投稿タグ ‘七十二項’

冬の到来を予感させる頃

skouttl秋も終わりが近づき、早朝などには、所によっては霜が見られるような時季です。冬の到来を予感させる頃ですが、この時季に霜が降りるのは高地の山間部や北国だけです。 「霜降」は次の「立冬」までの間の10月23日から11月6日頃までの期間です。

skehai kkouyousokehai 紅葉:北海道から紅葉前線が南下していくにのにつれて緑だった山が赤や黄色に変わるさまは壮観です。立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼びます。

■七十二候の区分

syokou sosyokou 霜始降(しも、はじめてふる) 10月23日から10月27日頃まで。 霜が初めて降りるころ。昔は霜は雪と同じようにそらから降ってくるとおもわれていたため、霜には「降る」という表現が用いられます。
sjikou kjikou 霎時施(こさめ、ときどきふる) 10月28日から11月1日頃まで。 さぁっと降っては晴れ間が広がる、通り雨(時雨)が多くなる季節です。秋の初時雨は、人や動物が冬支度を始める合図です。
smakkou kmakkou 楓蔦黄(もみじ、つた、きばむ) 11月2日から11月6日頃まで。 もみじや蔦が色づくと秋も本番。葉が赤くなるのは「紅葉」、黄色くなるのは「黄葉」と区別するのは、日本人ならではの細やかさです。

■旬のもの

syokuzai

kajiki かじき: 最も美味とされるのがマカジキで、クロカジキとシロカジキがこれに次ぎ、主に刺身として利用されます。ほかの種は練り製品の原料となります。
syake 秋鮭: 秋の鮭は脂がのってとても美味です。産地である北海道には石狩鍋やちゃんちゃん焼き、宮城にははらこ飯など多くの鮭料理がありあす。
rakkasei 落花生: 南米が原産。江戸時代に日本に伝わったといわれています。栽培量が最も多いのが千葉県。落花生の皮質にはコレステロールを減少させるオレイン酸やリノール酸が含まれており、生活習慣病予防になります。
tonburi トンブリ: 秋田の特産品でプチプチとした食感から「畑のキャビア」とも呼ばれています。とろろや納豆、酢の物などに加えて食べると美味です。
柿: 日本原産の果物と言われます。渋みの成分タンニンは、アルコール分を外へ排出する働きがあるので、二日酔いに効果があります。果実が熟しても甘くならない渋柿は、干し柿などにして食べます。
みかん: 多数の品種がありますが、「温州ミカン」が代表品種でしょう。みかん2個で大人の1日分のビタミンCが摂取できるといわれ、肌荒れや風邪予防に効果的です。皮を乾燥させると陳皮という生薬になり、胃もたれや消化促進、咳などに効果があるといわれています。
karin カリン: 生では食べられませんが、ハチミツや酒に漬けてエキスを抽出して食用にします。昔から咳止め、のどのケアに用いられてきました。

smikaku

sinsoba 新そば: 秋の味覚のひとつです。新そばには2種類あり、夏新と秋新があります。通常、新そばというと、秋新のほうをいい、秋の新そばが出回るのは10月下旬から11月上旬となります。そばには、こだわりの作法、正しい食べ方というものがあります。手打ちそば屋に入ったら、1、ざるそばを注文する。麦の味と香りが一番楽しめるのはざるそば。2、ひと口めは、そばをつゆにつけずにそのまま食べてみる。目を閉じて、鼻に抜ける繊細な風味を堪能できれば、それはもう立派な「そば通」。3、そばをつけて食べる前にそばつゆの濃さを確認し、どのくらいそばをつゆに浸したらよいかを確かめる。同時に、そばつゆのだしの味、香りも楽しむ。4、薬味はそばつゆに入れず、適量をそばにのせて食べる。薬味をつゆに入れるのもNGではない。その際は、薬味を入れる前にそばつゆ本来の味も堪能する。5、そばは一気に食べる。すするときは、音を立てても構いません! 途中で噛み切らず、一気にすする。おしゃべりはストップして5分ほどで豪快に食べきる。6、残ったつゆの器にそば湯を注ぎ、適度にうすめていただく。7、食べた後は長居せず、ささっと帰る。この7か条がこだわりの作法だそうです。
oden おでん: 寒い時に最適な食べ物です。おいしくおでんを作るには守りたいコツがあります。「煮えにくいもの、味のしみ込みにくいものから順番に煮る」「弱火でコトコト煮る」「鍋にフタをして煮込むときは必ずフタをずらす」「練りものは煮込みすぎない」「はんぺんは食べる直前に」などです。そして、おいしくおでんを作るには守りたいコツがあり、「準備」「下ごしらえ」「煮るとき」「その他」の4つのポイントに分かれています。 ■準備のポイント・大きめの鍋で、種ものが浸るぐらい、おでん汁をたっぷりと用意します。・種ものはいろいろ用意して、味や食感の変化をつけます。 ■下ごしらえのポイント・ゆで玉子は固ゆでに。大根やこんにゃくは表面に隠し包丁を入れて下ゆですると、味がしみ込みやすくなります。 ■煮るときのポイント・煮えにくいもの・味のしみ込みにくいものから順番に煮ていきます。・弱火でコトコト煮るのがポイント。強火でグツグツ煮ると煮くずれや煮つまり、おでん汁がにごる原因になります。・鍋にフタをして煮込むときは、必ずフタをずらします。しっかりフタをすると、沸騰しやすく、失敗する原因になります。・おでん汁が煮つまったときは、味をみてお湯かだし汁を足します。・練りものを煮込む時間は15〜20分で十分。煮込みすぎると練りものの旨みがおでん汁に出てしまい、おいしさが損なわれます。・はんぺんは食べる直前に入れ、おでん汁をかけながらさっと温めます。

syachou

hiyodori ひよどり: 「ヒーヨ、ヒーヨ」と鳴く身近な野鳥で、花の蜜やミカンなどをついばむ様子がよく見られます。10月~11月頃は、暖地へと移動する「渡り」が日本各地でみられます。
mukudori むくどり: 橙色の足とクチバシが良く目立ちます。秋から冬の夕暮れには100羽以上もの大群が見られることもあります。

skusa

murasaki 紫式部: 平美しい紫色の実を「源氏物語」の作者である紫式部にたとえて名づけられたそうです。我が家の庭の紫式部も紫色の実を沢山つけています。白い実がなる白式部もあるそうです。

sgyouji

toriici 酉の市:毎年11月の酉の日に開催される風物詩、酉の市。酉の市は、鷲神社、酉の寺、大鳥神社など鷲や鳥にちなむ寺社の年中行事として知られ、関東地方を中心とする祭りです。多くの露店で、威勢よく手締めして「縁起熊手」を売る祭の賑わいは、年末の風物詩です。なお、酉の市は、例年11月の酉の日に行われる祭で、酉の祭、大酉祭、お酉様ともいわれます。埼玉県ではおかめ市と呼ばれることも多く、一般的には12月に行われます。 2020年の酉の市は「一の酉:11月2日(月)、二の酉:11月4日(水)、三の酉:11月26日(木)」と三の酉まであります。江戸時代後期から、最も著名な酉の市は、浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)と酉の寺 長國寺(とりのてら ちょうこくじ)境内で行われた酉の市です。江戸時代には浅草の鷲大明神は鷲の背に乗る妙見菩薩とされました。「現在の足立区花畑の大鷲神社を「上酉、本酉」、千住にある勝専寺を「中酉」、浅草の鷲神社と酉の寺 長國寺を「下酉、新酉」と称しており、江戸時代に盛大な酉の市はこの3カ所でした。幕末には巣鴨、雑司ヶ谷などの大鳥神社でも酉の市が開催されるようになりましたが、明治時代になると千住・勝専寺の酉の市は閉鎖されました。

暦の上では秋です

taittl 暦の上では秋ですが、まだまだ厳しい暑さに見舞われます。秋分を過ぎた後の暑さのことは残暑と呼びますが、暑い中にも、吹いてくる風や雲の形などに秋の気配をほのかに感じる事ができる節季なのです。「立秋」は次の「処暑」までの間の8月7日から8月22日頃までの期間です。

skehai kehai 秋虫の声:茅蜩秋蜩日暮晩蟬とも書く「ヒグラシ」は秋のイメージが強く、夕暮れ時に響き渡る切ない鳴き声がぴったりです。コオロギやキリギリスの鳴き声にも耳をすませましょう。

■七十二候の候の区分

ssyokou syokou 涼風至(すずかぜ、いたる) 8月7日から12日頃まで。 夕暮れ時になると軽やかな風が吹くのがわかる。虫たちの涼し気な鳴き声が聞こえ始めるころ。
sjikous jikou 寒蝉鳴(ひぐらし、なく) 8月13日から17日頃まで。 熱気がまとわりつき、蒸し暑さが増すころ。草木は太陽の光を浴びて、濃い緑に色づくころ。
smatukou makkou 蒙霧升降(ふかききり、まとう) 8月18日から22日頃まで。 夏は時に激しい雨が降ってくる。入道雲が湧き上がると夕立のサイン。暑さが流され、ひと時の清涼をもたらすころ。

■旬のもの

sgyokai

surume スルメイカ: イカの中でも噛みごたえ、旨味とも抜群。肝もたっぷりはいっているので塩辛作りの材料としても欠かせません。
kuruma 車海老: お盆が旬。かっては江戸前で獲れたものが最上とされていました。寿司ネタに使われる小ぶりのものを「サイマキ」というそうです。

syasai

toumo とうもろこし: 6月ごろから出回るが、お盆ごろが盛期です。新鮮なものは生でも食べると甘くてジューシーです。
togan とうがん: 低カロリーえあり、95%以上が水分。含め煮をはじめとする煮物や、炒め物にすると美味しい。生の絞り汁は、発熱時や糖尿病の喉の渇きなどに効果があるそうです。

smusi

semi セミ: 幼日本には約32種類のセミがいると言われています。夏になれば一日中鳴いているように聞こえますが、クマゼミは午前中、アブラゼミやツクツクボウシは午後といったように、種類によって鳴く時間帯が異なっているのです。
onbu オンブバッタ: 小さなオスがメスの背中に乗っている時間が長いことからこの名前がついたそうです。ほかのバッタ類よりも不活発で、跳ねるのみで飛ぶことは稀だそうです。

syacho

kasa カササギ: けたたましい声で鳴く尾の長い白と黒の鳥です。佐賀県の天然記念物であり、同県の県鳥。エサは地上に降りて獲ることが多く、昆虫類や動物、穀物類などを食べます。
繁殖期にはつがいで縄張りを持ち、高い木の枝などに営巣します。

skusa

hima ひまわり: 日本ではもっぱら観賞用に植えられていますが、種子からは油が取れ、実は食用、茎や母肥料、花は蜜源となることからもわかるように非常に有用な植物なのです。
名前の由来は太陽の方向に花を向けることから。

skajitu

ichijiku イチジク: 生食やジャムやシロップ漬けなどにして食べられます。「無花果」と書くのは花がないからではなく、実の中で白い小さな花を無数につけるが、外から見えないのでこのような字句を当てたようです。
momo 桃: やわらかくジューシーな甘さが特徴で、品種が豊富です。桃の葉にはタンニンやマグネシウムなど、消炎・解熱効果がある成分が含まれているので、葉を布袋に入れて浴槽に漬けておくと、かぶれ、日焼けなどに効果があると言われています。
kabosu カボス: ゆずに似た果実で、枝にはトゲがあります。焼き魚や土瓶蒸しなど、素材の味わいを引き立たせるような料理にあいます。生産量のほとんどが大分県産です。

sgyou

obon お盆:旧暦7月15日を中心に行われた先祖の霊をお迎えし、感謝し、お送りする行事です。正式名称は「盂蘭盆会」といいます。一般的には8月13日~16日がお盆。精霊馬やほおずきなどの盆飾りを用意し、13日の盆の入りに、先祖を歓迎する迎え火を焚きます。16日の夕方には、迎え火と同じ場所で送り火を焚いて合掌し先祖霊をお見送りします。
盆踊りも本来は霊を慰めるお盆の行事なのです。

smaturi

awaodori 阿波おどり: 阿波おどりは、徳島県(旧・阿波国)を発祥とする盆踊り。日本三大盆踊りや四国三大祭りの代表的な存在であり、約400年の歴史を持つ日本の伝統芸能のひとつです。
夏季になると徳島県内各地の市町村で開催され、なかでも徳島市阿波おどりは踊り子や観客数において国内最大規模です。
三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛などの2拍子の伴奏にのって連(れん)と呼ばれる踊り手の集団が踊り歩きます。
「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…」と唄われるリズムで知られていますが、主に「ヤットサーヤットサー」という掛け声のほうが多用されているそうです。
徳島県内の有名連には「娯茶平」、「のんき連」。「新のんき連」、「阿呆連」があります。

実りの秋到来

hakuro2 一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「空気が冷え、露を結び始めると、ようやく残暑も終わり。秋景色の中で実りの季節が到来!」。2017年は9月7日から9月22日ごろまでを「白露」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

tuyu ■初候:草露白(くさつゆ、しろし) -9月7日から11日頃まで。
草花の上に降りた朝露が、白く涼しく見える頃。夏から秋への変わり目です。「露が降りると晴れ」という言葉があり、朝霧は1日の天気を伝えてくれます。
sekirei ■次候:鶺鴒鳴(せきれい、なく) -9月12日から16日頃まで。
鶺鴒が鳴きはじめる頃。鶺鴒は水辺を好む鳥のため、川の上流域に行くほど多く見られます。町なかでは、あまり見かけられないかもしれませんが、民家の軒下などにも巣を作ります。
genchou ■末候:玄鳥去(つばめ、さる) -9月17日から22日頃まで。
暖かくなる春先に日本にやってきたツバメが、暖かい南の地域へと帰っていく頃。また来年の春先には戻ってくるので、しばしの別れとなります。

syun

kabocha ■野菜 カボチャ
おかずにもお菓子にも使えるかぼちゃ。かぼちゃには免疫力を高めるBカロテン、冷え症改善によいビタミンEが多く含まれているので、季節の変わり目であるこの時期にぴったりです。
tachi ■魚1 タチウオ
夏から獲れるが、脂が乗って美味しくなるのは秋から冬。刺身ではコリコリと弾力があり、煮つけではほろりと軟らかです。
sanma ■魚2 サンマ
秋の味覚の代表である秋刀魚。美味しい秋刀魚は皮がピンと張り、背が青黒く光っています。頭から背中にかけて盛り上がり、口先が黄色をしているのは脂が乗っているあかしです。
keito ■花1 ケイトウ
ニワトリのとさかのような花を咲かせることから、この名前がつきました。トサカ系、久留米系、キルドシー系、プルモサ系と4つの系統に分かれており、草丈や花の形は様々です。
kosumo ■花2 コスモス
メキシコからもたらされた品種だが、秋の日本の風景に似合う可愛い草花。漢字では「秋桜」と書くことはご存知ですよね。
kyohou ■果物1 巨峰
小粒品種のデラウエアに続いて旬を迎えるのが大粒品種の巨峰。芳醇な甘みとみずみずしさが贅沢な味わいです。
kuri ■果物2 栗
丹波地方では平安時代から栽培され、献上品に用いられた。多くの品種があるが日本栗は大きくて美味です。
nasi ■果物3 梨
シャリシャリとした食感がくせになる梨。日本で栽培されている果物の中では最も古く、弥生時代の遺跡からも梨の種が見つかっています。枝がついていた頭よりも、お尻に甘みが詰まっています。
chusyu ■行事1 中秋の名月
旧暦の8月15日は満月にあたり、「中秋の名月」または「十五夜」と呼びます。ちょうど里芋の収穫時期でもあるので「芋名月」とも呼ばれます。日本では月見団子やすすきをお供えしますが、地域によっては芋や栗も供えられます。
kiku ■行事2 菊の節句
旧季節の節目になる「五節句」のひとつで、正しい名称は「重陽(ちょうよう)と言い9月9日に行われます。旧暦で菊の咲く頃にあたるため「菊の節句」とも言います。
不老長寿を願うのが目的で菊の花が象徴であり主役なのです。
菊の節句と呼ばれるだけあって、菊酒(菊の花を浮かべたもの)、栗ご飯、食用菊(おひたし・胡麻和え・酢の物など)、ナス(焼きナス・なすの煮浸しなど)菊を取り入れた食物や飲み物を楽しむ日です。
keirou ■行事3 敬老の日
敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。
2001年(平成13年)の祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー制度の実施)によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となりました。
同様の趣旨の記念日として、老人福祉法によって定められた、老人の日(9月15日)、老人週間(9月15日より1週間)があります。

秋です

毎日真夏日や猛暑日が続いていて夏本番だというのに、「秋です」なんて言葉を発するのは暑さのため頭がおかしくなったと思われるでしょうね。

頭がおかしくなったわけではなく、暦というか七十二候では新暦のおよそ8月7日から8月22日ごろまでを「立秋」と呼びます。
暑い盛りですが、初めて秋の気配がほの見えるころ(立秋と呼びます)なのです。

丁度いまごろが旧暦7月7日にあたり、中国では七夕のことを「乞功節」といい、機織り上手だった織姫にあやかって、針仕事が上達しますようにと祈る日だそうです。

例によって立秋も3つの候に分けられています。

・初候 → 涼風至る-涼しい風が初めて立つころ
・次候 → 寒蝉鳴く-カナカナ・・・とひぐらしが鳴くころ
・末候 → 蒙霧升降す(のうむしょうこうす)-深い霧がたちこめるころ

この時期、奈良の燈花会や五山の送り火そして灯籠流しが行われます。

toukae okuri4 tourounagasi

五山の送り火は、上の写真のように東山如意ヶ嶽で「大」の大文字が点火され、西山に「妙」、東山に「法」、船山に「船形」、北山に「左」大文字、最後に曼荼羅山に「鳥居形」がともされます。

◆旬の魚介 しじみ、めごち、真だこ

sijimi megochi

◆旬の果物 桃
momo

◆旬の草花 つゆくさ、ほおずき、水引

tuyukusa houzuki mizuhiki

◆旬の虫 ひぐらし、おんぶばった

higurasi onbubatta

◆旬の野菜 新しょうが
syouga