2016年08月 アーカイブ

年中行事

★行事1
夏休みも終わりに近づいてきました。子ども達が主体になって使用する広場(グランド)を夏休みが終わると、我がグランドゴルフクラブが使用出来ます。
そのお礼として年2回クラブの会員がグラウンドの草刈り・整地作業を行います。その定例奉仕活動が今日実施されました。
午前7時半にグランドに集合して作業開始!幸い雨に降られることもなく午前9時半頃終了しました。

朝から体力を使いました。

★行事2
今日8月24日は「京都地蔵盆」が行われる日なのだそうです。オッサンはこの祭りのことは初耳でした。京都地蔵盆について調べました。要約ですが次のようです。

お地蔵さんと呼び親しまれている「地蔵菩薩」の縁日(8月24日)を中心にした3日間を指します。そして、そのうちの2日間に渡って行われるのを地蔵菩薩の祭りのことをいいます。

zizoubon1

地蔵盆は、道祖神(どうそじん)信仰と結びついたお地蔵様-路傍や街角(辻)にたたずんでいるお地蔵様が対象です。
dousojin
元々は、旧暦7月24日前後に行われていましたが、現在では、月遅れの行事として8月23、24日の2日間に行う地域が多くなっています。

◎地蔵盆の由来
こどもの幸福を祈る民間信仰として近畿地方で広まったといわれています。平安時代前期閻魔大王は地蔵菩薩の化身とされ、同一のものと考えられていたのです。
ですから、旧暦7月24日(お地蔵様の縁日)に、地蔵菩薩を供養し祀る日として「地蔵盆」が生まれたというわけです。

★行事3
これは行事というより記念日ですが、今日は「愛酒の日」と呼ばれる日です。
これも調べて見ました。概略次のとおりです。

今日8月25日は、酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885(明治18)年の誕生日。
若山牧水は一日に一升の酒を飲むほどの酒好き詩人。
さすがに酒の飲み過ぎ、肝硬変で若くして死亡しました。

この酒好きな太宰治が勧める酒席でのマナーが5つあります。

・度を越して飲みすぎて、戻したり、喚いたりするな。
・下座の方に座り、謙虚に周りの会話に耳を傾けて、話し手をいい気持ちにさせている姿こそ最もスマートな酒飲みの姿である。
・皆酔いが回ってきたようならばダラダラと2次会3次会にはなだれ込まずサッと帰るべし。周りに流されるものは出世しない。
・途中参加だろうと宴の席での払いはケチる事なかれ。
・酒の席で約束事はするな。

オッサンも酒が好きですが、量も決めていて飲みすぎることはありません。しかし、上の5つのマナーは覚えておきたいと思います。

 

 

 

暦の上では秋ですが

日中は相変わらずの残暑が続きますが、朝夕は暑さが収まり、過ごしやすくなってくる時期です。涼しさを含む風、夜になると庭先で聞こえる虫の音に、秋の気配が漂い始めます。
この時期を「処暑」といい8月23日~9月7日ごろの期間です。

七十二候ではこの期間を次の3つに分けています。
◎初候:8月23日~27日-綿柎開(わたのはなしべひらく)-綿を包む咢[がく]が開く
wata_hana
◎次候:8月28日~9月1日-天地始粛(てんちはじめてさむし)-ようやく暑さが鎮まる
akizensen
◎末候:9月2日~9月7日-禾乃登(こくものすなわちみのる)-稲が実る
inaho

image
海の幸・山の幸が豊富な時期です。代表的な食材を取り上げてみます。
◎海の幸:サンマ、イワシ、シマアジ

sanma

iwasi simaaji

サンマやイワシは冷凍物では何時でもスーパーなどの店頭に並んでいるのでこの時期の食材とは思えませんが。

◎山の幸:カボス、スダチ、新里芋、青柚子、青唐辛子

kabosu sudachi
satoimo aoyuzu

aotogarasi

image

◎植物では「ワレモコウ」。
waremokou

◎生き物では「スズメバチ」、「モズ」

suzumebachi mozu

スズメバチは御免被りたい生き物ですが。

image

◎八朔(はっさく)
八月朔日の略で、旧暦の8月1日のことです。この頃、早稲の穂が実るので、農民の間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからあったことから、田の実の節句ともいう。この「たのみ」を「頼み」にかけ、武家や公家の間でも、日頃お世話になっている人に、その恩を感謝する意味で贈り物をするようになったそうです。

hassakumaturi

◎二百十日
立春から数えて210日目。今年は8月31日です。
台風が来ることが多いので、風をおさめるための祭りが各地で行われます。有名な祭りが「越中おわら風の盆」です。
おわら風の盆は、富山県富山市八尾(やつお)地域で、毎年9月1日から3日にかけて行われている富山県を代表する行事です。
越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露する。艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが来訪者を魅了する。おわら風の盆が行なわれる3日間、合計25万人前後の見物客が八尾を訪れ、町はたいへんな賑わいをみせます。

kazenobon
オッサンも一度は行って見たいのですが・・・。

虫の声

我が家の庭で虫が鳴いている!録音しました。
左端の再生ボタン押します。そして左端のストップボタンを押すまでくり返し再生します。

[wonderplugin_audio id=”1″]

台風9号超接近

台風なんて近づいて欲しくはないのですが、安倍首相・小池東京都知事が不在のことを狙ってか関東地区に接近し上陸する勢いです。

当地も午前10時頃から風雨になっています。

typ_0822

外出することもできず部屋に閉じこもっています。そこでこの風雨の様子を動画に撮影してみました。

[videojs_video url=”http://konosan.net/videos/typone.mp4″ width=”640″ height=”480″]

午後0時を過ぎた今は風雨がさらに強くなっています。

チンチン電車と週刊漢字

オッサン
今日8月22日は「チンチン電車の日」なんだ。

玲子
「チンチン」だなんて朝から下ネタですか!?

オッサン
可愛い顔をしてなんって言うことを!!

玲子
私って「チンチン電車」なんて知らないもんネ!!

オッサン
知らなきゃ教えて進ぜよう。次のような日なのだ。

1903年のこの日、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。
それで8月22日を「チンチン電車の日」と制定した。
日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明治23)年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内だった。
また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は1895年2月1日に開業した小路東洞院~伏見京橋の京都電気鉄道だった。
この日は別に、6月10日が「路面電車の日」となっている。

なぜ「路面電車」のことを「チンチン電車」というかは、諸説あるが代表的な説を挙げてみよう。
●路面電車は昔”チンチン”と警笛を鳴らしていたから。
昔の路面電車は交通渋滞をしている道路を走ることもあり、人や車が路面電車の前を横断しようとしていることも多々あったようだ。その際に運転手は警笛を“チンチン”と鳴らして注意を喚起していた。
●路面電車の車内合図音が”チンチン”という音のベルを使っていた
昔は車内に車掌がおり、車掌は運転手にベルを鳴らしてメッセージを送るというかたちをとっていた。
“チン”とひとつ鳴らすと停留所が近づいてきたしるし、”チンチン”とふたつ鳴らすと、降りる客はいないというしるしというものだった。

オッサン
分かって呉れたかい。

オッサン
そうそう、今日は週刊漢字掲載の日。次の漢字の読み方と意味を調べてくれ給え。

玲子
漢字は苦手なんだけど。やってみるワ!?

今日のお題は次の3つの漢字の読み方と意味を調べてください。

衣錦の栄

独壇場

百尺竿頭

答は次で・・・

(さらに…)

1 2 3 4 7