アーカイブ: ‘記念日’ カテゴリ

実りの秋到来

hakuro2 一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「空気が冷え、露を結び始めると、ようやく残暑も終わり。秋景色の中で実りの季節が到来!」。2017年は9月7日から9月22日ごろまでを「白露」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

tuyu ■初候:草露白(くさつゆ、しろし) -9月7日から11日頃まで。
草花の上に降りた朝露が、白く涼しく見える頃。夏から秋への変わり目です。「露が降りると晴れ」という言葉があり、朝霧は1日の天気を伝えてくれます。
sekirei ■次候:鶺鴒鳴(せきれい、なく) -9月12日から16日頃まで。
鶺鴒が鳴きはじめる頃。鶺鴒は水辺を好む鳥のため、川の上流域に行くほど多く見られます。町なかでは、あまり見かけられないかもしれませんが、民家の軒下などにも巣を作ります。
genchou ■末候:玄鳥去(つばめ、さる) -9月17日から22日頃まで。
暖かくなる春先に日本にやってきたツバメが、暖かい南の地域へと帰っていく頃。また来年の春先には戻ってくるので、しばしの別れとなります。

syun

kabocha ■野菜 カボチャ
おかずにもお菓子にも使えるかぼちゃ。かぼちゃには免疫力を高めるBカロテン、冷え症改善によいビタミンEが多く含まれているので、季節の変わり目であるこの時期にぴったりです。
tachi ■魚1 タチウオ
夏から獲れるが、脂が乗って美味しくなるのは秋から冬。刺身ではコリコリと弾力があり、煮つけではほろりと軟らかです。
sanma ■魚2 サンマ
秋の味覚の代表である秋刀魚。美味しい秋刀魚は皮がピンと張り、背が青黒く光っています。頭から背中にかけて盛り上がり、口先が黄色をしているのは脂が乗っているあかしです。
keito ■花1 ケイトウ
ニワトリのとさかのような花を咲かせることから、この名前がつきました。トサカ系、久留米系、キルドシー系、プルモサ系と4つの系統に分かれており、草丈や花の形は様々です。
kosumo ■花2 コスモス
メキシコからもたらされた品種だが、秋の日本の風景に似合う可愛い草花。漢字では「秋桜」と書くことはご存知ですよね。
kyohou ■果物1 巨峰
小粒品種のデラウエアに続いて旬を迎えるのが大粒品種の巨峰。芳醇な甘みとみずみずしさが贅沢な味わいです。
kuri ■果物2 栗
丹波地方では平安時代から栽培され、献上品に用いられた。多くの品種があるが日本栗は大きくて美味です。
nasi ■果物3 梨
シャリシャリとした食感がくせになる梨。日本で栽培されている果物の中では最も古く、弥生時代の遺跡からも梨の種が見つかっています。枝がついていた頭よりも、お尻に甘みが詰まっています。
chusyu ■行事1 中秋の名月
旧暦の8月15日は満月にあたり、「中秋の名月」または「十五夜」と呼びます。ちょうど里芋の収穫時期でもあるので「芋名月」とも呼ばれます。日本では月見団子やすすきをお供えしますが、地域によっては芋や栗も供えられます。
kiku ■行事2 菊の節句
旧季節の節目になる「五節句」のひとつで、正しい名称は「重陽(ちょうよう)と言い9月9日に行われます。旧暦で菊の咲く頃にあたるため「菊の節句」とも言います。
不老長寿を願うのが目的で菊の花が象徴であり主役なのです。
菊の節句と呼ばれるだけあって、菊酒(菊の花を浮かべたもの)、栗ご飯、食用菊(おひたし・胡麻和え・酢の物など)、ナス(焼きナス・なすの煮浸しなど)菊を取り入れた食物や飲み物を楽しむ日です。
keirou ■行事3 敬老の日
敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。
2001年(平成13年)の祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー制度の実施)によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となりました。
同様の趣旨の記念日として、老人福祉法によって定められた、老人の日(9月15日)、老人週間(9月15日より1週間)があります。

暦の上では涼しくなるのですが

katori1 一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「8月後半にさしかかると、日中は相変わらずの残暑ですが、朝夕は暑さが収まり、過ごしやすくなってくる時期です。空は澄んで高く、風は爽やかになってくる気づかされます」。2017年は8月23日から9月6日ごろまでを「処暑」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

watahana ■初候:綿柎開(わたのはなしべ、ひらく) -8月23日から27日頃まで。
綿を包むい柎(はなしべ)が開き、中からふわふわの綿毛が姿をあらわすころ。これをほぐし綿の糸を紡ぐ作業が始まる。
akikehai ■次候:天地始粛(てんち、はじめてさむし) -8月28日から9月1日頃まで。
 日中は厳しい暑さが続くが、朝夕は少しずつ涼しくなり、天気図には秋雨前線が現れ、秋の気配が現れ始める。
inaho ■末候:禾乃登(こくのもの、すなわちみのる) -9月2日から6日頃まで。
稲穂が膨らんで黄金に色づき、早いところでは稲刈りが始まる。台風が襲来してくる時期でもあるので注意が必要。

syun

sudachi ■野菜1 スダチ
カボスに似るが爽やかさではスダチが格上です。産地徳島では輪切りのスダチをたっぷり使ったスダチそばも絶品。漬物や野菜サラダにかけてもおいしい。
nasu ■野菜2 なす
焼く、煮る、揚げるなどあらゆる方法で調理されます。淡白な味で他の食材とも合せやすく、また油を良く吸収し相性が良い。皮も薄く柔らかいので剥かずに調理されることが多い。また、ナスは古くからフグと相性が良いとされ、てっちりやフグ汁には切ったナスが盛り込まれることがあります。
sanma ■魚1 サンマ
すべてが国産で天然物という貴重な魚。8月に獲れる北海道から三陸産は脂がのっていて美味です。
iwasi ■魚2 イワシ
暑さが増すにつれて脂が乗って美味しくなります。味噌や薬味を刺身にたたき込んだナメロウは暑い時期にぴったりの食べ物です。
ware ■花1 ワレモコウ
赤に見えない地味な色合いから「我も紅(こう)」と命名されたとか。
控えめの姿が愛らしく人気の高い花です。
mukuge ■花2 木槿
ムクゲはアオイ科フヨウ属の落葉樹。庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせない花です。
白の一重花に中心が赤い底紅種は、千宗旦が好んだことから、「宗丹木槿(そうたんむくげ)」とも呼ばれます。
budou ■果物 ぶどう
果実は、そのまま生食されるほか、乾燥させてレーズンに、また、ワインやブランデーなどのアルコール飲料、ジュース、ジャム、ゼリー、缶詰の原料となります。世界的にはワイン原料としての利用のほうが主ですが、ワインを原料とした酢(ワインビネガー)も製造されます。
mozu ■鳥 モズ
色々な鳴き方をするうえ、カエルや虫を捕まえて枝に刺す「モズのはやにえ」という不思議な習性を持っています。
bousai ■行事1 防災の日
9月1日は、1923年(大正12年)に関東大震災が起きた日です。
近代日本が初めて経験した大災害である関東大震災の教訓を忘れないとともに災害への備えを確認する日として、9月1日が防災の日に定められました。
hassaku ■行事2 八朔祭
旧暦8月朔日(1日)の呼び名で、現在では9月初旬に早稲を捧げ、豊作を祈るさまざまな形の「八朔祭」が各地で行われます。江戸時代には全国の大名が江戸城に上がる紋日でもありました。
kazebon ■行事3 おわら風の盆
二百十日に由来する行事で、富山県八尾町のお祭りとして有名なこの行事は毎年、処暑の期間、9月1日から3日にかけて行われます。二百十日の台風災害の多いとされる日に、“風神鎮魂”を願い、無事に田畑の収穫を迎えるころができるよう祈るお祭りです。
jizou ■行事4 地蔵盆
8月23日24日にある地蔵菩薩の縁日(お祭り)ですが、地蔵盆が風習としてある地域は京都を中心とした近畿地方、北陸・信州に限られます。京都では町内ごとに、お地蔵さんの前にテントが張られて、花や餅が供えられ、子どもたちがその前に集まって遊ぶのです。

秋の気配ですか?

rissyu 一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「暦の上では立秋を迎えますが、容赦なく太陽が照りつけ、気温はぐんぐん上昇しますが、朝夕の日差しは少しずつ和らぎ吹く風が涼しくなったと気づくころです」。2017年は8月7日から8月22日ごろまでを「立秋」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

furin ■初候:涼風至(すずかぜ、いたる) -8月7日から11日頃まで。
暑い風の中に、時折涼しい風が混じり始めるころ。日差しは強いが、夕刻に始まる虫の音に秋の気配が。
higura ■次候:寒蝉鳴(ひぐらし、なく) -8月12日から16日頃まで。
日の出前や夕暮れ時に『カナカナカナ・・・』とヒグラシの声。終わりゆく夏を惜しんでいるかのようでもの悲しい。
kiri ■末候:蒙雨升降(ふかききり、まとう) -8月17日から22日頃まで。
朝夕の気温が下がると、森や水辺にひんやりとした白い霧が立ち込めます。秋の始まりを告げる風景です。

syun

moro ■野菜1 とうもろこし
6月ごろから出回るが、お盆ごろが盛期。新鮮なものは生でも食べると甘くてジューシーです。オッサンは歯に詰まるので少し苦手な野菜です。
garasi ■野菜2 生トウガラシ
青トウガラシが完熟したものが赤唐辛子で、生のものは8~9月ごろ限定の味覚と言われています。
kuruma ■魚1 クルマエビ
お盆が旬のもの。かっては江戸前で獲れたものが最上とされていました。
寿司ネタに使われる小ぶりのものを「サイマキ」といいます。オッサンの口には入りそうもありません。
surume ■魚2 スルメイカ
イカの中でも噛み応え、旨味とも抜群。肝もたっぷり入っているので塩辛作りの材料にも欠かせません。
hima ■花1 ひまわり
ヒマワリ(向日葵)はキク科の一年草です。日回りと表記されることもあり、また、ニチリンソウ(日輪草)、ヒグルマ(日車)、ヒグルマソウ(日車草)、ヒマワリソウ(日回り草)、ヒュウガアオイ(向日葵)、サンフラワー(英:Sunflower)、ソレイユ(仏:Soleil)とも呼ばれています。
ヒマワリは夏の季語でもあり、花言葉は「私はあなただけを見つめる」。
tuyu ■花2 つゆくさ
朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説があります。ツユクサは古くは「つきくさ」と呼ばれており、この「つきくさ」が転じてツユクサになったという説もあります。
その特徴的な花の形から、蛍草(ほたるぐさ)や帽子花(ぼうしばな)、花の鮮やかな青色から青花(あおばな)などの別名があります。
momo ■果物1 もも
モモは品種の系統で分けると、白鳳系、白桃系、黄金桃系の三つで、収穫時期でわけると、早生主、中生種、晩生種の三つです。
「桃」は詩の世界では秋の季語となっていますが、美味しい食べ頃の旬は夏から初夏の時期で、お盆の時には必ずと言っていいくらいお供え物に入っているのではないでしょうか。
nasi ■果物2 梨
みずみずしく、シャリとした触感が残暑にぴったり。晩秋まで旬がつづきます。
eisa ■行事1 エイサー
本土の盆踊りにあたる沖縄の伝統芸能のひとつで、主に各地域の青年会がそれぞれの型を持ち、旧盆の夜に地域内を踊りながら練り歩く。
一言で「エイサー」と言ってもその形態はいくつかに分類され、現在ほとんどの青年会が、大太鼓、締め太鼓を中心とした「太鼓エイサー」であり、沖縄県中部が最も盛んな地域と言われている。その中でも旧与那城町、旧勝連町で見られるエイサーは「パーランクー」という方張りの太鼓を用いたエイサーがほとんどで、締め太鼓とは違った雰囲気を醸し出す。
また、太鼓を使わない「手踊りのみのエイサー」もあり、本島北部にいくつか存在するが、これがエイサーの最も古い形ではないかと言われている。
obon ■行事2 お盆
お盆のことは正しくは、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
旧暦である、7月15日あたりに行われる先祖の供養の儀式で、お正月と同じように大切な行事の一つとされています。
先祖の霊が、あの世から戻ってきて、また天に戻っていくという、日本古来の信仰と、仏教の行事が結びついたものです。
syusen ■行事3 終戦記念日
8月15日。1945年(昭和20)8月10日、日本は米英中3国によるポツダム宣言受諾を申し入れ、15日無条件降伏し、第二次世界大戦が終結した。
戦争の誤りと惨禍を反省、平和を誓うため、63年以降毎年この日に全国戦没者追悼式が行われていたが、82年4月、有識者懇談会の意見を受けて、戦争を知らない世代に戦争の経験と平和の意義を伝えるため、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定された。

うだるような暑さ到来

fuurin 一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「容赦なく太陽が照りつけ、大地からは陽炎が立ち上ります。気温はぐんぐん上昇。うだるような暑さが続くころです」。2017年は7月23日から8月7日ごろまでを「大暑」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

kiri ■初候:桐始結花(きり、はじめてはなをむすぶ) -7月23日から27日頃まで。
桐が天に向かって花を咲かせ、卵型の実をつけるころ。桐は神聖な木とされます。
nekki ■次候:土潤溽暑(つち、うるおうてむしあつし) -7月28日から8月2日頃まで。
熱気がまとわりつき、蒸し暑さが増すころ。
nyuudo ■末候:大雨時行(たいう、ときどきにふる) -8月3日から7日頃まで。
夏は時に激しい雨が襲ってきます。入道雲が沸き上がると夕立のサイン。暑さが流され、ひと時の清涼をもたらします。

syun

goya ■野菜1 ゴーヤー
ゴーヤー(苦瓜/にがうり)はウリ科ツルレイシ(ニガウリ)属のつる性の一年草です。
日本に伝わったのは江戸時代といわれ、 九州や沖縄で栽培が始まりました。沖縄ではゴーヤーと呼ばれており非常に身近な食材ですが、本州ではまだまだ日常的な野菜とは言えないようです。これと豆腐を炒めたゴーヤーチャンプルーは有名です。オッサンもこの料理は大好きです。。
eda ■野菜2 枝豆
1晩酌のおつまみには最適。代謝を上げるビタミンB1が多いので、夏バテ予防にも最適な食べ物。今の時期、オッサンの晩酌には欠かせないおつまみの一つです。
isaki ■魚1 イサキ
身が太り、腹には白子や真子を抱えている時期。特にイサキの真子は初夏限定の味覚として人気が高い。オッサンの口には入りそうもありません。
una ■魚2 ウナギ
夏痩せにといと万葉集にも登場するほど、昔から精のつく魚として食されていました。
「土用の丑」の日には欠かせない魚ですが、最近は品薄で値段も高くなりました。
osiroi ■花1 オシロイバナ
オシロイバナは、黒い果実(種子)を割ると、白い粉質のものがあり、それがおしろいの粉のようなので、この名がつけられています。
日本には江戸時代に入り、各地で野生化しているものも多く見られます。本来は多年草です。
花は夕方4時ごろから開き、翌朝まで咲いていて、午前中にはしぼんでしまう一日花です。
でも、夏の間ほとんど途切れることなく次々と咲き続けるので長く楽しめます。
kosumo ■花2 秋桜
メキシコ原産の一年草で、秋に、枝の先ごとに、桃色・白などの、薄い花びらが8枚のように見える一重咲きの花を開きます。
日本には明治時代に渡来。「秋桜」は主に、秋に咲き花弁の形が桜に似ているところから名づけられたそうです。
余談ですが、「秋桜」と書いて「コスモス」と読ませるようになったのは、1977(昭和52)年、山口百恵の「秋桜(コスモス)」がヒットしてからのことなのだそうです。
kabuto ■生き物1 カブトムシ
ツヤツヤとした体に立派な角。凛々しいオスのカブトムシは夏の虫の王様で、子供たちにも人気ものですね。
abura ■生き物2 アブラゼミ
ス「ジリジリジリジリ・・・」という鳴き声は、まるで油の煮えたぎる音のよう。
この鳴き声を聞くと暑さが一層身に染みる感じです。
nebuta neputa ■風物詩1 ねぶた祭/ねぷた祭
「ねぶた」と「ねぷた」は東北の七夕祭りの1つで、
・「ねぶた祭」は青森市で毎年8月2日~7日まで開催している立体的な人形型を引いて練り歩くお祭りです。
・弘前の「ねぷた祭」は毎年8月1日~8月7日まで開催している扇形に平面の絵を貼り付けるものと組(くみ)ねぷたと言って人形型のものとが練り歩くお祭りです。
お囃子の音頭と掛け声は
・青森の「ねぶた祭」の場合はテンポは少し早く、掛け声も「ラッセラー」という短く歯切れのある単語を使っています。
・弘前のねぷたの場合はテンポよりも遅く、掛け声は「ヤーヤードー」という掛け声で、のんびりした感じです。
tenjin ■風物詩2 天神祭り
東京「神田祭」京都「祇園祭」と並び、日本三大祭の一つに数えられる「天神祭」は千余年の歴史を誇り、水の街・大阪の伝統的な火と水のお祭で大阪の夏の風物詩となっています。
7月25日の本宮で行われる御鳳輦(ごほうれん)船が、100隻もの船を従えて大川を行き交う「船渡御」は圧巻で、祭最大の見どころとなっており、フィナーレの奉納花火では、都心の夜空を打ち上げ花火が彩ります。
uchi ■風物詩3 打ち水
通常、打ち水とは、道や庭先などに水をまくことをいいます。 打ち水には場を清める神道的な意味合いがあり、玄関先などへの打ち水は「来客への心遣い」の一つであったそうです。
しかし、最近は「ヒートアイランド対策としての打ち水」が話題になっています。
東京都などの全国の市町村が都市部のヒートアイランド対策として、一斉に打ち水を行うという計画を進めていますし、政府も地球温暖化対策キャンペーンの一環として打ち水を奨励しています。

暑い夏の始まりです

syosyo一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「太陽が顔を出せば、気温はぐんぐん上昇。あちこちでセミの鳴き声が響き始め、暑い夏の始まりのころです」。
2017年は7月7日から7月21日ごろまでを「小暑」といいます。
そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

fuen ■初候:温風至(あつかぜ、いたる) -7月7日から11日頃まで。
風が熱気を運んでくるころ。梅雨明け時の南風を「白南風」と風に色を付けて呼んでいたそうです。
hasu ■次候:蓮始開(はす、はじめてひらく) -7月12日から16日頃まで。 夜明けとともに、ゆっくりとつぼみをほどくハスの花。水面からスッと伸びる幾重もの花びらを開く様子はとても幻想的です。
taka ■末候:鷹乃学習(たか、すなわちわざをならう) -7月17日から21日頃まで。
5~6月ごろに生まれた鷹のヒナが、巣立ちの準備を始めるころ。飛び方を覚え、獲物の捕りかたを練習し、一人前になっていく。

syun

daikon ■野菜1 大根
古名は「おおね」で大根の字が当てられていましたが、後に音読みの「だいこん」になったそうです。
生のまますりおろせば、自然の辛みが味わえ、コトコト煮れば甘みが増す、和食においてなくてはならない食材です。 煮物やおでんなどに向いています。
ingen ■野菜2 インゲン
1年に3回収穫できることから関西では「三度豆」とも呼ばれます。6~9月がもっとも美味しいといわれます。
myouga ■野菜3 ミョウガ
スッキリとした香りのミョウガは、夏の食欲増進にぴったりの野菜なのです。
そうめんの薬味、天ぷらや漬物にも最適な野菜です。オッサンは苦手な野菜の一つですが。
karei ■魚1 カレイ
冬場の子持ちカレイも美味ですが、夏のカレイは身が肥えていて特に美味しいのです。
ほどよく脂がのった白身は刺身で食べるとえも言われぬ美味しさで絶品です。
anago ■魚2 アナゴ
江戸前寿司の人気のネタ。焼きアナゴはもちろん、白焼きも今が旬の味です。
momo ■果物 桃
季語では秋に分類されていますが、食べごろとしては夏です。
ちょうどお盆のころから出回り始めます。
新鮮なものは洗って皮ごと食べられます。
sarusuberi ■植物 サルスベリ
約100日間花を咲かせることから「百日紅」と呼ばれます。鮮やかなピンクや白の花は真夏の青空によく映えます。
ageha ■生き物 アゲハチョウ
チョウの中では最も大型の分類にはいります。成虫は大きな翅を持っていて速く飛びまわります。翅の鱗粉は種類によって黒・白・赤・黄・青・緑など様々に彩られています。
成虫はほぼ全ての種類が花に飛来しますが、地面の水たまりや海岸などで水分を吸う習性がある種類もあります。大きな翅をはばたかせて飛び、吸水・吸蜜や産卵もはばたきながら行うのだそうです。
tanabata ■風物詩1 七夕
五節句の一つで、旧暦の7月7日に、織り姫と彦星が一年に一度だけ会うことを許されたという七夕伝説に由来するといわれています。現在では新暦の7月7日に行われる夏の行事として定着していますが、旧暦の頃は8月に行われる行事でした。
七夕のお祝いの始まりは子どもの成長を願う「節句」の一つです。子どもが生まれてからお祝いをする桃の節句や端午の節句などと同じ行事なのです。
日本国内で古くから行われる七夕祭りも旧暦に合わせて行われるものや現在の七夕の日から一ヶ月遅れで行われる「月遅れの行事」として行われるものまであります。
8月7日に行われる「仙台七夕祭り」など、各地で豪華な七夕飾りが行われています。
doyou ■風物詩2 土用の入り
土用とは、五行に由来する暦の雑節で、1年のうち4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつなのです。土いじりを慎み、衣類や書物を干したり、食養生をする習わしがあったのですが・・・。
一般的には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がありますね。
2017年の夏の土用は、土用の入りが7/19、土用明けが8/6で、丑の日は7/25と8/6の2回あります

1 53 54 55 56 57 62