2020年02月 アーカイブ

1日多い2月最後の日

美猫子

今日は2月最後の日で29日。例年だと28日なのですが、ご承知の通り4年に1回の閏年なのです。
1年の日数は365日ではなく、平均回帰年は約365.242 189日であり、そのずれを調整するために閏年に閏日が入るわけなのです。
それで2月29日は「閏日」という記念日に制定されています。
2月29日生まれの人は4年に1回しか誕生日を迎えることができません。どうするのでしょう?
ご安心ください。
【「年齢計算ニ関スル法律」により、誕生日前日の終了時(午後12時)をもって加齢するため、2月29日生まれの人は、平年・閏年を問わず、毎年2月28日午後12時に加齢される】ようになっているのだそうです。

と言ったわけで、今日2月29日は4年に1回の2月最後の日なのです。
明日から3月。暖かい春の訪れをお待ちしています!!

今日は毎日新聞のパズル、そして親方が探してきた数独2題を紹介します。

【パズル】
mpuzz02_29

【数独2題】

suuN102_29 suuN202_29

お悩みの方いますか

2月も今日を含めて残り2日となりました。3月の声を聞くと「春到来!」です。
暖冬という予報でしたが、冷たい風に曝される毎日から解放されると思っただけでも嬉しさがこみ上げてきます。

ところが、3月の声を聞くとストレスがたまり憂欝になる方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。
くしゃみや鼻水が止まらない、目がかゆい、鼻づまりで息がしづらい…などの症状で憂鬱になるという「花粉症」シーズンが到来するのです。
「花粉症」で悩んでいる方も多くいることと思います。

この「花粉症」について面白いデータがあるのを見つけました。
【『花粉症の症状に苦しんでいる人が多い都道府県、少ない都道府県はどこだろうか』という調査を 一般社団法人ストレスオフ・アライアンスは、全国の男女14万人(男女各7万人、20〜69歳)を対象に調査し、その結果を纏めて男女別上位10位に整理したのが次の表だ。

kafun_onnna kafun_otoko

今回の結果から、花粉症の人が多い地域は海なし県が多く、そのほかでは関東、中部地方が多い結果となった。一方で、北海道や北東北、沖縄・南九州では花粉症の人が少なく、地域性が色濃く表れた。
そして、今回の調査では花粉症の症状がある人の「花粉症歴」も調べており、「ほとんどない」人が男女ともに約55%いる一方で、なんと症状がある人の中では「20年以上」という人が最も多く、男性では14.8%、女性では15.3%に上っている。長期的に花粉症に苦しんでいる人が多いようだ。
また世代別に見てみると、「花粉症の症状がある人」は男女ともに世代が若くなればなるほど、多くなる傾向があることがわかった】

ということだそうです。
もっと詳しい内容を知りたい方は「 DIAMOND ONLINE 」をご覧になってください。

今年の春は「花粉症」に「コロナウイルス肺炎」が加わり、憂鬱度は二倍にアップしたようです。
このようなときですが、数独にチャレンジして憂鬱度を暫く忘れてください。

suuJ02_28 suuN02_28

冷たい風です

美猫子

昨日は雨と曇りが交互にやってくる、という厄介な天気。ところが今日は青空が広がる天気になりました。しかし、良いことばかりではなく、冷たい風が吹き抜けています。まだ、暖房器具から離れるわけにはいかないようです。

今日は毎日新聞の数独中級、そして親方が探してきた数独上級の2題を紹介します。
暖を取りながら頭の体操をしてください。

なお、親方が探してきた数独上級の所要時間は次のようだそうです。

「1位:1分27秒」、「2位:2分34秒」、「3位:2分40秒」、「4位:2分58秒」、「5位:3分5秒」(以下省略)

参考にしてください。

【数独2台】

msuuc02_27 suuJ02_27

「風流踊り」ってご存知ですか

国の文化審議会は、ユネスコの無形文化遺産に登録を目指す国内候補「23都府県37件を一括申請する」そうです。候補の一覧は次の通りです。
furyuu02_20
これらの候補に共通するのは「風流踊り」と呼ばれるものです。

「風流踊り」とは、
【太鼓・鼓・笛・鉦などの囃子に合せて歌いながら踊る群舞。広義には平安時代の田楽や疫病神送りの祭りに伴う踊りも含まれるが,一般には念仏踊系の風流が流行して以後,室町時代末期から近世初頭にかけて盛行した集団の踊りをいう。そろいの扮装をし,主として数種の小歌を組合せて歌いながら統一された所作で踊るのが特徴で,伊勢踊,小原木踊,飛騨 (ひんだ) 踊などが知られた。慶長9 (1604) 年8月の豊臣秀吉7回忌の豊国神社祭を描いた屏風絵に,当時の風流踊の様子が詳しくうかがわれる。また,室町時代末に少女が踊ったややこ踊という風流踊は,歌舞伎踊成立の母体となったといわれる。今日,全国各地で行われる盆踊をはじめ,太鼓踊,雨乞踊,臼太鼓,浮立 (ふりゅう) ,ざんざか踊,花笠踊,鹿島踊,綾子舞など数多くの風流踊が伝承されており,扮装も芸態も多様である】
と説明されています。

この候補の中にある「徳島県ー西伊谷の神代踊り」について、私の友人の一人が西伊谷出身なので話を聞いてみました。
【西祖谷の神代踊は、徳島県三好市西祖谷山村に伝わる民俗芸能の風流踊りで、平家の落人伝説を残す西祖谷山村善徳の天満神社で、毎年旧暦6月25日の夏祭りに、豊作と無病息災を祈願して奉納される。この踊りは、雨乞いや、祭の行事として、また娯楽として踊り継がれてきた太鼓踊りであるが、平安初期の発祥ともされる古い形態を伝えているとされ、文化遺産としても貴重なものといわれ重要無形民俗文化財に指定されている】
とのことでした。
たまたま、YOUTUBEに神代踊りが紹介されていたので、「 ここをクリックする 」と動画が見られます。

今日は「風流踊り」について要点だけでしたが、長々とお話してしまいました。
何かの参考になれば幸いですが。

残り少なくなりました

美猫子

2月も残り少なくなりました。今日を含めて5日です。連休明けの2月最後の5日間を有意義に過ごしたいものですね。
有意義に過ごすこととは関係ありませんが、先日「福島県猪苗代町の箕輪山の樹氷の写真」を紹介しましたが、今日は「山形県西吾妻山の樹氷の写真」を紹介します。
juhyou_sところで、皆さんは風邪を引いてはいませんか?最近は「新型コロナウイルス」の話ばかりで、神経質になっています。我が家では、親方やミー助君を含めて風邪に侵された人は皆無です。
でも、安心は禁物!風邪を引かないように充分注意しなければ。
今日は毎日新聞に写真パズルと数独中級が掲載されていました。その2つを紹介しますので頭の体操をしてください。

【パズル】
mpuzz02_25
【数独中級】
msuuc02_25

1 2 3 5