投稿タグ ‘夏至’

梅雨の盛りです

gesittl 夏至とは、夏季の真ん中に当たり、1年で昼が一番長く、夜が一番短くなる時です。夏季と言っても気温はそれほど高くなく、梅雨の盛りで長雨が続きます。そのため日照時間は冬よりも短いことも珍しくありません。「夏至」は6月21日から7月6日頃までの期間です。

skehai kehai 虹:夏は夕立の季節でもあります。一気に激しく降ってすぐ上がり日差しが戻ると太陽の反対側に虹が見られることもあります。夕暮れ近くの虹は、非常に大きなものになります。

■七十二候の候の区分

ssyokou ssyoko 乃東枯(なつかれくさ、かれる) 6月21日から26日頃まで。 冬に芽を出した夏枯草が枯れていく頃。夏の花が咲く時期に、枯れてゆく花を思う、優しさにあふれる言葉です。
sjikou sjiko 菖蒲華(あやめ、はなさく) 6月27日から7月1日頃まで。 アヤメは梅雨の到来を告げるはなです。花びらに網目模様があるものがアヤメとされます。
smatukou smakko 半夏生(はんげ、しょうず) 7月2日から
6日頃まで。
からすびしゃく(半夏)が生えると田植えを終えるのが目安です。このころ半化粧の草の葉も白く染まります。

■旬のもの

sgyokai

hamo ハモ: 7月1日から始まる祇園祭りのころに旬を迎えることから「祭りハモ」とも呼ばれます。
dojou ドジョウ: ドジョウとゴボウを煮た柳川鍋は、江戸時代から続く伝統料理。夏バテ予防に効くと人気でした。

smikaku

minazuki 水無月: 梅京都では1年の折り返しに当たる6月30日に夏越の祓いをし、水無月を食べる習慣があります。三角形で白のういろう生地に小豆が乗っていて、爽やかな見た目が特徴です。最近では関東地方でも見かけるようになりました。

syasai

kyuri キュウリ: 路地物が旬を迎えます。じめじめとした蒸し暑い梅雨時に、江戸っ子はアイス感覚でキュウリを齧っていたとか。今でも冷やしたキュウリは美味しいですね。
siso シソ: 青じそと赤じそに分けられ、青じそは薬味やつまものに利用されることが多い。葉、花など全部が使える万能食材です。赤字じそはしそ酢にすると色合いがとても美しい。
edamame 枝豆: と日本には400種以上もあるといわれています。ビタミンC、カロテン、イソフラボンなどが含まれています。
すりつぶした枝豆に砂糖を入れ、甘く味付けした「ずんだ」は東北地方の郷土料理で、ずんだ餅が有名です。
mizunasu 水ナス: 大阪泉州地方の特産品種で、柔らかく、みずみずしいのが特徴です。

smusi

ageha あげはちょう: 成虫は、黒と黄色の美しい模様をした大きな羽を持ちます。鮮やかな緑色の幼虫は、ミカン科の植物でよくみられます。ちょうの種類で最もなじみの深いものです。
nini ニイニイゼミ: 「チィー」という鳴き声でおなじみのセミです。木の幹と同化しているので見つけるのは意外に難しい。

syacho

kakko かっこう: 養産卵途中のほかの鳥の卵を一つくわえとり、この巣に自分の卵を紛れ込ませる「托卵」をすることで知られています。
kibitaki キビタキ: 代表的な夏鳥。オスはオレンジ色と黒の美しい模様でひときわ目立つが、メスは地味な暗緑色です。

skusa

utubo うつぼ草: 夏になると葉を残して花は枯れてしまい黒くなる。花を乾燥させたものは漢方薬として用いられ、利尿、消炎、抗菌、血圧降下の薬として利用されます。
ayame 菖蒲: 菖蒲と書いて、「あやめ」とも「しょうぶ」とも読みます。見た目も似ているが、草丈は低く、畑のような乾燥地で栽培されるのがあやめです。
nejibana ネジバナ: 花がらせん状にねじれてついているのが名前の由来だそうです。小さいけれども蘭の仲間です。

skajitu

sakuranbo さくらんぼ: セイヨウミザクラの果実のことで、山形の品種、「佐藤錦」が有名。
ビタミンCやカリウム、葉酸が含まれ、中国では漢方薬にも利用されます。

sgyou

natuharai 夏越の祓:各地の神社で茅の輪くぐりを行います。茅で作った輪をくぐり穢れを祓うのです。
茅の輪はまず輪をくぐって左に回り、次は右回り、最後にもう一度左に回って境内に入ります。
茅の輪の茅を1本引き抜き輪を作って持ち帰ると夏の災厄を避けられるといわれています。
gionmatu 祇園祭:貞観11年(869年)に流行した疫病を鎮めるために、66本の矛を立てて祈願したことが始まりとされています。
八坂神社の祭礼「御霊会」は、無病息災を祈念されます。
7月1日から31日まで1カ月にわたって行われます。

夏の足音が近づいてきました

gesi一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「田んぼでは根づいた稲がすくすく育ち、どの農家でも田植えが終わり、忙しさもようやくひと段落するころです」。2017年は6月21日から7月6日ごろまでを「夏至」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

natugare ■初候:乃東枯(なつかれくさ、かるる) -6月21日から25日頃まで。 冬に芽を出した夏枯草(がごそう)が枯れていくころ。夏の花が咲く時期に、枯れていく花を思う、優しさにあふれる言葉ですね。
ayame ■次候:菖蒲華(あやめ、はなさく)
-6月26日から30日頃まで。
 アヤメは梅雨の到来を告げる花。カキルバタやショウブと似ているが、花びらに網目模様があるものがアヤメとされています。
hange ■末候:半夏生(はんげ、しょうず) -7月1日から6日頃まで。
 半夏(からすびしゃく)が生えると田植えを終えるのが目安。このころ半化粧の草の葉も白く染まります。

syun

okura ■野菜1 オクラ
オクラのネバネバ成分には整腸、健胃作用があるため、夏の健康管理におすすめの野菜の一つです。
mizunasu ■野菜2 水ナス
大阪泉州地方の特産品種です。水ナスの浅漬けは美味で、手で裂いて食べると美味が増すそうです。
kyuuri ■野菜3 キュウリ
路地物が旬を迎える時期です。ジメジメとした蒸し暑い梅雨時に、江戸っ子はアイス感覚でキュウリをかじったとか。
江戸っ子でなくても冷やしキュウリは食べたいものです。
ayu ■魚1 鮎

香魚、年魚、銀口魚、渓鰮、細鱗魚、国栖魚、鰷魚など様々な漢字表記があります。
また、アイ、アア、シロイオ、チョウセンバヤ、アイナゴ、ハイカラ、氷魚など地方名、成長段階による呼び分け等によって様々な別名があります。
アユは、初夏から夏の季節を代表する食材として知られ、清涼感をもたらす食材です。特に初夏の若アユが美味とされ、若アユの塩焼きや天ぷらは珍重されます。

hamo ■魚2 ハモ
7月1日から始まる祇園祭りのころに旬を迎えることから「祭りハモ」とも呼ばれます。
natumikan ■果物 夏みかん

本来の名称は「夏代々(なつだいだい)」だったそうです。明治期に上方方面へ出荷する事となった際に、「夏みかん」または「夏蜜柑」の名前になったのです。
食用に用いられますが、サラダ等に用いられます。マーマレードなどの材料や外皮をそのまま生かした砂糖漬け、ゼリーなどの特産品となっています。

nejibana ■植物 ネジバナ
花がらせん状にねじれてついているのが名前の由来だそうです。
小さいけれど蘭の仲間だそうですよ。
kibitaki ■生き物1 キビタキ
代表的な夏鳥。オスはオレンジ色と黒の模様が美しく目立ちますが、メスは地味な暗緑色です。
ninisemi ■生き物2 ニイニイゼミ
木の幹と同化しているので見つけるのは意外と難しいのですが、「チィー」という鳴き声で存在が知れます。
nagosi ■風物詩1 夏越の祓

半年に一度の厄落としである6月の「夏越の祓」。
厄落としの方法として「茅の輪くぐり」が行われます。茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を8の字を書くように3度くぐり抜けます。茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。
gion ■風物詩2 祇園祭
祇園祭は八坂神社の祭礼で、大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭のひとつに挙げられており、その歴史の長いこと、またその豪華さ、祭事が1ヶ月にわたる大規模なものであることで広く知られています。
およそ1100年前、神泉苑に日本全国の国の数の鉾66本を立て、祇園の神を祀り災厄の除去を祈る祇園御霊会を行ったのが始まりと伝えられています。
祭のハイライトは17日と24日に行われる33基の山鉾巡行。「京都祇園祭の山鉾行事」はユネスコ無形文化遺産にされています。

暦の上では夏に突入です

二十四節気では今日6月21日から7月6日ごろまでを「夏至」と称します。
一年で最も日が長く、夜が短くなるころ。夏の盛りに向け、日に日に暑さが増していきます。
夏至から数えて11日目を半夏生と言います。それは田植えが終わった農家の人たちが休む日です。その日に降る雨を半夏雨と言い、雨になることが多いようです。
梅雨の真っ只中なのでじめじめとしたそして蒸し暑い日が続きます。お互いに体調管理に充分留意しましょう。

さて、七十二候ではこの時期を3つに分けます。
・初候-乃東枯(なつかれくさ、かるる)6/21~25ごろまで。
冬に芽を出した夏枯草が枯れていくころ。
natukarekusa

・次候-菖蒲華(あやめ、はなさく)6/26~30ごろまで。
あやめは梅雨の到来を告げる花である。
ayame

・末候-半夏生(はんげ、しょうず)7/1~6ごろまで。
半夏生が生えると田植えを終えるのが目安である。
hangesyou

image

この時期は雨の惠のお陰で山の幸が多いようです。川・海の幸もありますが。

・山の幸-水ナス、ジュンサイ、キュウリ、オクラ、実山椒
mizunasu01

jun4 kyuuri
okura misansyo

実山椒は、ピリリの山椒の実の旬はとても短いそうです。ちなみに実がなるのは雌木だけだそうです。

・川・海の幸-ドジョウ、ハモ

dozeu 169_hamo

ドジョウとゴボウを煮た柳川鍋は夏バテ予防に効くそうですが。
ハモは祇園祭りのころに旬を迎えるので、「祭りハモ」と呼ばれるそうです。

image

夏に向かって蝉が活動し始めます。キビタキやネジバナもこの時期の生き物・植物です。

niiniizemi

kibitaki nejibana

キビタキは代表的な夏鳥で、上の写真はオスでメスは地味な暗緑色だそうです。

image

①夏越の祓
nagosinoharae

暑さ厳しき夏本番がやってきます。そんな節目の日に全国各地の神社では、神前に直系2mを超えるくらいの大きな茅萱(ちがや)の輪が設けられ、訪れた参拝者がその輪をくぐります。
これを「夏越の祓」や「水無月(みなづき)の祓」と言い、青々と清らかな茅の輪をくぐることで、身の穢れが祓い去られ、無病息災や招福がもたらされるという習わしです。

②祇園祭り
gionn

豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。
古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祀り、さらに神輿を送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。
祇園祭は、7月1日の「吉符入」にはじまり、31日の境内摂社「疫神社夏越祭」で幕を閉じるまで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。

③半夏生とタコ
●半夏生は植えでも簡単に触れましたが、夏至の日から数えて11日目にあたる日もしくは、その日から5日間をいいます。半夏生は半夏とは全く別の植物で、和名で「片白草(かたしろくさ)」と言われており毒草です。
hangesyou
ちょうど7月初旬から花を咲かせ葉の数枚の一部、しかも表側だけが白くなります。それが、半分化粧をしているように見えることから付いた名前が「半化粧」、その後、転じて「半夏生」となったと言われています。
●半夏生にタコを食べる。という風習は関西地方に根付いています。
田植えを終えたこの時期にタコを食べるという事には稲の根がタコの足のように四方八方にしっかりと根付きますように。稲穂がタコの足(吸盤)のように立派に実りますように、という願いが込められているそうです。

暦の上では夏至

七十二候によると今日から「夏至」です。そして今日は「父の日」でもありますが・・・。

梅雨明け宣言はまだまだですが、一年でもっとも日が長く、夜が短いころで、これから夏の盛りへと向かいます。
七十二候では、およそ6月21日から7月6日ごろまでを「夏至」と呼びます。
3つの候に分けられています。

◆初候→6月21日から6月25日ごろまでで、「乃東枯る」(なつかれくさかれる、と読むそうです)。うつぼぐさの花穂が黒ずんで、枯れたように見えるころからこのように呼ぶのだそうです。

◆次候→6月26日から6月30日ごろまでで、「菖蒲華さく」。文字通りあやめが花を咲かせるころ。この花が咲いたら、梅雨到来の目安だそうです。

◆末候→7月1日から7月6日ごろまでで、「半夏生ず」。からすびしゃく(半夏)が生えはじめるころで、田植えを終わらせる節目とされています。
karasubisyaku

(からすびしゃく-半夏)

梅雨の時期ですから「青時雨」とか「半夏雨」といった雨に関わる言葉がありますね。

●青時雨:冬の季語である「時雨」に、青葉の青を付して初夏の表情をだした言葉。
青葉、若葉が目にしみいるこの季節、そのういういしい葉からしたたり落ちるしずくを「時雨」に見立てた風情のある言葉。
●半夏雨:現在の半夏生は太陽中心の視黄経が 100°となる瞬間を含む日と定義されていて、今年は 7/2が半夏生です。半夏雨はこの半夏生の頃に降る大雨のことをいいます。

なお、「時雨」は「青時雨」の他に季節毎にあります。詳しくはこの投稿の最後の「続きを読む」を見てください。

◆旬の魚介 鮎、かんぱち、はも
ayu

骨ごと食べられるのでカルシュウムやリンを取ることが出来ます。塩焼きにすると美味しく食べられます。

kanpachi hamo

左の写真が「かんぱち」。刺身にすると美味しいですよ。右の「はも」は関東では料理屋の魚、関西では日々の食卓にあがる大衆魚なのだそうです。
◆旬の草花 うつぼぐさ、あやめ

utubogusa ayame

左の写真の「うつぼぐさ」は、夏枯草とも呼ばれ、花穂を煎じて飲むと利尿や消炎作用、腫れの塗り薬やうがい薬にもなるそうです。
右の写真はおわかりのように「あやめ」です。美しいそして淑やかな女性に対して使われる花ですね。
◆旬の果物 夏みかん
natumikan

◆旬の野菜 みょうが、おくら

myouga おくら-2

◆旬の行事 夏越しの祓(なごしのはらえ、と読みます)
6月の大祓を夏越しの祓といいます。多くの神社に茅草でつくった輪が立てられ、茅の輪くぐりを行います。京都の神社が有名です。
chinowa

12月の「年越しの祓」とあわせて罪や穢れを落とす祓えの行事なのです。

興味があれば、「時雨」についての説明は 次を読んでください。

(さらに…)

1 2