投稿タグ ‘大雪’

真冬の足音が・・・

syousetu今日12月7日から新しい季節に入ります。一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「木の葉もすっかり散り終え、本格的に雪が降りだすと、季節は真冬」。2017年は12月7日から12月21日ごろまでを「大雪」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

syokou ■初候:閉塞成冬(そらさむく、ふゆとなる) -12月7日から11日頃まで。
天地の気が塞がれ、冬がおとづれる頃。空は重い雲に覆われ、生き物はじっと気をひそめています。
jikou ■次候:熊蟄穴(くま、あなにこもる) -12月12日から16日頃まで。
熊が冬ごもりの時期に入り、穴にこもる頃。しまりすや蛙、こうもりも冬ごもりを始めます。
makkou ■末候:鮭魚群(しゃけのうお、むらがる) -12月17日から21日頃まで。
鮭が川を遡上する頃。海で育った鮭は、産卵のために自分の生まれた川へ里帰りをします。

syun

daikon ■野菜1 天王寺かぶ
大阪天王寺付近発祥の大カブで、甘くて滑らか。大きくなると土から浮き出るほど元気です。
hakusai ■野菜2 レンコン
ハスの地下茎が肥大した物で、食用に栽培され、主に沼沢地や蓮田などで栽培されます。内部に空洞があり、いくつかの節に分かれています。輪切りにすると穴が多数空いていることから「先を見通す」ことに通じ縁起が良いとされ、正月のおせち料理にも用いられます。
kani ■魚1 鱈
淡泊な味わいで鍋に最適。秋田には鱈の白子が主役の「ただみ鍋」という郷土料理もあるそうです。どのような味わいの鍋なのでしょうか。
kani ■魚2 カワハギ
寒真冬になると肝が立派に膨らみ、価値が上がるそうです。肝を醤油に溶き、刺身に付けて食べると絶品だそうです。
mikan ■果物 洋梨
洋梨ナシとはヨーロッパ原産のバラ科ナシ属の木になる果実の総称で、和梨と中国梨の東洋種系梨と並ぶ梨の分類の一つです。
洋ナシは上が細く、お尻が大きい瓶のような形をしています。洋梨はねっとりと甘く、香りも非常に芳醇です。
senryo ■花 シクラメン
篝火のように見えることから「篝火花」とも呼ばれます。鮮やかな花が冬枯れの季節に彩を添えてくれます。
kawasemi ■生きもの ムラサキシジミ
呼成虫で冬を過ごし、翌春に再び活動を開始します。羽を広げると青紫色だが、閉じると枯れ葉色に変わるそうです。
niiname ■行事 羽子板市
東京・浅草の年の瀬を華やかに彩る、冬の風物詩。その年の最後の「観音さまのご縁日」に正月用品や縁起物の品を売る「歳の市」がたったことから始まり、江戸時代の末期頃、羽子板に流行の歌舞伎役者の舞台姿の似顔絵を貼りつけたことから女性に人気を集め、徐々に『歳の市』から『羽子板の市』に重点が移っていきました。現在でも、浅草寺の羽子板市は毎年多くの人で賑わいます。
定番の歌舞伎の絵柄や、その年に活躍した芸能人・政治家・スポーツ選手・キャラクターなどの「世相羽子板」も名物となっています。
今年は12月17日(日)から12月19日(火)までの3日間、東京台東区の浅草寺(せんそうじ)境内で「浅草 羽子板市」が行われます。

季節は真冬に向かって

山に積もっていた雪が里にも降り積もり、季節は真冬。
重々しい灰色の雲が空を塞ぐ「雪曇」の日も多くなります。

二十四節気では、12月7日から21日ごろまでを「大雪」と呼びます。
七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

●閉塞成冬(そらさむく、ふゆとなる):12月7日~12月10日ごろ
heisoku天地の気が塞がれ、冬がおとずれる頃。空は重い雲に覆われ、生き物はじっと気をひそめています。塞ぐという言葉は、寒さから人々を守るという意味でとることもできます。


●熊蟄穴(くま、あなにこもる):12月11日~12月15日ごろ
fuyugomori熊が冬ごもりの時期に入り、穴にこもる頃。春になるまで、穴の中で過ごします。熊だけではなく、しまりすや蛙、こうもりも冬ごもりを始めます。

 

●鱖魚群(さけのうお、むらがる):12月16日~12月21日ごろ

sojou鮭が川を遡上する頃。海で育った鮭は、産卵のために自分の生まれた川へと里帰りをします。北国では冬を代表する光景のひとつであり、迫力のある遡上を見ることができます。

 

heisoku1

amadai ●魚 甘鯛
古くから高級魚として扱われている。
水っぽいので水分を抜くと甘みが際立つ。

●野菜 天王寺カブ
大阪天王寺付近発祥の
大カブで、甘くて滑か。

tenkabu
younasi ●果物 
洋梨
シャリシャリとした食感ではなく、とろけるような甘さが特徴的です。

●花 シクラメン
鮮やかな花が冬枯れの季節に
色取りを添えてくれる。
「篝火花」ともいわれる。

sikuramen
murasakisijimi ●生き物 ムラサキシジミ
羽を広げると青紫色だが、閉じると枯れ葉色に変わる。

●行事 だるま市
坂東三十三観音の五番札所として有名な飯泉山勝福寺(飯泉観音)では、関東地方で一番早くだるま市が開かれます。

darumaichi

いよいよ本格的に雪が

七十二候によると「大雪」を迎えます。
いよいよ本格的に雪が降り出す頃のことです。雪の結晶は「花のよう」、「雪の花」、「六華」、「銀花」などと趣の風情がありますが、北陸・東北地方の降雪地方では雪かきなどで苦労されることでしょうね。

●初候-およそ12月7日から11日ごろまでで、「閉塞く冬と成る」("そらさむくふゆとなる"と読むのだそうです)と呼ばれます。
天地の陽気がふさがり、真冬が訪れるころなのです。

●次候-およそ12月12日から15日ごろまでで、「熊穴に蟄る」と呼ばれます。
熊が穴に入って冬ごもりをする頃なのです。

●末候-およそ12月16日から20日ごろまでで、「鱖魚群がる」("さけむらがる")と呼ばれます。
鮭が群れなして川を遡る頃なのです。

◆旬の魚介 ぶり、真牡蠣、鮭
ご承知の魚介類ですから説明の要はありませんね

buri kaki

sake

◆旬の野菜 大根、ねぎ、にら
ご承知の野菜ですから説明の要はありませんね。

negi nira

大根は「ふろふき大根」として紹介します。
furofuki

◆旬の野鳥 大鷺
鷺の中でもとりわけ大きな鷺。
daisagi

◆旬の虫 むらさきしじみ
羽を広げると光沢のある青紫が美しい蝶です。成虫の状態で冬を越して、春になると活動を開始します。
murasakisijimi

◆旬の草花 藪椿
yabutubaki

◆旬の行事 針供養、世田谷ボロ市、羽子板市
・針供養は、「縫い物が上手になりますようにと祈りながら、折れた針を供養する日」なのです。豆腐等の柔らかい物に折れた針を刺して供養します。12月8日に行われます。現在は一般の家庭で針を使って縫い物をすることは希なのでしょうね。
harikuyou
・世田谷ボロ市は、毎年12月15日~16日と1月15日~16日に開かれます。
古着や古道具、農産物などを持ち寄って市が開かれます。
ボロ市名物は「代官餅」だそうです。

boroichi daikanmochi


・羽子板市は、浅草の浅草寺で12月17日~19日まで縁起物の羽子板市が立ちます。
hagoita

【注】画像はWEBで検索して借用しました。

1 2