アーカイブ: ‘記念日’ カテゴリ

真冬の足音が・・・

syousetu今日12月7日から新しい季節に入ります。一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「木の葉もすっかり散り終え、本格的に雪が降りだすと、季節は真冬」。2017年は12月7日から12月21日ごろまでを「大雪」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

syokou ■初候:閉塞成冬(そらさむく、ふゆとなる) -12月7日から11日頃まで。
天地の気が塞がれ、冬がおとづれる頃。空は重い雲に覆われ、生き物はじっと気をひそめています。
jikou ■次候:熊蟄穴(くま、あなにこもる) -12月12日から16日頃まで。
熊が冬ごもりの時期に入り、穴にこもる頃。しまりすや蛙、こうもりも冬ごもりを始めます。
makkou ■末候:鮭魚群(しゃけのうお、むらがる) -12月17日から21日頃まで。
鮭が川を遡上する頃。海で育った鮭は、産卵のために自分の生まれた川へ里帰りをします。

syun

daikon ■野菜1 天王寺かぶ
大阪天王寺付近発祥の大カブで、甘くて滑らか。大きくなると土から浮き出るほど元気です。
hakusai ■野菜2 レンコン
ハスの地下茎が肥大した物で、食用に栽培され、主に沼沢地や蓮田などで栽培されます。内部に空洞があり、いくつかの節に分かれています。輪切りにすると穴が多数空いていることから「先を見通す」ことに通じ縁起が良いとされ、正月のおせち料理にも用いられます。
kani ■魚1 鱈
淡泊な味わいで鍋に最適。秋田には鱈の白子が主役の「ただみ鍋」という郷土料理もあるそうです。どのような味わいの鍋なのでしょうか。
kani ■魚2 カワハギ
寒真冬になると肝が立派に膨らみ、価値が上がるそうです。肝を醤油に溶き、刺身に付けて食べると絶品だそうです。
mikan ■果物 洋梨
洋梨ナシとはヨーロッパ原産のバラ科ナシ属の木になる果実の総称で、和梨と中国梨の東洋種系梨と並ぶ梨の分類の一つです。
洋ナシは上が細く、お尻が大きい瓶のような形をしています。洋梨はねっとりと甘く、香りも非常に芳醇です。
senryo ■花 シクラメン
篝火のように見えることから「篝火花」とも呼ばれます。鮮やかな花が冬枯れの季節に彩を添えてくれます。
kawasemi ■生きもの ムラサキシジミ
呼成虫で冬を過ごし、翌春に再び活動を開始します。羽を広げると青紫色だが、閉じると枯れ葉色に変わるそうです。
niiname ■行事 羽子板市
東京・浅草の年の瀬を華やかに彩る、冬の風物詩。その年の最後の「観音さまのご縁日」に正月用品や縁起物の品を売る「歳の市」がたったことから始まり、江戸時代の末期頃、羽子板に流行の歌舞伎役者の舞台姿の似顔絵を貼りつけたことから女性に人気を集め、徐々に『歳の市』から『羽子板の市』に重点が移っていきました。現在でも、浅草寺の羽子板市は毎年多くの人で賑わいます。
定番の歌舞伎の絵柄や、その年に活躍した芸能人・政治家・スポーツ選手・キャラクターなどの「世相羽子板」も名物となっています。
今年は12月17日(日)から12月19日(火)までの3日間、東京台東区の浅草寺(せんそうじ)境内で「浅草 羽子板市」が行われます。

そろそろ冬本番・・・

syousetu今日11月22日から新しい季節に入ります。一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「寒さが増し、雨がそろそろ雪に変わり始め、冬がいっそう深まる、とはいえ冬本番にはまだ及ばず、平地に雪が降り積もるのもう少し先、という時期です」。2017年は11月22日から12月6日ごろまでを「小雪」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

syokou ■初候:虹蔵不見(にじ、かくれてみえず) -11月22日から26日頃まで。
空気が乾燥し、日差しが弱くなると虹があまり見えなくなる。北陸では「冬季雷」という雲が増えてきます。
jikou ■次候:朔風払葉(きたかぜ、このはをちらす) -11月27日から12月1日頃まで。
冷たい風が吹いて木の葉が払い落とされ、落ち葉が積もるころ。「朔風」とは木枯らしのことを言います。
makkou ■末候:橘始黄(たちばな、はじめてきばむ) -12月2日から6日頃まで。
日本に自生する唯一の柑橘。葉は周年青々としているが、このころになると実が黄色く色づき始めます。

syun

daikon ■野菜1 大根
冬大根はじんわりとした甘みが魅力です。おでん、風呂ふき大根、漬物を仕込むのも冬が最適だそうです。大根の産地である静岡県三島では、この時期には大根星野櫓が建ちます。
hakusai ■野菜2 白菜
秋鍋料理、煮物、漬け物に大活躍です。11月以降、霜に当たった白菜は甘みが増すといわれます。
kani ■魚 かに
寒い時期にぴったりな蟹すき鍋。蟹の種類は、タンパクで食べごたえのあるタラバガニが向いています。うま味をじっくり味わうにはズワイガニが向いています。
mikan ■果物 みかん
ビタミンC以外にも多くの栄養素が含まれ、骨粗しょう症の予防に効果的です。冬はこたつに入りながら蜜柑を食べるというスタイルが定着していますが、食べ過ぎると身体が冷えてしまい逆効果です。
senryo ■花1 千両
夏に小花を咲かせ、冬に実が赤く色づく。万両と似ているが、実が葉の上になるのが千両です。
manryo ■花2 万両
葉の下にぶら下がるように実を付けるのが万両です。千両とともにおめでたい席に用いられます。
kawasemi ■鳥 カワセミ
「清流の宝石」と呼ばれるほど美しい野鳥です。繁殖期にはオスがメスにエサをささげる姿も見られます。
我が家の近くを流れる川にもカワセミの姿を見ることができます。
niiname ■行事 新嘗祭
新嘗祭は宮中儀式のひとつで、1年間の五穀豊穣(当時主食とされていた5つの穀物(米・麦・粟・豆・黍)を神様に感謝するという意味があります。その昔日本は農業国家だったため、一年間の収穫量はそのまま国の蓄えに直結していました。そのため一年間の収穫に感謝する儀式はとても重要視されていたのです。新嘗祭は毎年11月23日に行われます。11月23日というと、現在は「勤労感謝の日」という祝日になっています。
戦後になって新嘗祭は天皇行事から外され「勤労感謝の日」に改められたのでこの2つの行事は深い関係があるのです。
新嘗祭は宮中祭祀ではありますが今では全国各地の神社で収穫祭が催されるようになりました。
農業国家であった日本が五穀豊穣を感謝したのと同じで、現代になっても仕事の成果に感謝をするという形で歴史が続いているのです。

冬支度の準備です

rittou今日11月7日から新しい季節に入ります。
一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「木枯らしに落ち葉が舞、里山は冬枯れの景色へと移り変わり、暦の上でも冬が始まる時期です」。2017年は11月7日から11月21日ごろまでを「立冬」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

tubaki ■初候:山椿開(つばき、はじめてひらく) -11月7日から11日頃まで。
「つばき」と読むが実際は山茶花の花が咲き始めるころ。枯れの景色の中、鮮やかに咲き誇るようすが華やかだ。
ckoru ■次候:地始凍(ち、はじめてこおる) -11月12日から16日頃まで。
冬の冷たさがいっそう増し、大地は凍り始め、朝は霜や霜柱が見られることも。季節はいよいよ冬を迎えます。
kinse ■末候:金盞香(きんせんか、さくむ) -11月17日から21日頃まで。
水仙の花が咲き、上品な香りが漂い始めるころ。「金盞」とは金の杯を意味し、黄色の冠を付けた水仙の別名です。

syun

renkon ■野菜1 れんこん
穴が多く見通しが良いことから縁起物とされます。夏に高温で晴れが多い年は豊作になるといわれます。
satoimo ■野菜2 サトイモ
秋の新サトイモに比べると大きく、みっちりとした食感です。芋類の中ではカロリー控えめです。
maguro ■魚1 マグロ
クロマグロは脂がのる冬が旬。春~初夏に獲れる小ぶりのものは「メジ」と呼ばれますが、これも美味です。
kaki ■魚2 牡蠣
この時期の11月ごろから身が詰まり、味がのってくる。生ガキはもちろん、土手鍋も美味です。上質の日本酒があればなお美味しい。
ringo ■果物 リンゴ
寒い季節の果物と言えばミカンと並び、リンゴの季節の果物と言えばみかんと並び、リンゴのイメージが強いですね。現在主に栽培されている品種は日本では約半分が「ふじ」です。それに次いで「つがる」、「王林」、「ジョナゴールド」などがあります。収穫される時期は各品種とも1ヶ月から2ヶ月間程度のようです。品種にもよりますが、おおむねリンゴの旬は秋から冬と言えます。
chaha ■花1 茶の花
椿や山茶花の仲間で10~11月に白くて愛らしい花をやや下向き加減でさかせます。
sazanka ■花2 山茶花
枯れた季節に華やかさを添える冬の花。「山茶花、山茶花咲いた道、たき火だたき火だ落ち葉炊き~」と歌われる。
mahiwa ■鳥 マヒワ
冬を告げる鳥と言われています。立冬のころに北から渡ってきます。黄緑と黒の模様が印象的です。
nana ■行事1 七五三
七五三とは、子供の成長を祝い、これからの健康を願う日本の伝統的な行事です。昔からの習わしでは、数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いをします。七五三は、もともと関東圏でのみで行われる地方風俗でした。11月15日に行われる行事です。
現在の七五三では、住んでいる地域や各家庭で違いはあるものの、近所の神社や有名な神社に出向いて、参拝や祈祷をします。その後、写真館やフォトスタジオで写真撮影をしたり、レストランやホテルで食事をしたりします。
その11月の満月の日である15日に、氏神への収穫と子供の成長に感謝を捧げ、加護を祈るようになったことが、七五三の日の由来といわれています。明治の改暦以降は、新暦の11月15日に行われるようになりました。
tori ■行事2 酉の市
東京都台東区千束の浅草鷲神社(あさくさおおとりじんじゃ)や目黒区下目黒の大鳥神社など,日本武尊をまつる神社を中心に 11月の酉の日に立つ市。東京とその周辺の関東地方で行なわれている。暦により酉の日が 2回ある年と 3回ある年とがあります。1回目から順に一の酉,二の酉,三の酉と呼ばれ,三の酉まである年は火事が多いなどともいわれています。幸福や財運をかき込むとして熊手を売る露店が並び,終日賑わいます。平成29年の浅草酉の市の日程は11月6日(月)/11月18日(土)/30日(木)の三の酉です。

今日は何の日?

今日から11月ですネ。ご存知の通り11月を「霜月」と呼びます。季節は冬に向かって進みますので「立冬」に入ります。

ところで今日11月1日は「本の日」という記念日に制定されています。11月3日の「文化の日」を中心としてその前の1週間と、その後の1週間計2週間が「読書週間」であることはご存知ですね。

この「本の日」は全国各地の老舗書店で結成された「書店新風会」が2017年(平成29年)に制定した記念日なのです。
日付は11と1で数字の1が本棚に本が並ぶ姿に見えることと、想像、創造の力は1冊の本から始まるとのメッセージが込められている。読者に本との出会いの場である書店に足を運ぶきっかけの日としてもらうとともに、情操教育の一環としての「読書運動」の活性化を目的としているそうです。

「書店新風会」は、「出版界に新風を」をモットーに、東京都区内を除く全国各地方を代表する伝統ある有力書店が結集した半世紀の歴史をもつ書店ネットワーク。会員各書店は、出版物供給の拠点、出版情報センターとして、郷土の読者のために中央と同じレベルの出版物供給態勢の維持をめざしている。地域文化振興をめざし、郷土出版、文化教室、講演会、展覧会、読書推進活動など、郷土の文化活動を支援している。

ということなのだそうです。
最近書籍離れが進んでいるといわれています。「本の日」や「読書週間」を契機として書籍に目を通してほしいと思います。オッサンのように時代小説でも構いません。活字に親しんでもらいたいと切に願います。

ぜんざいの発祥地

とうとう10月も最後の日を迎えました。月日の経つのが早いですね。
そのうち、「明日から新年をむかえるのか?」ということにもなりますかねえ。

ところで今日10月31日は「出雲ぜんざいの日」だということを知っていましたか?甘いもの好きなオッサンも「出雲ぜんざい」ということも知りませんでした。

「1031」を「千三十一」とみなして、「ぜん(千)ざ(3)い(1)」の語呂合わせから、2007年(平成19年)に出雲ぜんざい学会が制定したそうです。この学会は、「ぜんざい」発祥の地は出雲にあるという伝承に基づき、その真実をさらに探究するとともに、世界に誇れる和の食文化「ぜんざい」の歴史と味覚を世界に情報発信し、あわせて「神話の夢舞台出雲」の魅力を広く伝えることを目的に活動を行う団体だそうです。いろいろな学会があるものですね。

「ぜんざい」は出雲地方の「神在(じんざい)もち」に起因するという説があります。
出雲地方で旧暦10月に行われる神在祭で振舞われていた「神在もち」。その神在もちが訛り「ぜんざい」へと変化し、京都に伝わったと言われています。

ここ出雲では「ぜんざい」という名前が一般的ですが、同じような食べ物で「おしるこ」がありますね。この呼び名の違いは、関東と関西で大きな違いがあり、さらに小豆や汁の有無で呼び名が違ってくるようです。
【関東】で『おしるこ』とは「汁有り」のもので、『ぜんざい』とは「汁無し」のもの。
【関西】で『おしるこ』とは「汁有りでこしあん」のもので、『ぜんざい』とは「汁有りでつぶあん」のもの。「汁無し」のものは『亀山や小倉』と呼ばれるようです。
ちなみに沖縄で『ぜんざい』と呼ばれるものは氷菓で、甘く煮た金時豆にかき氷をのせたものとか。

兎に角毎日いろいろな記念日が制定されているものですネ。

1 51 52 53 54 55 62