アーカイブ: ‘記念日’ カテゴリ

夏の足音が近づいてきました

gesi一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「田んぼでは根づいた稲がすくすく育ち、どの農家でも田植えが終わり、忙しさもようやくひと段落するころです」。2017年は6月21日から7月6日ごろまでを「夏至」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

natugare ■初候:乃東枯(なつかれくさ、かるる) -6月21日から25日頃まで。 冬に芽を出した夏枯草(がごそう)が枯れていくころ。夏の花が咲く時期に、枯れていく花を思う、優しさにあふれる言葉ですね。
ayame ■次候:菖蒲華(あやめ、はなさく)
-6月26日から30日頃まで。
 アヤメは梅雨の到来を告げる花。カキルバタやショウブと似ているが、花びらに網目模様があるものがアヤメとされています。
hange ■末候:半夏生(はんげ、しょうず) -7月1日から6日頃まで。
 半夏(からすびしゃく)が生えると田植えを終えるのが目安。このころ半化粧の草の葉も白く染まります。

syun

okura ■野菜1 オクラ
オクラのネバネバ成分には整腸、健胃作用があるため、夏の健康管理におすすめの野菜の一つです。
mizunasu ■野菜2 水ナス
大阪泉州地方の特産品種です。水ナスの浅漬けは美味で、手で裂いて食べると美味が増すそうです。
kyuuri ■野菜3 キュウリ
路地物が旬を迎える時期です。ジメジメとした蒸し暑い梅雨時に、江戸っ子はアイス感覚でキュウリをかじったとか。
江戸っ子でなくても冷やしキュウリは食べたいものです。
ayu ■魚1 鮎

香魚、年魚、銀口魚、渓鰮、細鱗魚、国栖魚、鰷魚など様々な漢字表記があります。
また、アイ、アア、シロイオ、チョウセンバヤ、アイナゴ、ハイカラ、氷魚など地方名、成長段階による呼び分け等によって様々な別名があります。
アユは、初夏から夏の季節を代表する食材として知られ、清涼感をもたらす食材です。特に初夏の若アユが美味とされ、若アユの塩焼きや天ぷらは珍重されます。

hamo ■魚2 ハモ
7月1日から始まる祇園祭りのころに旬を迎えることから「祭りハモ」とも呼ばれます。
natumikan ■果物 夏みかん

本来の名称は「夏代々(なつだいだい)」だったそうです。明治期に上方方面へ出荷する事となった際に、「夏みかん」または「夏蜜柑」の名前になったのです。
食用に用いられますが、サラダ等に用いられます。マーマレードなどの材料や外皮をそのまま生かした砂糖漬け、ゼリーなどの特産品となっています。

nejibana ■植物 ネジバナ
花がらせん状にねじれてついているのが名前の由来だそうです。
小さいけれど蘭の仲間だそうですよ。
kibitaki ■生き物1 キビタキ
代表的な夏鳥。オスはオレンジ色と黒の模様が美しく目立ちますが、メスは地味な暗緑色です。
ninisemi ■生き物2 ニイニイゼミ
木の幹と同化しているので見つけるのは意外と難しいのですが、「チィー」という鳴き声で存在が知れます。
nagosi ■風物詩1 夏越の祓

半年に一度の厄落としである6月の「夏越の祓」。
厄落としの方法として「茅の輪くぐり」が行われます。茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を8の字を書くように3度くぐり抜けます。茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。
gion ■風物詩2 祇園祭
祇園祭は八坂神社の祭礼で、大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭のひとつに挙げられており、その歴史の長いこと、またその豪華さ、祭事が1ヶ月にわたる大規模なものであることで広く知られています。
およそ1100年前、神泉苑に日本全国の国の数の鉾66本を立て、祇園の神を祀り災厄の除去を祈る祇園御霊会を行ったのが始まりと伝えられています。
祭のハイライトは17日と24日に行われる33基の山鉾巡行。「京都祇園祭の山鉾行事」はユネスコ無形文化遺産にされています。

間もなく梅雨入りです

bosyu 一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「田植えが最盛期を迎え、梅雨入り間近の雨空のもと、農作業が急ピッチで進むころです」。2017年は6月5日から6月20日ごろまでを「芒種」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

kamakiri ■初候:蟷蜋生(かまきり、しょうず) -6月5日から9日頃まで。
秋に生み付けられた卵から、カマキリの赤ちゃんが誕生するころ。カマキリは害虫を捕まえてくれる心強い助っ人です。
hotaru ■次候:腐草為蛍(くされたるくさ、ほとるとなる) -6月10日から15日頃まで。
昔の人は腐った草がホタルになると信じていたという。ホタルが飛び交う風景に、心がときめきます。
umemi ■末候:梅子黄(うめのみ、きばむ) -6月16日から20日頃まで。
梅の実が完熟して、淡い黄色に色づくころが梅雨入りの目安。うっとうしい時期ですが、植物は生き生きと育ちます。

syun

tomato ■野菜1 トマト
冬から春に育ち、初夏に収穫するトマトは甘みがあって味が濃いのが特徴です。
biwa ■野菜2 ビワ
「桃栗三年、柿八年、ビワは早くて13年」という言葉があるほど、日本では身近な果樹。すぐれた薬効を持っています。
aji ■魚1 アジ
5月ごろから夏にかけて旬を迎えます。タタキ、塩焼き、煮付け、フライなどに料理しても美味なのです。
ainame ■魚2 アイナメ
江戸時代には殿様の魚として珍重されていました。秋冬の産卵を控え、旨味がのった夏が旬です。
kikyou ■花1 キキョウ
秋の七草のイメージがありますが、花が咲くのは6~9月ごろです。紙風船のように膨らんだ蕾もかわいらしい。
natu ■花2 夏椿
椿という名ですが梅雨ごろに、スッキリとした白い花が咲きます。とても清楚な印象の花です。
ajisai ■花3 アジサイ
5月下旬頃から色づきはじめ、6月上旬から中旬頃に見頃を迎えます。土壌がアルカリ性で赤、酸性で青っぽくなるといわれます。
関東地方では鎌倉の明月院・長谷寺・成就院がアジサイの名所と呼ばれています。
taue ■風物詩1 お田植え祭り
「御田植祭(お田植え祭り)」は、古くから寺や神社、皇室などが所有する領田で、農作業の行程を模擬的に演じ豊作を祈念する行事です。田植えを行ったり、地域の芸能などを加えたりします。志摩の「磯部の御神田」、千葉の「香取神宮御田植祭」、大阪の「御田植神事」は「日本三大御田植祭」と言われています。
ayu ■風物詩2 鮎釣り
6月にアユ釣りが解禁になります。川では長い竿を持った釣り人たちが集まってきます。
初夏から夏にかけての風物詩です。
chichi ■風物詩3 父の日
父の日は“ソノラ・スマート・ドット”さんという一人のアメリカ人女性の、父親を想う気持ちが世界に広まったのです。日本では『6月の第3日曜日』が父の日です。母の日のプレゼントといえばカーネーションが定番ですが、父の日の定番のプレゼントといえば何なのかというと、
あまりイメージがないと思いますが『白いバラ』です。 

伊達巻きの日

今日5月24日は「伊達巻の日」。

ご承知とは思いますが、「伊達巻とは、溶き卵に白身魚のすり身とだし汁を入れてよく混ぜて、焼き上げ、巻き簾(まきす)で巻いて形を整えたもの」です。

datemaki

「伊達巻き」は伊達正宗の好物だったという説があり、その説から大阪にある寿司具のトップメーカー千日総本社が伊達正宗の命日である5月24日を「伊達巻きの日」とし、伊達巻きを日本の食文化として広めていくことを目的にこの日を制定したそうです。

伊達巻きは黄色が美しくそれだけでも縁起がよさそうですよね。名前の由来は伊達政宗の好物という説のほかにもいくつか説があり、
・ひとつは見栄を張る・豪華に見せるという「伊達」の意味からきている。
・「伊達」=オシャレ、目立つなどの意味合いがあることから、「派手な巻きたまご」を表している。
・着物の帯の「伊達巻き」に由来している。
など諸説があります。

理由はさまざまですが、たまごの美しい黄色と均一の焼き色が渦を描く伊達巻きは、華やかな料理の演出に欠かせない存在ですね。

農家の方が忙しくなる時です

shyouman 一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「麦の収穫、田植えの準備、蚕の世話。農家は活気に満ち溢れます」。2017年は5月21日から6月5日ごろまでを「小満」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

kaiko ■初候:蚕起食桑(かいこおきて、くわをはむ) -5月21日から26日頃まで。
蚕が元気に桑の葉を食べ、成長する頃。美しい絹糸を紡ぐ蚕は「おかいこさま」と呼ばれます。
benibana ■次候:紅花栄(べにはな、さく) -5月27日から31日頃まで。
古代エジプト時代から染料として利用されていた紅花。あたり一面に紅花が咲くと、化粧の紅を採るための花摘みが始まります。
mugi ■末候:麦秋至(むぎのとき、いたる) -6月1日から5日頃まで。
黄金色に色づいた麦の穂が実るころ。麦にとっての実りの季節を「麦の秋」と名付けられています。

syun

sirogisu ■魚 シロギス
天ぷらや寿司のネタとして江戸っ子に愛されてきた魚。ほどよく脂がのった白身がとても上品です。
nemagari ■野菜1 根曲がり竹
雪の重みで根本が曲がっていることから命名された。別名は「ミメタケ」で、香りがよくアクが少ない。
rakkyou ■野菜2 ラッキョウ
多くの薬効をもち、平安時代から薬として用いられてきたそうです。甘酢浸けが定番ですが、天ぷらにするとほっくりと甘く美味です。
sakuranbo ■果物1 さくらんぼ
語源は桜を擬人化した「桜坊(さくらんぼう)」と言われています。山桜などのサクラ類の果実は多くのものが食べられますが、現在スーパーに並ぶのはヨーロッパ種のもの。実にさまざまな味、色、形のものがあります。
meron ■果物2 メロン
アフリカ原産であり、日本には明治期に入ってきましたが、環境上栽培が難しく高価な果物の代名詞となりました。果肉は赤肉種・青肉種・白肉種の3種類に分類されます。
suzuran ■花 スズラン
開花期は4~5月です。うつむき加減で葉の影に咲くことから「君影草」という奥ゆかしい別名もあります。
sijuukara ■鳥 シジュウカラ
胸から腹の黒いネクタイ模様が特徴。細い声で「ツーピー、ツツピン」と鳴きます。初夏は子育ての時期です。
tentoumusi ■虫 てんとう虫
星の数や色はさまざまで、コロンとした姿が愛らしい。アブラ虫などの害虫を食べてくれます。
kifune ■風物詩1 貴船祭り
京都市左京区にある貴船神社は、雨止め神事が行われていた神社です。
そして年間通して様々な祭事が行われますが、その中でも、最も重要な祭事が貴船祭です。
貴船神社の貴船祭は、6月に行われる例祭で、今年(2017年)の開催日は6月1日で午前11時に本宮での神事から始まります。
午後1時から神輿発輿祭で、安全を祈念した後、神輿が氏子地区を練り歩きます。
そして午後3時から奥宮例祭(神事)が行われ、奥宮例祭の後に行われるのが、古くから行われている神事であるこども千度詣りです。忌み串を手に、本殿脇の船形石のまわりを巡ります。1巡り事に、忌み串を船形石の窪みに投げ入れるのが特徴です。
忌み串を投げ入れる事により、健やかな成長を祈願します。
さらに、八岐大蛇退治の神話を再現した神楽で出雲神楽奉納も行われます。
siohigari ■風物詩2 潮干狩
旧暦の15日頃は潮の干満の差が大きく「大潮」と呼ばれます。この時期は多くの貝が見つかりやすいとされています。熱中症に注意をして、熊手とバケツを持って皆で楽しく取りに行きましょう。

夏の始まりです

rikkattl 一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「5月上旬になると、自然の色が力強さを増し、心弾む夏の始まり」です。2017年は5月5日から5月19日ごろまでを「立夏」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

kaeru ■初候:蛙始鳴(かわずはじめてなく)
-5月5日から9日頃まで。
 春先に冬眠から目覚めた蛙がウォーミングアップを終え、元気に活動し始める頃。オスの蛙の鳴き声は、メスの蛙を恋しがって鳴く声だともいわれています。
mimizu ■次候:蚯蚓出(みみずいずる)
-5月10日から14日頃まで。

冬眠していたミミズが土の中から出てくる頃。他の生き物は「啓蟄」の頃に出てきますが、ミミズはマイペースに活動を始め、土を肥やしてくれる影の努力家です終わり稲の苗が生長する時期です。
take1 ■末候:竹筝生(たけのこしょうず)
5月15日から19日頃まで。

たけのこがひょっこり顔を出す頃。伸びすぎないうちに収穫しなければ、美味しいたけのこは味わえません。種類によって収穫期は異なるので、三月から六月頃まで収穫できます。

syun

take2 ■野菜1 タケノコ
日本原産の真竹の旬は5~6月に旬を迎える。
タケノコご飯、若竹煮、採れたてのタケノコで刺身も美味です。
ninjin ■野菜2 にんじん
にんじんはカロテンがたっぷり含まれており、免疫力を高めてくれる食材です。にんじんはオレンジ色が一般的ですが、白色、黄色、紅紫色、黒紫色のにんじんも栽培されています。
ichigo ■果物1 イチゴ
露地栽培のものは5月からが旬。粒が不揃いでも、自然に育った味わいは格別です。
natukan ■果物2 夏みかん
晩秋に色づくが、酸が強いため初夏まで待って食べるため夏みかんと名付けられた。果肉は弾力があるのが魅力的です。
syaku ■花1 しゃくやく
牡丹に似ているが、牡丹は木、芍薬は草の違いがあります。冬は休眠し、春に芽を出し、初夏に花を咲かせます。
suitopi ■花2 スイトピー
スイートピー(sweet pea)とは「香りのよいエンドウマメ」を意味します。エンドウの花に似ているとされているからです。エンドウも今の時期が旬の食材です。
tango ■風物詩1 端午の節句
端午(たんご)は五節句の一。端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれます。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」になっています。
端午の節句は、邪気を祓うために菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲むことから「菖蒲(尚武)の節句」とも言われます。
鯉のぼりは、男の子の出世を願う意味や、どのような劣悪な環境においても生き抜くことができるたくましさを備え、立派に成長して欲しいという意味があるのです。
端午の節句に飾る鎧兜は、男の子が生まれるとその子に身の危険が及ばず安全に暮らせるようにとの願いが込められています。
また、五月人形は主体となる人形のような人物に成長して欲しいという願いが込められています。
柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちないため、子孫繁栄を象徴するものとして縁起がよいとされているので、端午の節句には柏餅が食べられるようになったそうです。なお、あまり知られていないが、「こどもの日」は国民の祝日に関する法律第2条によると「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝すること」が趣旨となっているそうですよ。 
haha ■風物詩2 母の日
1913年に青山学院で、母の日礼拝が行われた。アンナ・ジャービスから青山学院にメッセージが届き、当時青山学院にいた女性宣教師たちの熱心な働きかけで、日本で「母の日」が定着していくきっかけとなったとされています。
1949年(昭和24年)ごろからアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになりました。
母の日には、カーネーションなどを贈るのが一般的であることはご承知ですね。

1 54 55 56 57 58 62