2022年08月 アーカイブ

ハハとチチに感謝する日

今日8月8日には多くの記念日が制定されています。
その中にタイトルにみられる記念日を見つけました。制定したのが大阪府大阪市に本社を置き、菓子産業の中核企業として知られる株式会社山星屋が制定した、という珍しい記念日なのです。

【日付は「8」(ハチ)と「8」(ハチ)の音を組み合わせると母(ハハ)と父(チチ)となることと、「8」を横に倒すと「∞(無限)」となり、いつまでも家庭円満で幸せが続くようにとの思いを、お菓子を通じて夢と安らぎを提供するという同社の理念から、母と父に感謝の気持ちを伝えることで家族の絆を深めてもらいたいとの願いが込められている】という記念日なのです。

今日はまた朝刊休刊日なので、新聞紙上から話題を取り上げられません。記念日の一つを取り上げました。
そして頭の体操の題材になる数独やパズルも紹介できません。そこで少し纏めて集めてある「漢字パズル」を紹介します。

eguru fuen
hidari ichiranndaku

さて、自信をもって正しく読めたのは何題ありましたか?

今日は「立秋」の日と頭の体操

8月最初の日曜日、8月7日は二十四節気の「立秋」の入りです。
「立秋」については、一つ前の記事をご覧になってください。
「立秋」の節気に入ったからと言っても、まだまだ暑い日に見舞われそうです。この時期の暑さは「暑中」ではなく「残暑」と言うんです。
「残暑厳しき折柄」とか「残暑お見舞い」という使い方をするのですネ。皆さんは、賢明な諸氏ですから当然ご承知のことだと思います。

と言うことで、ここでは日曜日の新聞に掲載された「数独」と「パズル」を紹介しますので、頭の体操の材料にしてチャレンジしてください。

【数独】

msuuX08_07 ysuuX08_07

 

【パズル】
mpuz08_07_3

mpuz08_07_2 mpuz08_07_1

暦の上では立秋です

rsyttlギラギラと太陽が降り注ぐ中、暦の上では立秋を迎えます。とはいえ、朝夕の日差しは少しずつ和らぎ、吹く風が涼しくなったことに気づかされます。 お盆が明けると少しずつ秋の気配が濃くなってきます。吹く風、虫の声、草木の色の変化が感じ取れます。「立秋」は次の「処暑」までの間の8月7日から8月22日頃までの期間です。

skehai suzumusi 秋虫の声:午後から夕方にかけて雷を伴った大雨を降らせることがあります。夕立が去ると打ち水をしたように気温も下がって過ごしやすい夜を迎えられます。蒸発していく雨の香りを楽しんでみましょう。

■七十二候の区分

syokou rsyusyokou 冷風至(すずかぜ、いたる)8月7日から8月12日頃まで。 桐暑い風の中に、時折涼しい風が交じり始めるころ。日差しは強いけれど、夕刻には虫の音に秋の気配が。
sjikou rsyujikou 寒蝉鳴(ひぐらし、なく)8月13日から8月17日頃まで。 熱日の出前や夕暮れ時に「カナカナ・・・」とヒグラシの声。終わりゆく夏をおしんでいるかのようで少しもの悲しい。
matukou rsyumakkou 蒙雨升降(ふかききり、まとう) 8月18日から8月22日頃まで。 夏朝夕の気温が下がると、森や水辺にひんやりとした白い霧が立ち込めます。秋の始まりを告げる風景です。

■旬のもの

syokuzai

toumoro トウモロコシ:6月ごろから出回るが、お盆頃が盛期。新鮮なものは生で食べると甘くてジューシーです。
kurumaebi 車エビ:お盆頃が旬。かっては江戸前で獲れたものが最上とされました。寿司ネタに使われる小ぶりのものを「サイマキ」と言います。
suzuki スズキ:夏を代表する白身の魚であり、別名はシーバスと言います。夏は汽水域に生息し、秋から冬にかけて海に戻ります。出世魚であり、60センチ以上のものをスズキと呼びます。刺身や洗いにするとおいしい。
awabi アワビ:8~9月に、産卵期を迎え身が肥えたものが美味です。肝はツウ好みです。
kabosu かぼす:腹のゆずに似た果実であり、枝にはトゲがあります。さわやかな香りは、焼き魚や土瓶蒸しなど、素材の味わいを引き立たせるような料理に合います。生産量のほとんどが大分県産でビタミンCが豊富に含まれます。

syachou

kasasagi かささぎ: けたたましい声で鳴く尾の長い白と黒の鳥。佐賀県の天然記念物であり、同県の県鳥。エサは地上に降りて取ることが多く、昆虫類などの動物や穀物、時には柿の実なども食べます。高い木の枝の上や電柱などに営巣します。
semi 蝉: 日本には32種類がいるといわれます。夏になれば一日中鳴いているように聞こえますが、クマゼミは午前中、アブラゼミやツクツクボウシは午後といったように、種類により鳴く時間帯が異なります。

skusa

himawari 向日葵:日本では主に観賞用に植えられていますが、向日葵は有用な植物なのです。種子からは脂が採れ、実は食用、茎や葉は肥料、花は密源となります。和名の由来はその名の通り太陽の方に花を向けるからです。
asagao 朝顔:観賞用として古くから人気があり、7月には全国各地で朝顔市が開かれるが、実際の開花時期はお盆のころから10月ごろです。

sgyouji

awaodori 阿波踊り: 阿波おどりは400年を超える歴史を持つといわれる、徳島が世界に誇る伝統芸能です。 今では町おこしの一環として高円寺(東京)や南越谷(埼玉)など全国各地で阿波おどりが開催されていますが、本場・徳島市では毎年8月12日から15日までの間、国内外から100万人を超える観光客が訪れるなど、日本有数のイベントとなっています。 また、市中心部には一年を通して阿波おどりを楽しめる阿波おどり会館もあり、徳島市ではいつでも阿波おどりの魅力に触れることができます。日本三大盆踊りや四国三大祭りの代表的な存在であり、約400年の歴史を持つ日本の伝統芸能のひとつなのです。「徳島市阿波おどり」(月遅れの8月12日~15日に開催)が踊り子や観客数において国内最大規模です。 三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛などの2拍子の伴奏にのって連(れん)と呼ばれる踊り手の集団が踊り歩きます。 「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…」と唄われるよしこののリズムで知られますが、主に「ヤットサーヤットサー」という掛け声のほうが多用されています。 なお、同じ四国の高知県高知市「よさこい祭り」が、伝播した北海道札幌市において「YOSAKOIソーラン祭り」として自由に発展し、「YOSAKOI」として全国・世界に広がっています。 徳島県内の小・中・高校では体育の授業や体育祭などで「阿波おどり」を演目として採用している学校も多数あり、徳島県民の代表的な祭りなのです。
obon お盆: お盆(おぼん)とは、日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。 仏教用語の「盂蘭盆会」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれます。盆とは文字どおり、本来は霊に対する供物を置く容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もあります。現在でも精霊を「ボンサマ」と呼ぶ地域があります。 かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われましたが、明治期の太陽暦(新暦)の採用後、新暦7月15日に合わせると農繁期と重なって支障が出る地域が多かったため、新暦8月15日をお盆(月遅れ盆)とする地域が多くなりました。全国的には以下のいずれかにお盆を行うことが多い。 ●旧暦7月15日(旧盆):沖縄・奄美地方など。旧暦によるとお盆の日程は毎年変わり、時には9月にずれ込むこともあります。 ●新暦7月15日(もしくは前後の土日):東京などの大都市部や東北・北陸地方の一部など農繁期と重ならない地域では新暦7月15日となっています。 ●新暦8月15日(月遅れ盆):ほぼ全国的に多くの地域です。 また、地方や、仏教の宗派により行事の形態は異なります。 そして盆踊りですが、15日の盆の翌日、16日の晩に、寺社の境内などに老若男女が集まって踊るのを盆踊りという。これは地獄での受苦を免れた亡者たちが、喜んで踊る状態を模したといわれています。夏祭りのクライマックスである。旧暦7月15日は十五夜、翌16日は十六夜(いざよい)すなわち、どちらかの日に月は望(望月=満月)になります。したがって、晴れていれば16日の晩は月明かりで明るく、夜通し踊ることができるのです。 近年では、場所は「寺社の境内」とは限らなくなっており、また宗教性を帯びない行事として執り行われることも多く、典型的なのは、駅前広場などの人が多く集まれる広場に櫓(やぐら)を組み、露店などを招いて、地域の親睦などを主たる目的として行われるものです。盆の時期に帰郷するひとも多くいることから、それぞれの場所の出身者が久しぶりに顔をあわせる機会としても機能しているのです。

食事の話です

暑さが続くせいなのでしょうか、オッサンも段々不精になってきました。好きな食事の調理もめんどくさくて、簡単に美味しい食べ物にしたい!と不遜な考えになっています。
SNSでは、オッサンの不精な気持ちをそそるような記事が投稿されています。今朝もSirabeeが次のような料理を紹介していました。

【「給料日前に非常におすすめのご飯のお供」として投稿したリュウジさん。今回のレシピは「ツナマヨ」ならぬ「ブシマヨ」という名のもの。
用意するものは、かつお節5gとマヨネーズ大さじ1杯、白だし小さじ1杯の3つのみ。作り方も超簡単で、具材を器に移して混ぜ合わせるだけ。
実際に食べてみてると、噛めば噛むほど旨味が溢れ出て、みるみると白飯が進む「最高なご飯のお供」過言ではない美味しさとのこと。気になった人は是非試してみてくださいね】

お言葉に甘えて早速今日の昼食にしてみようと、準備しています。どのような結果になるか昼食が楽しみです。皆さんには今日新聞に紹介された数独をご覧いただきますので、昼食のお供として活用してください。

be08_06_1 be08_06_2

今日は奴の日です

「奴の日」と突然言われて首を傾げた方が居るのではないでしょうか。説明不足でしたかねえ。
「奴」とは、
【奴豆腐(やっこどうふ)のことです。正方形に切った豆腐で、冷や奴などにする。奴豆腐を略して奴(やっこ)ともいう。主に、酒の肴や夏向きの料理として食べられる。冷やした豆腐の上に薬味を載せたり、調味料を使用して食べる日本の料理である】
皆さんもよくご存知の豆腐料理です。
【全国の食卓で健康食品として親しまれている豆腐を、夏には冷たくておいしい奴豆腐で食べてもらうことが目的で、香川県観音寺市に本社を置く、豆腐の製造・卸・販売を行っている株式会社カンショクが制定した「奴の日」記念日です】

ところで、昨日お話した「ふわふわ卵かけそうめん」は、オッサンでも調理に成功して昼食に頂きました。今夜は酒の肴に「奴豆腐」を調理してみます。まず失敗はなさそうですが・・・。

調理の話はこのくらいにして、新聞掲載の数独を紹介します。たった1題だけで寂しい気がしますが、お暇な折に付き合ってください。

asuuJ08_05

1 2 3 4 5