投稿タグ ‘小暑’

梅雨明け間近

ssyottl小暑の前後に梅雨は終わり、日増しに暑さが増していきます。この小暑から次の大暑までが暑中見舞いを送る時季です。7月7日は言わずと知れた七夕です。そして、さらにこの時季は、浅草でほおずき市、入谷では朝顔市と、東京の下町では夏の行事がめじろ押しです。「小暑」は次の「大暑」までの間の7月7日から7月22日頃までの期間です。

skehai kehai 梅雨明け:この小暑の頃に梅雨明けとなります。いよいよ本格的な夏の到来となりますが、実は梅雨の終わりころは台風シーズンと併せて集中豪雨が起こりやすい季節でもあります。

■七十二候の区分

syokou ssyosokou 温風至(あついかぜ、いたる)7月7日から7月11日頃まで。 風が熱気を運んでくるころです。同じ南風でも梅雨時は「黒南風」、梅雨明け時は「白南風」と呼んでいたそうです。
sjikou ssyojikou 蓮始開(はす、はじめてひらく)7月12日から7月17日頃まで。 夜明けとともに、ゆっくりとつぼみをほどくハスの花。花びらを開く様子は、とても幻想的です。
matukou ssyomakkou 鷹乃学習(たか、わざをならう) 7月18日から7月22日頃まで。 5~6月ごろに生まれた鷹のヒナが、巣立ちの準備を始めるころ。飛び方を覚え、獲物の獲り方を練習して一人前になっていきます。

■旬のもの

syokuzai

goya ゴーヤ:沖縄野菜の代表。育てやすいので家庭栽培でも人気が高い。個性豊かな苦みの成分は夏バテ対策にも力を発揮します。
ninniku ニンニク:6月に収穫した後、乾燥させて出荷される新ニンニクは、みずみずしさタップリ。この時季限定の美味しさです。
karei カレイ:冬場の子持ちカレイも美味ですが、身が肥えて美味しいのは夏なのです。ほどよく脂がのった白身は刺身で食べると絶品です。
anago アナゴ:江戸前寿司の人気ネタ。煮アナゴはもちろんシンプルな白焼きも旬ならではの味と言えます。
sumomo 李:
日本の主な原産地は山梨県で、最も多く作られている品種は「大石早生」(プラム)だそうです。豊富に含まれる鉄分は貧血に、カリウムは便秘解消に良いとされている。なお、日本で扱われている李の多くは中国原産のものです。

syachou

taka 鷹: 日本では山陰から近畿以北で繁殖します。亜高山から平地の林に生息しますが、しばしば獲物を求めて農耕地や水辺などへも出てきます。獲物は主にツグミなどの小鳥や、ハトやキジなどの中型の酉だが、時にはネズミやウサギなども狙います。
kabutoms カブトムシ: 夏の虫の王者。夜、雑木林などで樹液に集まる姿が見られますが、昼間でも活動します。一般的に肥沃な場所の方が大きな個体が多いそうです。

skusa

hasu 蓮:蓮華(れんげ)とも呼ばれ、仏教と共に渡来し、その名は古くから使われていました。清らかさの象徴とされており、仏典では釈迦誕生のとき、母親の周りには蓮の花が咲き乱れた、と言われています。
sarusube サルスベリ:約100日間花を咲かせることから「百日紅」=サルスベリと言われています。鮮やかなピンクや白の花は真夏の青空によく映えます。
asagao 朝顔:原産地は中国地方からヒマラヤ地方と言われているがハッキリと分かっていないそうです。観賞用として現在まで人気となっています。

smikaku

hitumal ひつまぶしの作り方: 昆布茶を使っただしでいただくレシピの紹介です。一膳目はそのまま、二膳目は薬味を添えて、三膳目はお出汁をかけて、四膳目はお好きな食べ方でどうぞ。土用の丑の日にもおすすめです。鰻を食べて、暑い季節を乗り越えましょう。

■調理時間:15分
■費用目安:600円前後
■材料(1人前)
・うなぎの蒲焼き (蒲焼) 1/2尾
・ごはん 1膳
・薬味
・青ねぎ 適量
・ のり (刻み) 適量
・ わさび 適量
・ 出汁
・ 昆布茶 4g
・ 熱湯 200ml
■作り方
準備. 鍋に湯を沸かしておきます。
1. 青ねぎを刻みます。
2. うなぎを2cm幅に切ります。
3. 2を天板にのせ、トースターで温めます。上からアルミホイルをかけ2分、途中アルミホイルを取って2分、うなぎがふっくら温まるまで加熱します。
4. お湯に昆布茶を加えて出汁を作ります。
5. 3をごはんの上にのせれば完成です。お好みで薬味をのせたり、出汁をかけてお召し上がり下さい。
★料理のコツ・ポイント
・お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。
・今回は昆布茶を使った簡単な昆布出汁をご紹介しました。白だしをお湯割りしたもの等、お好みの方法でお召し上がり下さい。

sgyouji

tanabata 七夕:
五節句の一つ。天の川の両脇にある牽牛星と織女星とが年に一度相会するという、七月七日の夜、星を祭る年中行事。中国由来の乞巧奠(きこうてん)の風習と日本の神を待つ「たなはたつめ」の信仰とかが習合したものでしょう。奈良時代から行われ、江戸時代には民間にも広がりました。 庭前に供物をし、葉竹を立て、五色の短冊に歌や字を書いて飾りつけ、書道や裁縫の上達を祈ります。 七夕祭、銀河祭、星祭ともいわれます。七夕は、昔、中国から日本に伝わった星祭りです。ひこ星と、織りひめという男女の星が、天の川をはさんで向かい合っていて、この2つの星が、1年に1度、7月7日にだけ会えるという言い伝えから、祭りが始まりました。七夕は、はた織りが上手な神様の娘『おり姫』と働き者の牛飼いである『ひこ星』は、神様の引き合わせで結婚し仲良く過ごしていましたが、楽しさのあまり仕事をせずに遊んでばかり。激怒した神様は天の川の両端に引き離してしまいましたが、悲しさのあまり元気をなくした2人を見かね、7月7日を年に1度だけ会える日として許しました。
全国各地で開催される七夕まつりですが、関東にも「関東三大七夕祭り」と呼ばれるお祭りがあります。
豪華な七夕飾りを楽しめる「湘南ひらつか七夕まつり」、七夕飾りだけでなくイベントも盛りだくさんの「茂原七夕まつり」、「都市景観大賞都市空間部門」で優秀賞を受賞した事もある「狭山入間川七夕まつり」の3祭です。
doyou 土用入り:
土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節です。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつです。俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣があります。各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼び、最後の日は節分です。
五行の性質において、木気は植物のような発育伸長する勢いある傾向、火気は勢いが頂点に達し燃え盛る性質、金気は熱や勢いが衰え凝縮・固化しつつある状態、水気は凝縮しきってエネルギーを秘めつつ静的に留まった状態であり、これらは四季、太陽、植物などの周期変化の観察から象徴化されたのです。
このように五行では、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てています。残った土気は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事」とか「土用」と呼びました。
土用の間は、土の気が盛んになるとして、動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれました。ただし、土用に入る前に着工して土用中も作業を続けることは差し支えないとされました。

今日は七夕の日

美猫子
今朝は早朝に小雨が降りましたが、午前7時ごろには最近では珍しく、雨も上がり薄日の差す天気に変わりました。良い事ばかりではありません。雨上がりの代償として蒸し暑さが幅を利かせるようになり、これまた厄介な状況です。
今日7月7日は「七夕まつり」の日で、二十四節気の「小暑」の入りの日です。新聞に「七夕」の読者投稿のイラストが掲載されていました。

ilast07_07なお、「小暑」についてはこの記事の1つ前の記事で説明してありますのでそちらの投稿をご覧になってください。

久しぶりの雨なし日で、我が家のミー助君もルンルン気分で大はしゃぎしています。そして、親方を散歩に強制的に連れ出しています。
今もまた、昼食後の散歩に向かっている頃です。この蒸し暑い時間に二人共大丈夫でしょうかねえ。

今日もまた寂しいことに頭の体操用の数独が1題だけです。今日もこの1題に集中して適時水分補給をしながら頭の体操をしてください。

suuN07_07

七夕の日です

ssyottl小暑の前後に梅雨は終わり、日増しに暑さが増していきます。この小暑から次の大暑までが暑中見舞いを送る時季です。7月7日は言わずと知れた七夕です。そして、さらにこの時季は、浅草でほおずき市、入谷では朝顔市と、東京の下町では夏の行事がめじろ押しです。「小暑」は次の「大暑」までの間の7月7日から7月22日頃までの期間です。

skehai kehai 梅雨明け:この小暑の頃に梅雨明けとなります。いよいよ本格的な夏の到来となりますが、実は梅雨の終わりころは台風シーズンと併せて集中豪雨が起こりやすい季節でもあります。

■七十二候の区分

syokou ssyosokou 温風至(あついかぜ、いたる)7月7日から7月11日頃まで。 風が熱気を運んでくるころです。同じ南風でも梅雨時は「黒南風」、梅雨明け時は「白南風」と呼んでいたそうです。
sjikou ssyojikou 蓮始開(はす、はじめてひらく)7月12日から7月17日頃まで。 夜明けとともに、ゆっくりとつぼみをほどくハスの花。花びらを開く様子は、とても幻想的です。
matukou ssyomakkou 鷹乃学習(たか、わざをならう) 7月18日から7月22日頃まで。 5~6月ごろに生まれた鷹のヒナが、巣立ちの準備を始めるころ。飛び方を覚え、獲物の獲り方を練習して一人前になっていきます。

■旬のもの

syokuzai

goyab ゴーヤ:沖縄野菜の代表。育てやすいので家庭栽培でも人気が高い。個性豊かな苦みの成分は夏バテ対策にも力を発揮します。
ninniku ニンニク:6月に収穫した後、乾燥させて出荷される新ニンニクは、みずみずしさタップリ。この時季限定の美味しさです。
karei カレイ:冬場の子持ちカレイも美味ですが、身が肥えて美味しいのは夏なのです。ほどよく脂がのった白身は刺身で食べると絶品です。
anago アナゴ:江戸前寿司の人気ネタ。煮アナゴはもちろんシンプルな白焼きも旬ならではの味と言えます。
sumomo 李:日本の主な原産地は山梨県で、最も多く作られている品種は「大石早生」(プラム)だそうです。豊富に含まれる鉄分は貧血に、カリウムは便秘解消に良いとされている。なお、日本で扱われている李の多くは中国原産のものです。

syachou

taka 鷹: 日本では山陰から近畿以北で繁殖します。亜高山から平地の林に生息しますが、しばしば獲物を求めて農耕地や水辺などへも出てきます。獲物は主にツグミなどの小鳥や、ハトやキジなどの中型の酉だが、時にはネズミやウサギなども狙います。
kabutoms カブトムシ: 夏の虫の王者。夜、雑木林などで樹液に集まる姿が見られますが、昼間でも活動します。一般的に肥沃な場所の方が大きな個体が多いそうです。

skusa

hasu 蓮:蓮華(れんげ)とも呼ばれ、仏教と共に渡来し、その名は古くから使われていました。清らかさの象徴とされており、仏典では釈迦誕生のとき、母親の周りには蓮の花が咲き乱れた、と言われています。
sarusube サルスベリ:約100日間花を咲かせることから「百日紅」=サルスベリと言われています。鮮やかなピンクや白の花は真夏の青空によく映えます。
asagao 朝顔:原産地は中国地方からヒマラヤ地方と言われているがハッキリと分かっていないそうです。観賞用として現在まで人気となっています。

smikaku

hitumal ひつまぶしの作り方: 昆布茶を使っただしでいただくレシピの紹介です。一膳目はそのまま、二膳目は薬味を添えて、三膳目はお出汁をかけて、四膳目はお好きな食べ方でどうぞ。土用の丑の日にもおすすめです。鰻を食べて、暑い季節を乗り越えましょう。

■調理時間:15分
■費用目安:600円前後
■材料(1人前)
・うなぎの蒲焼き (蒲焼) 1/2尾
・ごはん 1膳
・薬味
・青ねぎ 適量
・ のり (刻み) 適量
・ わさび 適量
・ 出汁
・ 昆布茶 4g
・ 熱湯 200ml
■作り方
準備. 鍋に湯を沸かしておきます。
1. 青ねぎを刻みます。
2. うなぎを2cm幅に切ります。
3. 2を天板にのせ、トースターで温めます。上からアルミホイルをかけ2分、途中アルミホイルを取って2分、うなぎがふっくら温まるまで加熱します。
4. お湯に昆布茶を加えて出汁を作ります。
5. 3をごはんの上にのせれば完成です。お好みで薬味をのせたり、出汁をかけてお召し上がり下さい。
★料理のコツ・ポイント
・お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。
・今回は昆布茶を使った簡単な昆布出汁をご紹介しました。白だしをお湯割りしたもの等、お好みの方法でお召し上がり下さい。

sgyouji

tanabata 七夕:
五節句の一つ。天の川の両脇にある牽牛星と織女星とが年に一度相会するという、七月七日の夜、星を祭る年中行事。中国由来の乞巧奠(きこうてん)の風習と日本の神を待つ「たなはたつめ」の信仰とかが習合したものでしょう。奈良時代から行われ、江戸時代には民間にも広がりました。 庭前に供物をし、葉竹を立て、五色の短冊に歌や字を書いて飾りつけ、書道や裁縫の上達を祈ります。 七夕祭、銀河祭、星祭ともいわれます。
七夕は、昔、中国から日本に伝わった星祭りです。ひこ星と、織りひめという男女の星が、天の川をはさんで向かい合っていて、この2つの星が、1年に1度、7月7日にだけ会えるという言い伝えから、祭りが始まりました。七夕は、はた織りが上手な神様の娘『おり姫』と働き者の牛飼いである『ひこ星』は、神様の引き合わせで結婚し仲良く過ごしていましたが、楽しさのあまり仕事をせずに遊んでばかり。激怒した神様は天の川の両端に引き離してしまいましたが、悲しさのあまり元気をなくした2人を見かね、7月7日を年に1度だけ会える日として許しました。
全国各地で開催される七夕まつりですが、関東にも「関東三大七夕祭り」と呼ばれるお祭りがあります。
豪華な七夕飾りを楽しめる「湘南ひらつか七夕まつり」、七夕飾りだけでなくイベントも盛りだくさんの「茂原七夕まつり」、「都市景観大賞都市空間部門」で優秀賞を受賞した事もある「狭山入間川七夕まつり」の3祭です。
doyou 土用入り:
土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節です。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつです。
俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣があります。各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼び、最後の日は節分です。
五行の性質において、木気は植物のような発育伸長する勢いある傾向、火気は勢いが頂点に達し燃え盛る性質、金気は熱や勢いが衰え凝縮・固化しつつある状態、水気は凝縮しきってエネルギーを秘めつつ静的に留まった状態であり、これらは四季、太陽、植物などの周期変化の観察から象徴化されたのです。
このように五行では、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てています。残った土気は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事」とか「土用」と呼びました。
土用の間は、土の気が盛んになるとして、動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれました。ただし、土用に入る前に着工して土用中も作業を続けることは差し支えないとされました。

今日は七夕です

美猫子

今日7月7日はご存知「七夕」の日です。織姫と牽牛が1年に1回天の川で出会う日なのです。ギスギスとした今の世の中に比べると、ロマンあふれる寓話だとは思いませんか。
2019年の後半が良い日々であるように、短冊に願いを書きましょう。
そしてまた今日は二十四節気の「小暑」の入で、梅雨も開け本格的な夏に突入する日でもあります。
「小暑」についてはこの記事の前に親方が投稿していますので、そちらもご覧になってください。
今日は日曜日なので毎日新聞掲載の数独が2題、読売新聞の数独が1題、読売新聞のパズル1題を紹介しますので、2019年の後半が良い日々であることを祈って、頭の体操をしてください。

【数独】

msuuc07_06 msuuk07_07

ysuu07_07

【クロスティックパズル】
cross07_07

梅雨が明け夏本番です

syottl長く続いた梅雨が終わりを告げ、いよいよ夏本番。青い空が広がり、太陽が顔を出せば、気温はグングン上昇、風は暖かく、あちこちでセミの鳴き声が響き始めます。季節に色のイメージを当てはめた「朱夏」という呼び名もあります。暑中見舞いを出すのもこの頃です。「小暑」は次の「大暑」までの間の7月7日から7月22日頃までの期間です。 

skehai tuyuake 梅雨明け:この小暑の頃に梅雨明けとなります。いよいよ本格的な夏の到来となりますが、台風シーズンと併せて集中豪雨が起こりやすい季節でもあります。

■七十二候の区分

syokou syosyokou 温風至(あつかぜ、いたる)7月7日から7月11日頃まで。 風が熱気を運んでくるころ。同じ南風でも梅雨時は「黒南風」、梅雨明け時は「白南風」と風に色を付けて呼んでいたという。
sjikou syojikou 蓮始開(はす、はじめてひらく)7月12日から7月17日頃まで。 夜明けととともに、ゆっくりとつぼみをほどくハスの花。水面からスッと伸びた幾重もの花びらを開く様子はとても幻想的です。
matukou syomakkou 鷹乃学習(たか、わざをならう) 7月18日から7月22日頃まで。 5~6月ごろに生まれた鷹のヒナが、巣立ちの準備を始めるころ。飛び方を覚え、獲物の捕り方を練習し、一人前になっていきます。

■旬のもの

syokuzai

gooya ゴーヤ:沖縄野菜の代表。育てやすいため家庭栽培でも人気が高い。個性豊かな苦み成分は夏バテ対策にも力を発揮します。
るごとスライスして乾燥させればお茶になります。
sijimi しじみ:よいダシが出るため、みそ汁の具としてよく使われます。肝臓病に効果があることでも知られています。身の部分にはカルシュームが含まれているため、残さず食べておきたいものです。
unagi うなぎ:日本の食文化に深い関わりがあり、精がつく食材としても知られています。海で産卵して、皮で大きくなります。血液には毒性があるため、生食はできません。
karei カレイ:冬場の子持ちカレイも美味ですが、身が肥えて美味しいのは夏です。ほどよく脂がのった白身は刺身にすると絶品です。
sumomo 李:日本で扱われている李(すもも)の多くは、中国原産のものです。日本での主な原産地は山梨県です。豊富に含まれる鉄分は貧血に、カリウムは便秘解消によいと言われています。
momo 桃:季語では秋に分類されますが、旬は夏です。ちょうどお盆のころから出回り始めます。新鮮なものは洗って皮ごと食べられます。

smikaku

soumen そうめん:夏の味覚の代表格であり、涼を感じさせる食べ物です。季節の野菜と合わせてサラダ風にアレンジもされます。
由来は中国から伝わった「索餅(さくべい)」という菓子が元になったという説が有力です。
unajuu うな重:滋養強壮食品のうなぎにはビタミンA、蛋白質、脂質などが含まれます。土用の丑の日にうなぎを食べるのは、江戸時代、うなぎ屋から相談された平賀源内が「土用の丑の日」と、店頭に看板を掲げたことが始まりとされています。

syachou

taka 鷹:日本では山陰から近畿以北で繁殖します。亜高山から平地の林に生息するが、しばしば獲物を求めて農耕地や水辺などへも出てきます。獲物は主にツグミなどの小鳥や、ハトやキジなどの中型の鳥です。
kabutomusi カブトムシ:子供たちの人気をクワガタと二分する夏の昆虫の王者。夜、雑木林などで樹液に集まる姿が見られます。幼虫は腐った木や堆肥の下でよく見られます。

skusa

hasu 蓮:蓮華(れんげ)とも呼ばれ、仏教とともに渡来し、その名は古くから使われていました。清らかさの象徴とされており、仏教では釈迦誕生のとき、母親の周りには蓮の花が咲き乱れ、釈迦はその中の一つの上に立ち「天上天下唯我独尊」と第一声を発したと伝えられています。
sarusuberi サルスベリ:約100日間花を咲かせることから「百日紅」(さるすべり)と呼ばれます。鮮やかなピンクや白の花は真夏の青空によく映えます。

sgyouji

tanabata 七夕:五節句の一つで、旧暦の7月7日に、織り姫と彦星が一年に一度だけ会うことを許されたという七夕伝説に由来するといわれます。また、古い習わしでは七夕は続く7月15日のお盆の準備をする日とされ、笹の葉を川に流す風習も身を清める儀式に由来するといわれます。
古くは精霊棚を飾り付け収穫物を供える神事でしたが、現在では笹竹に願いを書いた五色の短冊や魔除けの吹き流しなどの飾りつけをし、七夕が終わると川や海に流していました。
行事食として、そうめんを食べる習慣もあります。
七夕に由来するといわれる「仙台七夕祭り」・「ねぶた祭り」・「秋田竿灯祭り」(東北三大祭り)も有名です。
hoozuki ほおずき市:浅草の浅草寺で開かれるのが有名です。
江戸時代には、7月10日に一番乗りで参拝したいという熱心な人が多く、前日の9日より参拝者で賑わうようになったため、7月9日と10日の両日が「四万六千日のご縁日」として広く知られるようになったといわれています。この「四万六千日」のご縁日にちなんで、7月9日と10日の両日に浅草寺では「ほおずき市」が開かれます。
もともと、東京港区の愛宕神社ではじまった「ほおずき市」が浅草寺に波及して行われるようになり、今ではむしろ浅草寺の「ほおずき市」の方が有名に。
例年「ほおずき市」の日は、浅草寺境内に約120のほおずきを扱う露天が立ち並び、朝早くから夜遅くまで多くの人で賑わいます。
また、ほおずきの鉢につけられた風鈴の涼しげな音色が、下町の賑やかな夏祭りを彩ります。
浅草寺で「四万六千日」のご縁日の2日間に限り授与される黄色の掛け紙の祈祷札『黄札』や『雷除札(かみなりよけふだ)』も大変人気があります。

1 2