アーカイブ: ‘いろいろ’ カテゴリ

また猛暑日だあ!

昨日は最高気温39度の猛暑日だった当地でしたが、今日も負けるものか!!(負けてて欲しいものだが)37度の猛暑日になる、というお達しなのです。
このようなときは、塩分入りの水分をタップリ飲むことが必要です。水分だけでは味気ない、冷えたスイカでも食べてみたい、という気になります。

「 美味しくスイカを食べるための豆知識」という記事に接しました。

【スイカは、カットして豪快にかぶりつく食べ方のイメージが強い。しかし、実は奥が深い果物でもある。ここからは、知っておくとためになるスイカの雑学をご紹介しよう。
①スイカの最適温度は15℃程度
スイカはメロンなどの果物と違って追熟しないため、なるべく早くに食べきるのがベストだ。しかし、大玉スイカともなるとなかなか食べきるのに時間がかかる場合もあるだろう。スイカを保存するなら、15℃程度の温度が最適だ。冷蔵庫で冷やすと、風味が落ちてしまうことがあるのでおすすめできない。常温で涼しい場所に置いておくといいだろう。
②実は皮も美味しく食べられる
スイカは、赤い実の部分を食べるだけではもったいない。実は、皮まで美味しく食べられる果物なのだ。とはいえ、一番外側の緑色の皮は硬すぎるため、薄くむかなくてはならない。赤い実と外側の皮の間の白っぽい皮の部分だけの状態にして、細くスライスしておけば下準備はOK。糠や塩に軽く漬けることで、さっぱりとした浅漬けができる。糠に漬ければ栄養価もアップ。皮だけ残ったスイカがあれば、ぜひ箸休めに作ってみよう。
➂ビールと一緒に飲むと危険!?
キンキンに冷えたビールは、スイカ同様、夏のイベントにはぜひ楽しみたいもののひとつ。ただ、ビールとスイカをひとつの食卓に一緒に並べることは避けなくてはならない。なぜなら、スイカには利尿作用のあるカリウムが豊富に含まれているからだ。それぞれの量によっては急性アルコール中毒になる可能性もあるため、注意するようにしよう】

と言う趣旨の内容でした。猛暑日が続く中、スイカでも食べて暫時蒸し暑さを忘れてみませんか。

今朝は前書きが長くなりましたが、頭の体操の材料も紹介します。よろしければ、利用してください。

【漢字パズル】

puzz006 puzz007
puzz_kaku puzz_riku

珈琲と沖縄のサンゴ礁

少し古い記事かもしれませんが、「コーヒーがサンゴ礁を救っている」というタイトルの記事に出会いました。

【海水温の上昇などが原因でその死滅が問題となっている沖縄のサンゴ礁だが、何気ない一杯のコーヒーが沖縄のサンゴ礁を救っている。コーヒーとサンゴ礁の繋がりはサンゴ礁の再利用法にある。沖縄の海岸には真っ白になったサンゴがたくさんある。これは海水温の上昇などが原因で死んでしまい、風化したサンゴである。この死んだサンゴを薪がわりに使って、コーヒーを焙煎する事ができる。
沖縄にある「35COFFEE」というお店では死んだサンゴを使ってコーヒーを焙煎している。サンゴ礁は熱が上がるのに時間がかかる分、豆にしっかり火が通る。石焼き焙煎に近い形で、まろやかな味に仕上がる。そして、このコーヒーの売上げの3.5%をサンゴの移植に活用する「サンゴ再生プロジェクト」を行っている。この活動は2018年で10年になり、これまで約2,500本ものサンゴの移植に成功している】

と言う内容の記事でした。沖縄に関しては、このサンゴ礁のことだけではなく、そのほか多くの難題を抱えています。
なにか一つでも問題の解決に寄与出来たらよいと考えているオッサンです。

今日の頭の体操の材料を紹介します。お暇な折にでも、触ってみてください。

【数独】
msuuc07_25
【漢字パズル】

gpuz04 hae
opazz07_20 totu

目のない鳥って?

早朝には小雨が降っていて幾分涼しい感じでしたが、午前8時半過ぎ頃から強い陽射しが照りつける天気になった当地です。予報では、昼頃からさらに気温が上がり蒸し暑い天気になりそうと言うことです。オッサンはもうウンザリしています!!
ところで、タイトルの言う”鳥”って分かりますが?この蒸し暑さのためで頭がおかしくなったオッサンではありません。
オッサンならば、駄洒落で「”目ン無い千鳥”だろうよ!」と答えますが・・・。お歳が知れますなあ!!
『鳥』と『烏』の違いなのですが、何処が違うか分かりますか。
●『鳥』は鳥類一般をさす漢字です。
●『烏』は『カラス』という漢字です。
一寸見ではどこが違うのか分かりませんね。辞書でしらべたり、漢字変換をしてみると分かると思います。ある本には次のように解説されています。
【違いはたった一本の横線の有無で、その他の部分はすべて同じなのです。そもそも鳥という漢字は、尾の長い鳥の姿を模した象形文字なのです。一方の烏は全身が真っ黒であることから、目がどこにあるか分からない。そこで、鳥という漢字の目の部分にあたる一本線を省いたと言われる。なんとも安易な理由から「烏」という漢字が誕生した】
いかがでしたか、話のネタになりそうとは思いませんか。
話しのネタとして、頭の体操の材料を紹介します。

【パズル】
apuzz07_06
【数独】

msuuc07_06 asuuN07_06

ちらしを食べて・・・

“ちらし”とは”ちらし寿司”のことです。
【ちらし寿司とは、酢飯に多種類の具材を合わせて作る寿司で、単に「ちらし」と呼ぶこともあります。ちらし寿司の「ちらし」は、寿司飯の中、または上に様々な具材を「散らす」ことに由来する】ことはご存知だと思います。そして

【ちらし寿司の誕生には諸説あるが、一説には江戸時代の1654年に備前(現:岡山県)で大洪水が起き、当時の藩主・池田光政が汁物以外に副食を一品に制限する「一汁一菜令」という倹約令を出したことがきっかけといわれている。
災害復旧のため、食事まで制約された人々は、そのような状況の中で少しでも美味しい食事をしたいという思いから、できる限りの具材をご飯に混ぜ込み、小さな幸福を噛みしめながら苦境を乗り越えた。その時の混ぜご飯が、現在のちらし寿司の原型となったとされている】

そして、今日6月27日は「ちらし寿司の日」記念日なのです。
【 広島県広島市西区に本社を置き、ちらし寿司などの調理用食材の製造・販売メーカーである株式会社「あじかん」が、この日が岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日であることから。山の幸、海の幸などの食材をたっぷり使ったちらし寿司を食べて、夏に向けて元気になってもらおうと記念日に制定しました】

続いて、頭の体操用の材料の紹介です。今日は久しぶりに上級の問題が紹介できます。 ちらし寿司を食べながらチャレンジしてください。

msuuc06_27

suuJ06_27_1 suuJ06_27_2

梅雨の頭痛対策

梅雨の時期には頭痛”が多発する、という記事に出会いました。要約すると、
【梅雨時季に多い頭痛として、偏頭痛と緊張性頭痛があげられます。偏頭痛が増えるのは、低気圧が関係しているといわれています。雨が多く低気圧の日が続くと、頭蓋骨内の圧力が変化し、血管が収縮、それを戻そうと拡張する際に、血管の周囲にある三叉(さんさ)神経を刺激してしまい、頭痛が起こると考えられています。
緊張性頭痛は、湿度が高く気候が不安定なシーズンであるため、体が気候の変化に対応できず、自律神経が乱れるため起こりやすいと考えられます。また、梅雨の時季の急な冷えや、エアコンで体が冷やされることによって、肩や首が凝ることでも頭痛を引き起こします。
偏頭痛の対処法として、
・痛い場所を冷やす・静かな暗い場所で安静に・コーヒー、紅茶を飲む・病院で受診偏頭痛のピークは1~2時間といわれ、いったん治まると痛みが消えます。そのため、痛いときだけ鎮痛剤を飲んで済ませる人も多いようですが、痛みが頻繁に起こる、市販薬が効かない、頭痛がひどくなったなどの症状がある場合は医療機関に相談しましょう】

と言うことなのです。際しいことは「 Slownet 」サイトをご覧になってください。
頭の体操の材料として”数独”を紹介します。トライして見てください。

suu1 suu2
suu3 suu4

1 2 3 4 5 6 54