2016年02月 アーカイブ

文庫本とメジロ

昨日午後に注文していた佐伯さんの「新・酔いどれ小藤次 第4巻」が宅配されてきました。

yoidore
今年1月初めには佐伯さんの別のシリーズ「居眠り磐音江戸双紙」の完結編2冊が発売されましたが、この「酔いどれ小藤次」シリーズは数ヶ月ぶりの発売で長い間待たされました。
夕食後、待ちきれずに読み始めました。読みやすいこともあり結局昨夜中に読み終えてしまいました。
気がついたら午前0時を少し回った頃合いでした。
不思議なことに、佐伯さんの本を時間を忘れて徹夜に近い状態になっても寝不足感を覚えないのは何故なのでしょうか?

と言いながらも、今日午後になると少し眠気をもよおしてきたので散歩に出掛けました。
スタートは何時もとは違ったコースを選び、途中から何時もの河原の土手に出て帰って来ました。

先日紹介した河原の土手にある3本の梅の木。1本はよく花が咲いていましたが、残りの2本は蕾のままの状態でしたが、今日見たら3本とも花が咲きほこっていました。
そしてメジロが花の蜜を吸い取っているのを眺めることができました。

sap0212_16 mejiro0212

左の写真で2羽の鳥がいるのが分かりますよね。
右の写真は1羽のメジロの大写しです。梅の花で目のところが隠れていますが、目の周りが白くなっているのが分かりますよね。

「梅にウグイス」と言われますが、このような場所でウグイスが見られるのは希なことだそうです。
「梅にはメジロ」です!

今日の記念日-その2

昨日に引き続いて記念日のお話しです。
退屈かもしれませんが、お付き合いください。

今日2月11日は「建国記念の日」で祝日ですね。"1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日"であることはすでにご承知のことと思います。

その昔2月11日は「紀元節」と呼ばれていたことはご存知でしたか?
1873(明治6)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていました。
日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めました。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更されたそうです。
戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活しました。1873(明治6)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られましたが、現在ではほとんど使われていません。

単純に語呂合わせ風な記念日がある一方、このような長い歴史によって制定された記念日もあるのですね。

2月11日のその他の記念日を紹介しておきましょう。

①文化勲章制定記念日
1937(昭和12)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになりました。
②万歳三唱の日
1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。
バンザイと発音するようになったのは大日本帝国憲法発布の日、1889年(明治22年)2月11日に青山練兵場での臨時観兵式に向かう明治天皇の馬車に向かって万歳三唱したのが最初だといわれています。
このような記念日があることはオッサンは知りませんでした。
③干支供養の日
干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。 立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから記念日に制定したそうです。
一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日として、日本記念日協会から「干支供養の日」に制定されました。
この記念日についてもオッサンは知りませんでした。

今日の記念日

何時も思うのですが、毎日何かの記念日が制定されています。
由緒ある(?)理由からとか語呂合わせからだとか理由は様々です。

今日2月10日には次のような記念日が制定されています。
( 「こよみのページ」の"今日は何の日?" から)

①観劇の日
1911年(明治44年)に日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成したことから制定された。
②海の安全祈念日
記憶にあると思いますが、 2001(平成13)年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなったことを記憶させるために、全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定しました。
③ニットの日
1988年(昭和63年)に、神奈川県の編物学校などで組織された「横浜手づくりニット友の会」が制定しました。2月10日はニットの語呂合せからで、ニットの普及キャンペーンを行います。
④キタノ記念日
芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念するために制定したそうです。 「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せ。
⑤ふきのとうの日
「ふ(きの)」「とう」と「2」「10」の語呂合わせから宮城県古川市のササニシキ資料館が制定したそうです。
⑥左利きの日
Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に制定。 「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。既に8月13日が世界的な「左利きの日」となっていたが、日本ではお盆の時期に当りイベント等を開催するのが難しいため、別の日が制定された。
⑦ふとんの日
1997年(平成9年)に全日本寝具寝装品協会が制定。「ふ(2)とん(10)」の語呂合わせから。

幾つぐらいご存知でしたか?

週刊漢字の日です

今日のお題の3漢字は"日本経済に関することば"と仰々しい(?)前振りなのですが、それほど難しくはないと思います。
読み方よりも意味を正しく説明することの方が難しいかもしれません。

早速チャレンジしてください。

二八

米会所

定款

なお、来週は朝刊休刊日なので週刊漢字もお休みです。
答は何時もの通り次で→

(さらに…)

散歩をしてきました

午後から少し暖かくなったようなので、久しぶりに散歩に出掛けました。
smp160207_03

河原の日の当たらない土手には雪が残っていましたが、川を流れる水はゆったりと流れていて何となく暖かく感じました。
しかし河原を歩いていると時折冷たい風が吹き付けてきて、その時は背中を丸めて歩きました。
この河原に梅の古い木が3本、約2m間隔に植えられています。そのうちの1本は早咲きなのですが、残りの2本は花の咲き方がそれぞれ遅いのです。
smp160207_07

早咲きの梅の木はこのような感じです。

smp160207_09 smp160207_10

早咲きの隣の木は数輪の花が開いているだけで、又その隣の木は大きな蕾だけという奇妙な組合せになっています。
今回は上の早咲きの梅の他に3つの梅の木を鑑賞してきました。
①河原に入る前の家の庭の梅の木
smp160207_02

②早咲きのところから100m程離れた畑にある梅の木
smp160207_11

③我が家の庭にある梅の木
smp160207_17

まだ蕾の状態ですがまもなく花を開かせるのではないかと期待しています。
昨年剪定したので花の数は昨年に比べて少ないでしょうね。

冷たい風に吹かれましたが、梅の花や蕾を愛でながら約1時間の散歩でした。

1 2 3 4 5 6