今日は良い天気です!

一昨日の異常な暖かさ、そして昨日の平年並みの(?)寒さ。最高気温の差が10度以上もあり体調管理に戸惑いました。
我が家の梅の木は昨年剪定したので花の数は非常に少ないのですが、ようやく花が開き始めました。
昨日の冷え込みで花が縮こまってしまったのではないかと心配しましたが、元気に花を開かせていました。

myume1_0215 myume3_0215

さて話は文庫本に変わりますが、11日に配達された佐伯さんの「新・酔いどれ小藤次第4巻」をその日のうちに読み終えてしまって、次に読む本がなくて手持ちぶさたでした。
佐伯さんの次の新刊は3月11日に「吉原裏同心第24巻」、4月25日に「鎌倉河岸捕物控第28巻」に発売予定となっています。
それまでどの本を読もうか?と思っていました。
昨日書店に顔を出したら次の本が目に留まりまり、早速購入しました。
takada_0215

高田郁さんといえば「みをつくし料理帖」シリーズを書いた人。
そして上の本は、新しいシリーズの第1巻なのです。
前シリーズは女性の料理人が主人公でしたが、このシリーズは女性商人が主人公なのです。

佐伯さんの本のようにその日のうちに読み終えることはできません。少し時間を掛けて読んでみようと思っています。
なにせ高田さんの第2巻は何時発売になるか分からないのです。
佐伯さんの「吉原裏同心第24巻」が発売されるまでの繋ぎとしてゆっくり読んでみようと思っています。

ものの数え方

本来ならば月曜日の今日は「週刊漢字」掲載の日なのですが、生憎と朝刊休刊日なので週刊漢字もお休みなのです。
そこで週刊漢字のかわりに「ものの数え方」をお題にしましたのでチャンレンジしてください。なおこのお題は「小学校で習った日本語」(株式会社サンリオ出版)から引用しました。

"  つぎのものはどのように数えますか。"

箸置き

たんす

うさぎ

バイオリン

日本刀

イカ

ちょう

乾めん

いす

鏡餅

辞書などを使って調べてください。

(さらに…)

今日は何の日?

●2月14日は誰もが知っている(?)「聖バレンタインデー」。
"女性から男性に向かって恋を打ち明けてもよい日とされ、日本では女性が愛の印にチョコレートを贈る日。"とされています。
「義理チョコ」を贈られて鼻の下を長くしている男性もあるやに聞き及びます。
ところが最近は様変わりをしたようで、男性が女性に愛の印にチョコレートを贈るようになったようだ、という噂を聞きます。
otokokara
最近はまた友だちや親しい人に送る「友チョコ」や、自分自身に贈る「自分チョコ」などもあるそうですね。
tomochoko

●そして「チョコレートの日」でもあります。
バレンタインデーのギフトアイテムとして使われるチョコレートを、更にPRしようと日本チョコレート・ココア協会などが制定したものだそうです。

●さらにもう一つ「ネクタイの日」も制定されています。
バレンタインデーに便乗したもので、チョコの代わりにネクタイを贈ろうということのようですね。ネクタイの日は別に10月1日にも設定されています。

どの記念日も商魂たくましいもので、消費者である私たちが踊らされているわけですよね。

どう転んでも今のオッサンには縁のない記念日なのです!!

文庫本とメジロ

昨日午後に注文していた佐伯さんの「新・酔いどれ小藤次 第4巻」が宅配されてきました。

yoidore
今年1月初めには佐伯さんの別のシリーズ「居眠り磐音江戸双紙」の完結編2冊が発売されましたが、この「酔いどれ小藤次」シリーズは数ヶ月ぶりの発売で長い間待たされました。
夕食後、待ちきれずに読み始めました。読みやすいこともあり結局昨夜中に読み終えてしまいました。
気がついたら午前0時を少し回った頃合いでした。
不思議なことに、佐伯さんの本を時間を忘れて徹夜に近い状態になっても寝不足感を覚えないのは何故なのでしょうか?

と言いながらも、今日午後になると少し眠気をもよおしてきたので散歩に出掛けました。
スタートは何時もとは違ったコースを選び、途中から何時もの河原の土手に出て帰って来ました。

先日紹介した河原の土手にある3本の梅の木。1本はよく花が咲いていましたが、残りの2本は蕾のままの状態でしたが、今日見たら3本とも花が咲きほこっていました。
そしてメジロが花の蜜を吸い取っているのを眺めることができました。

sap0212_16 mejiro0212

左の写真で2羽の鳥がいるのが分かりますよね。
右の写真は1羽のメジロの大写しです。梅の花で目のところが隠れていますが、目の周りが白くなっているのが分かりますよね。

「梅にウグイス」と言われますが、このような場所でウグイスが見られるのは希なことだそうです。
「梅にはメジロ」です!

今日の記念日-その2

昨日に引き続いて記念日のお話しです。
退屈かもしれませんが、お付き合いください。

今日2月11日は「建国記念の日」で祝日ですね。"1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日"であることはすでにご承知のことと思います。

その昔2月11日は「紀元節」と呼ばれていたことはご存知でしたか?
1873(明治6)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていました。
日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めました。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更されたそうです。
戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活しました。1873(明治6)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られましたが、現在ではほとんど使われていません。

単純に語呂合わせ風な記念日がある一方、このような長い歴史によって制定された記念日もあるのですね。

2月11日のその他の記念日を紹介しておきましょう。

①文化勲章制定記念日
1937(昭和12)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになりました。
②万歳三唱の日
1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。
バンザイと発音するようになったのは大日本帝国憲法発布の日、1889年(明治22年)2月11日に青山練兵場での臨時観兵式に向かう明治天皇の馬車に向かって万歳三唱したのが最初だといわれています。
このような記念日があることはオッサンは知りませんでした。
③干支供養の日
干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。 立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから記念日に制定したそうです。
一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日として、日本記念日協会から「干支供養の日」に制定されました。
この記念日についてもオッサンは知りませんでした。

1 439 440 441 442 443 484