入したり、ぼたもちを手作りで用意したり、季節のイベントとして楽しみましょう。
hanami お花見:お花見は、日本人が古来から楽しみにしていた春の行事です。
「花見」といえば桜の花を見るために野山に出かけること。桜以外の花を見に行くときは「梅見」「観梅」「観菊」などとその花の名前をつけて表します。昔から日本人にとって「桜」は特別な花でした。また、お花見は豊作祈願の行事として、農民の間でも行なわれていました。
桜は、春になって山からおりてきた田の神様が宿る木とされていたため、桜の咲き方でその年の収穫を占ったり、桜の開花期に種もみをまく準備をしたりしていました。

頭の体操です

小桃
昨夜からの雨がまだ降り続いています。一雨ごとに暖かくなる節気ですから春の到来を期待できそうですが、「寒の戻り」という気象条件も訪れてくる節気でもあります。

さて、次の歌どのような場面で歌われるのか分かりますか?ヒントは入っていますヨ。

「栄光の架橋-ゆず」、「奏(かなで)-スキマスイッチ」、「遥か-GReeeeN」、「蛍の光-唱歌」、 「桜ノ雨-absorb」

雨で憂鬱になりそうな気分を数独上級にチャレンジして追い払ってみませんか。

問題が小さくて読みずらいときは画像をクリックすると拡大表示できますよ。
親方からたまには答えをサービスしたら!ということなので、今日は答えを提供しますヨ。

【数独上級問題】

sujo03_20

(さらに…)

数独上級です

小桃
「桜の開花宣言」が発表になりました。お花見ができるかなあ?と期待していた矢先、今週は木曜日ごろまで雨模様の天気だそうです。
雨で憂鬱になりそうな気分を数独上級にチャレンジして追い払ってみませんか。
問題が小さくて読みずらいときは画像をクリックすると拡大表示できますよ。
何時もの通り、数独上級の答えはありませんよ!

【数独上級問題】

sujo03_19

パズルと数独です

小桃
今日の当地は、朝からカラッと晴れ上がった天気です。
今日は3月17日で土曜日です。あっと言う間に3月も半月以上が経過しました。 来週からは「春分」の節気を迎えます。
梅で有名な水戸偕楽園の梅の花が満開だと毎日新聞の記事と写真が掲載されていました。

ume03_17

そして今日はまた毎日新聞恒例のパズル掲載の日です。今日のお題は「てんびんパズル」という数学の問題(?)です。画像を拡大表示して説明文をよく読んでトライしてください。ついでに数独上級問題も紹介しますのでチャレンジしてください。 2つの問題や答えが小さくて読みずらいときは画像をクリックすると拡大表示されます。今日はパズルの答えは表示しますが、数独上級の答えはありませんよ!

毎日新聞パズルの問題】

puzz03_17

【数独上級問題】
sudjo03_17

(さらに…)

1 2 3 4 5 6