投稿タグ ‘数独と漢字パズル’

猛暑日怖い!

今日も早朝から”お日様ギラギラ!猛暑日にするぞ!”という暑さでした。午前8時現在、気温は33度に達する勢いの当地です。我が家の頭上を通過する入間基地地の自衛隊機の着陸音のすさまじさで余計暑さが増していく感じです。
皆さんの所は如何な状況でしょうか?

ところで、話は変わりますが、諸兄は「記憶力は上々の方ですか?」もし、そうである方は学校の授業中に落書きすることが多かった方ではありませんか?
「落書きをすると記憶力が上がる?」という見出しの記事に遭遇しました。要約すると次のような内容でした。
【2009年のイギリス・プリマス大学の実験によると、名前や場所を覚えてもらう記憶実験において、落書きをしながら記憶したほうが約3割も多く言葉を記憶していたという実験結果になった。つまり、落書きをするほうが記憶力が高まったという結果である。特に楽しいと思いながらする落書きは、脳内で神経伝達物質のドーパミンが出て、記憶力が強化されると考えられている。(中略)
『走れメロス』や『人間失格』などの作品で有名な小説家・太宰治は、子どもの頃から成績優秀で東京帝国大学(現:東京大学)に進学した秀才である。そんな太宰の大学時代のノートが2013年に公開された。そこには優秀な学生らしからぬ落書きの数々があった。
太宰は男性の顔を描くのが好きだったようで、複数のページに男性の顔の落書きが見られた。また、憧れていた「芥川龍之介」の文字も多数書かれていた。しかし、落書き行為はある意味で成績優秀の証でもあるという。(後略)】

オッサンはあまり記憶力の良い方ではありません!!事業中まじめにノートを取っているだけの結果なのでしょうかねエ~。

頭の体操の材料として数独と漢字パズルを紹介します。参考にしてください。

【数独】

msuuc07_18 asuuc07_18

【漢字パズル】

puzz001x puzz002y

ガッツポーズ

ガッツポーズ」は、喜びを表すポーズの一つで、スポーツなどで勝利した時や、良い成績を残した時によく見られますね。しかし、相撲や剣道、柔道、野球など一部のスポーツでは不適切な行為として問題視されることもありますが。
そして今日4月11日は「ガッツポーズの日」 記念日なのです。

【1974年(昭和49年)のこの日、東京の日大講堂で、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチが行われ、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKO勝利した。その時、ガッツ石松が両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿をスポーツ新聞の記者が「ガッツポーズ」と表現したことで、「ガッツポーズ」という言葉が広まるきっかけになったといわれています】
gattu

「ガッツポーズ」は、喜びを表すポーズの一つで、ポーズ自体は昔からありました。
「ガッツポーズの起源はガッツ石松である」という説には賛否両論あるが、ガッツ石松説が一般的に認識されていることや、上記のようにガッツ石松によりガッツポーズが広く知られるようになったことは事実ですね。皆さんも「ガッツポーズ」をしたことは沢山あるのではないでしょうか。

今日は頭の体操の材料を、数独と漢字パズルで紹介します。お暇な折にチャレンジしてください。正解したらガッツ石松流の「ガッツポーズ」をしてみたらいかがでしょうか。

【数独】

msuuc04_11 asuuc04_11


【漢字パズル】

sozoro toumorokosi

 

4月が目前です!

速いもので3月も残すところあと1日ですネ。
当地の桜は満開ですが、ここ数日良い天気に恵まれず花の宴の実施が難しい状況でした。
路上などあちこちに桜の花びらが舞い散っていますが、花の盛りはまだ続いています。今日の天気予報では、晴れたり曇ったり。午後にはにわか雨の可能性大とのこと。満足な花の宴は開けそうにもありません!

今日の頭の体操の材料は、数独2題と漢字パズル4題という内容です。

【数独】

asuuc03_30 msuuc03_30

【漢字パズル】

wazawaza yoyorozu
une siko

酒風呂の日

昨日3月21日は「春分の日」だったのですが、「酒風呂の日」でもあったのです。
【日付は湯で治すと書く「湯治」(とうじ)の語呂が、暦の二十四節気の「冬至」(とうじ)や、日本酒製造の責任者である「杜氏」(とうじ)を連想させることから。長野県信濃町で銘酒「松尾」の蔵元を営む株式会社高橋助作酒造店の高橋邦芳氏が制定した。四季の節目である「春分」「夏至」「秋分」「冬至」に酒風呂に入り、健康増進をはかることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。日本酒をお風呂に入れる「酒風呂」は、体がよく温まる、お肌がつるつるになる、リラックスできる、ぐっすり眠れるなどの効果があると言われている】
のだそうです。
オッサンに言わせれば、「風呂に日本酒を入れるとは、非常に勿体ない!!熱燗にして自分のお腹の中に入れたほうがよいのだが。風呂に入れたらお湯と一緒に流すだけ!!勿体ない!!」と思うのですが。

ツマラナイボヤキはさておいて、頭の体操の材料を紹介しましょう。数独2題と漢字パズルです。

【数独】

msuuc03_21 asuuc03_21

【漢字パズル】

zaru yutanpo
wantan ninnniku

今日2月9日は「ふくの日」記念日

「ふく」といっても洋服の「ふく」ではなく、魚の「河豚(ふぐ)」のことです。そして誤変換ではありません。「ふくの日」記念日は、
【協同組合・下関ふく連盟が1980年(昭和55年)に制定。日付は「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。本場下関では河豚(ふぐ)を「福」と同じ発音で縁起がいいことから「ふく」と言うので、ふくの普及と宣伝が目的で記念日に制定した。
フグは、フグ目、特にフグ科に属する魚の総称。およそ120種の魚がフグ科に分類される。そのうち食用とする種として、トラフグ、マフグなどが有名。敵を威嚇するために体を膨らませる習性がある。そして、漢字では「河豚」と書くのが普通だが、魚へんの漢字「鰒」「鯸」「魨」も「ふぐ」と読む】
と言うことです。
オッサンも若い頃、日本酒の友として「ふく刺し」を食べたものです。

ツマラナイ話で退屈されたと思いますので、お詫びの印に頭の体操の材料を紹介します。なお、漢字パズル国名の読み方です。

【数独】 msuuc02_09

asuuc02_08 asuuX02_09

【漢字パズル】
oosutoria

1 2 3