2023年03月 アーカイブ

伏見の日本酒

京都・伏見は、言わずと知れた日本有数の酒どころ。古くから酒造りが盛んで、今なお20以上の酒蔵が建ち並んでいます。なかには黄桜や月桂冠、宝酒造など全国的にも有名な酒造メーカーもあります。日本酒大好きなおっさんですから、黄桜・月桂冠・宝酒造の名前は知っていますし、この三種増のお酒を飲んだことはあります。と言ってもオッサンが飲むのはこの三酒造の大衆向けの日本酒で、主として黄桜の大衆向けのお酒ですが・・・。昨夜の晩酌もそうでしたし、今夜の晩酌も黄桜です。

伏見は、
「日本酒造りに欠かせない良質な水に恵まれた土地」であること、「交通の要衝として栄え、お酒の需要も拡大」したこと、「脈々と受け継がれてきた伏見の酒造りは、豊かな自然風土と町が果たしてきた役割によって大きく発展し、全国にその名をとどろかせるようになりました。町には今もその伝統を受け継ぐ酒蔵が建ち並び、なかにはガイドツアーや利き酒が楽しめるところも。ぜひ現地を訪れて、その味わいと伝統を感じてみてはいかがでしょうか」
と言われています。と言った紹介の最後に「漢字パズル」が掲載されていました。お暇な折にチャレンジしてください。
【下の□に漢字を入れ、漢字4文字の言葉を完成させながら、スタートからゴールに進み、ゴールの言葉を答えてください。矢印でつながっている□には同じ漢字が入ります。

4mojijukugo

酒風呂の日

昨日3月21日は「春分の日」だったのですが、「酒風呂の日」でもあったのです。
【日付は湯で治すと書く「湯治」(とうじ)の語呂が、暦の二十四節気の「冬至」(とうじ)や、日本酒製造の責任者である「杜氏」(とうじ)を連想させることから。長野県信濃町で銘酒「松尾」の蔵元を営む株式会社高橋助作酒造店の高橋邦芳氏が制定した。四季の節目である「春分」「夏至」「秋分」「冬至」に酒風呂に入り、健康増進をはかることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。日本酒をお風呂に入れる「酒風呂」は、体がよく温まる、お肌がつるつるになる、リラックスできる、ぐっすり眠れるなどの効果があると言われている】
のだそうです。
オッサンに言わせれば、「風呂に日本酒を入れるとは、非常に勿体ない!!熱燗にして自分のお腹の中に入れたほうがよいのだが。風呂に入れたらお湯と一緒に流すだけ!!勿体ない!!」と思うのですが。

ツマラナイボヤキはさておいて、頭の体操の材料を紹介しましょう。数独2題と漢字パズルです。

【数独】

msuuc03_21 asuuc03_21

【漢字パズル】

zaru yutanpo
wantan ninnniku

昼の時間が長くなり始めます

syuttl太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ同じになる日です。この日から次第に昼の時間が長くなり始めます。桜の開花情報が報道され、入学や転職など生活の変化が多い時季でもあります。「春分」は次の「清明」までの間の3月21日から4月4日頃までの期間です。

skehai syukehai 寒の戻り:3月後半になると雨と晴れの日が繰り返し一雨降るごとに暖かくなりますが、急に寒気団が南下して真冬の寒さになることがります。これを寒の戻りと呼びます。

■七十二候の区分

ssyokou syusyoko 雀始巣(すずめ、はじめてすくう)3月21日から3月25日頃まで。 スズメが枯れ枝を集めて巣作りを始めるころ。民家の屋根の隙間からひょっこり顔を覗かせたら、巣作りの最中かもしれません。
sjikou syujiko 桜始開(さくら、はじめてひらく)3月26日から3月30日頃まで。 全国各地から桜の開花が知らされれば、本格的な春の到来です。つぼみ姿、満開の桜、散りゆく姿も風情があります。
matukou syumakou 雷乃発声(かみなり、こえをいだす) 3月31日から4月4日頃まで。 春の雷は恵みの雨を呼ぶ兆しとして、喜ばれます。ただし、大気が不安定で時には雪やヒョウを降らせることもあります。

■旬のもの

sgyokai

shirauo 白魚: 身はほぼ透明であり、死ぬと真っ白に変わってしまう。て鰆。かっては東京の隅田川でもたくさん獲れ、江戸の春の風物詩だった。寿司ネタ、酢の物、かき揚げと相性が良い。

江戸時代、隅田川下流の佃島で白魚を醤油で煮たものが佃煮の始まりとされています。

sakuraebi 桜えび: 静岡県由比が日本一の水揚げを誇っています。生桜えびを食べられるのはこの時季だけです。桜えびが天日干しにされる光景は、静岡の春の風物詩といわれます。
taranome タラの芽: 桜の咲く頃がちょうどタラの芽が採れる時期です。揚げたての天ぷらは、ほろ苦さと香りが絶品だと言われます。私はこのほろ苦さが苦手ですが・・・。
kokabu 小カブ: 東京葛飾生まれの「金町小カブ」をルーツに持つ小カブは、形が美しく、野菜の芸術品とも呼ばれます。春のものは軟らかくて生で食べても美味しいのだそうです。

skusa

mokuren モクレン: 花は閉じたような状態で上向きに咲き、満開になると白い鳥たちが木に止まっているように見えます。
tukusi ツクシ: 桜の季節に一斉に生え出すツクシ。土から筆が出ているように見えることから「土筆」と書かれます。
炒め物や佃煮で食べられる山菜です。

syachou

hibari ひばり: おしゃべりするように、空高く朗らかな声でさえずることで知られます。草の根元などに巣を作り、巣に動物が近づくと、親鳥は傷ついているようにふるまい雛から気を逸らそうとします。

smikaku

tukudani つくしの佃煮:
赤くしの梅風味佃煮【材料 (4人分)】つくし:ビニール袋1杯分
☆めんつゆ:100ml
☆酒:100ml
☆みりん:100ml
☆梅干し:10粒
【手順】①採るのは長くて花粉の少ない茶色いつくしがおすすめ
ハカマを取って、汚れが出なくなるまで十分に水洗いします
②鍋に多めの水を入れ、5分ほど茹でます
③ザルにあげてから、1時間ほど水に漬け置きします
④フライパンに油を引かずに、焦がさないよう弱火で炒めます
⑤材料欄の☆を入れて味がなじむまで弱火で炒めます。火を止め、自然に冷まして完成です。
ポイント:採ってきたつくしは汚れをしっかりと洗い流して、焦がさないよう弱火で水分を飛ばしましょう。

sgyouji

hanami 花見:
桜の花の下でお弁当を広げて春の訪れを楽しむ日本人なら誰しもが大好きな行事ですね。
その歴史は古く、奈良時代にさかのぼります。かっては中国から伝わった梅を鑑賞する行事でしたが、平安時代に桜に代わりました。「花=桜」となったのもこの頃からだそうです。今年はコロナ禍の影響で多くの花見客は期待できないかもしれません。
昨年アクセスの多かった場所上位5か所は次の通りでした。①⽬⿊川(東京):川沿いの桜並⽊は都内のお花⾒の名所のひとつ
②新宿御苑(東京):広⼤な庭園を次々に染める約1000本の桜の競演
③千⿃ヶ淵緑道(東京):ピンク⾊に染まる並⽊道で春を楽しむ
④淀川河川公園背割堤地区(京都):約1.4kmの桜のトンネルを散策
⑤造幣局 桜の通り抜け(⼤阪):造幣局の桜の道を歩く、明治から続く春の⾵物詩

自動販売機とお札の関係

一歩外に出てみると、色々な種類の自動販売機が設置されています。
オッサンも時々飲料水の自販機を利用したことがあります。たまたま小銭がなくて千円札を使うこともあります。
このような時、そのまますんなり入る場合と、戻ってくる場合があります。皆さんもこのような経験をお持ちではありませんか。調べてみたら自販機が受け付けてくれない場合には次のような理由が考えられるそうなのです。

【●お札は長い間流通する中で、人の手の脂や汚れが付着してしまう。これにより自販機の中にある紙幣を識別するセンサーが反応しなくなる。
このような場合は、お札を裏返したり、シワを伸ばしたりしがちだが、汚れが原因の場合は、ハンカチなど乾いた布でお札を拭くとセンサーに反応して入りやすくなる。
●汚れが原因ではない場合、お札の大きさが極端に変わってしまっている可能性がある。例えば、2021年現在発行されている表面に細菌学者・野口英世が描かれた千円札(E号券)の場合、その大きさは縦76mm、横150mmが国が定めた正式な寸法である。自販機から戻ってくるお札は、この寸法が変わっている可能性がある。
お札は紙で出来ているため収縮性がある。そのため、ポケットに入れたまま服と一緒に洗濯したり、濡らしてしまったりすると、乾かした後に伸びたり縮んだりする場合がある。つまり、戻ってくるお札には、人の脂や汚れが付着している、または大きさが変わっているという特徴が挙げられる】

という2つの理由が考えられるそうです。自販機とお札の関係の話は打ち切って、3月19日の頭の体操の材料紹介に参ります。日曜日ですからじっくりと頭の体操に励んでください。

【数独】

msuuJ ysuuX03_19

【パズル】
mpuzz1

mpuzz2 mpuzz3

【漢字パズル】

kitutuki uguisu

 

今日は彼岸の入り

「彼岸(ひがん)」とは、日本の「雑節」の一つで「お彼岸」とも呼ばれる。仏教に由来する行事とされ、3月の「春の彼岸」と9月の「秋の彼岸」があります。今日3月18日は「春の彼岸」の日です。
彼岸の最初の日を「彼岸入り」や「お彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」や「お彼岸の明け」などと呼ぶ。なお、中日の「春分」は「春分の日」、「秋分」は「秋分の日」として国民の祝日となっていますね。

2023年(令和5年)の「春の彼岸」の日付は以下の通り。
3月18日(土)彼岸入り
3月19日(日)
3月20日(月)
3月21日(火)中日(春分)
3月22日(水)
3月23日(木)
3月24日(金)彼岸明け

俗に、中日は先祖に感謝する日とされ、残る6日は、悟りの境地に達するために必要な6つの修行徳目「六波羅蜜(ろくはらみつ)」を1日に1つずつ修める日とされています。

「彼岸」の日の頭の体操の材料を紹介します。お暇なときにチャレンジしてください。

【数独】

asuuJ03_17 asuuX03_18

【パズル】 apuzz03_18

1 2 3 4 5